2014/01/30
■「論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙」STAP細胞
大変興味深い研究です。
日本の幹細胞研究が
また再び世界的な発見をしました。
論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙
2014年1月30日06時41分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140130-OYT1T00213.htm
生物学の常識を覆す発見を世界に先駆けて公表したのは、30歳の日本人女性が率いる国際研究チームだった。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子さんが研究を着想してから6年。意表を突く簡単な手法で様々な組織に変化できる「STAP細胞」を作ったとの論文は当初、一流科学誌から「信じられない」と掲載を拒否されたが、日本のベテラン研究陣の後押しが成功に導いた。
小保方さんは早稲田大理工学部を2006年に卒業後、高校時代から憧れていた再生医学の研究を開始。この年、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したと発表した山中伸弥・京都大教授の講演を聞き、研究に打ち込む決意を強めた。刺激で細胞を変化させるという今回の成果につながるアイデアが浮かんだのは08年に留学していた米ハーバード大でのことだった。
実験で極細のガラス管にマウスの細胞を通すと、予想より多い幹細胞ができた。「狭い場所を通る刺激がきっかけになったのではないか」と発想を転換して研究を続けた。
しかし、米国の専門家にも共同研究を持ちかけても、実績のない若手は相手にされない。救いの手を差し伸べたのは10年、センターで研究中の若山照彦・現山梨大教授(46)だった。世界初のクローンマウスを作った若山さんは、突然訪ねてきた小保方さんの協力依頼に「最初は信じられなかったが、僕が証明できれば米国に勝てると思った」と応じた。
毒素を使ったり、細胞に栄養を与えず飢餓状態にしたり……。11年にセンター客員研究員になった小保方さんは実験を続け、その年の冬、若山さんと、STAP細胞からできた細胞を持つマウスを誕生させた。
権威ある科学誌ネイチャーに論文を投稿したが、掲載は却下され、審査した研究者からは「細胞生物学の歴史を愚弄している」という趣旨のメールも届いた。肩を落とす小保方さんを、幹細胞研究の第一人者である笹井芳樹・副センター長(51)らが支援。データを解析し直し昨年3月、論文を再投稿。掲載が決まった。
研究室のスタッフ5人は全員女性。研究室の壁はピンクや黄色で、好きなムーミンのキャラクターシールも貼っている。仕事着は白衣ではなく、大学院時代に祖母からもらったかっぽう着。「これを着ると家族に応援してもらっているように感じる」という。
理系の女子学生や女性研究者を指す「リケジョ」が注目される中で飛び出した成果。日本分子生物学会理事長の大隅典子・東北大教授(53)は「発生生物学は多くの女性研究者が活躍してきた分野。若手が見つけた小さな芽を、周囲のサポートで結実させた点もすばらしい」と喜んだ。
これから世界で激しい競争が予想される。「プレッシャーを感じるが、10年後、100年後の人類社会への貢献を意識して、一歩一歩進みたい」と決意を話した。
山中先生の業績が
ノーベル賞に値するのは
だれもが認めるところですが、
今回の研究はどうでしょう?
同じ領域と考えられたら
山中先生とかぶりますが、
動物細胞の外的な刺激による初期化という
ポイントならノーベル賞もあるかもしれません。
……気が早すぎますかね。
とにかく、
また生物学の教科書を書き換えるような
大きな発見が
日本人の手によって
行われました。
素晴らしい事です。
クリックするとAmazonに飛びます。
![]() | 山中iPS細胞・ノーベル賞受賞論文を読もう―山中iPS2つの論文(マウスとヒト)の英和対訳と解説及び将来の実用化展望 (2012/12) 不明 商品詳細を見る |
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

コメント
Teratouma
早稲田お理工さん系の研究課題でも或る、脳腫瘍と奇形治療について、
Teratoumaは古代文明のエジプト人がテラリュウムつまりは、観察用水槽を既に、文明として所持していたのか? 水槽の中の奇形種 タツノオトシゴ意味していた!
以前に東大の吉村学長と多分、ナイロビからカイロへ出掛けた時にカイロのエジプト人からTeratoumaの意味を教えて頂きましたので、参考までに、書き込みました。日系人ですので、吉村学長から古代文明の日本語漢字を象形文字の絵文字から日本語漢字について、御教授して頂きました。たいへんに勉強なりましたので、¢(^-^)
2014/04/18 21:39 by 研修医のうさぎ URL 編集