2014/01/30
■「埼玉の医師会に排除命令へ=インフル接種料金を制限―公取委」
インフル予防接種の価格協定。
こんな事している医師会が
あるんですね。
埼玉の医師会に排除命令へ=インフル接種料金を制限―公取委
時事通信 2014年1月30日(木)18時35分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014013000819
インフルエンザの予防接種料金をめぐり、埼玉県の「吉川松伏医師会」(吉川市、松伏町)が最低価格を設定して会員に通知していたとして、公正取引委員会が同会の独禁法違反(事業者団体の競争制限)を認定して排除措置命令を出す方針を固め、事前通知したことが30日、分かった。
会員の医院への課徴金については、算定したところいずれも100万円未満になるため、独禁法の規定に従い、納付命令は出さなかった。
関係者によると、同医師会は会合で、大人は4450円、13歳未満の子どもは初回が3700円とする予防接種料金の最低価格を決定し、会員に文書で指示していたという。
65歳未満のインフルエンザ予防接種は健康保険の適用外のため、料金は利用者の全額自己負担で、医療機関が自由に設定できる。厚生労働省は2009年の新型インフルエンザ流行を受け、料金を一時、全国一律の3600円に設定したが、10年9月に解除。同医師会の価格制限は、これ以降に始まったという。
公取委は昨年4月に立ち入り検査。医師会側は取材に「推奨価格を提案しただけで、強制はしていない。価格を決めるのは会員の自由だ」と主張し、公取委にも同様の説明をしていた。
同医師会は「内容を吟味して、慎重に対応を検討する」とコメントした。
>大人は4450円、13歳未満の子どもは初回が3700円とする予防接種料金の最低価格を決定し、会員に文書で指示していたという。
結構、高いですよね?
どうですか?
うちの地域ではもっともっと安いです。
4500円近い値段は
高いと思いますが、
うちが田舎だから安いのでしょうか?
クリックするとAmazonに飛びます。
![]() | ワクチンと予防接種の全て(改訂第2版): 見直されるその威力 (2013/04/09) 大谷 明、田中 慶司 他 商品詳細を見る |
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

コメント