fc2ブログ

■「サラリーマンの必要経費、スーツ、シャツ代もOKに」





特に勤務医の方は

頑張って領収書を集めましょう。




特に出張の多い勤務医の方は

かなりがっぽり

経費算入が出来る可能性があります。





(1)に関係する記事があります。

ぜひご参照ください。





サラリーマンの必要経費、スーツ、シャツ代もOKに

女性自身 12月2日(月)0時0分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131202-00010000-jisin-soci


 サラリーマンに朗報なのが、確定申告で払いすぎた税金を少しでも取り戻す方法があるという。今年の分から、必要経費として認められる範囲が拡大するというのだ。どんな制度なのかオールアバウト税金ガイドの税理士、田中卓也さんに聞いてみた。

「『特定支出控除』といい、会社員が給与所得を計算する際に、一定の経費(特定支出)を必要経費にできる制度のことをいいます。1987年の税制改正で導入され、昨年改正されました。今年の1月1日からその範囲として認められる項目が増えました。控除の対象となるのは、●通勤費、転勤などに伴う転居費、帰宅旅費●資格取得費、研修費●図書費、衣服費、交際費などの勤務必要経費です」

 会社が経費として認めた分を合算して、給与所得控除額の2分の1を超えた分が、確定申告で控除できるという仕組みになる。たとえば、年収400万円の人であれば、67万円を超えた分を「特定支出」として申告できる。税理士の受験のために通った専門学校の授業料50万円や、図書費とスーツ代22万円を合わせて77万円だった場合、10万円が控除でき、支払った税金のうち1万円程度が戻る。

 控除対象の目安は、年間の給与収入が200万円の人は、経費額が40万円を超えた分が控除対象となる。以下同様に、300万円の人は54万円を超えた分、500万円の人は77万円を超えた分、600万円の人は87万円を超えた分、700万円の人は95万円を超えた分が控除対象となる。

どんな経費が認められるのか、さっそくチェックしてみよう。

【通勤費・新幹線の特急料金は控除の対象に】
認められるのは、電車の特急料金(新幹線も含む)。認められないのは、電車のグリーン車料金と、指定席券。タクシー代。自転車通勤のための自転車購入代、駐輪場代。

【資格取得費・今の仕事に役立つものはOK】
 認められるのは、法科大学院の授業料(転職のために通った場合はNG)、専門学校、語学学校の授業料。認められないのは会計大学院の授業料。カルチャースクールの受講料。あくまで「今の仕事で資格を取ると直接役立つので学校に通った」という性質のものでなければ特定支出として認められない。

【図書費・仕事に必要な雑誌や新聞も】
 認められるのは、新聞・夕刊紙代。月刊誌・週刊誌代。プレゼン資料を作るための書籍代。新聞・雑誌の定期購読料。認められないのが、タブレットやノートパソコン。携帯電話代。

【衣服費・かつらも植毛もダメ】
 認められるのは、仕事で着るためのスーツ代。ワイシャツ、ネクタイ、コート。認められないのは、Tシャツ、ジーンズ、靴、鞄。営業マンの植毛代、かつら代。

【交際費・得意先との接待費は対象に】
 認められるのは、得意先との接待費。認められないのは、同僚との飲食代や慶弔費。接待ゴルフの練習費。ただし、得意先との接待費でも、会社に「仕事で必要だった」と認めてもらうための、「特定支出に関する証明の依頼書」が必要となる。用紙は国税庁のHPからダウンロードできる。






12月に入りましたが

皆さん頑張りましょう。

節税もね。





(1)
2012.07/17 [Tue]
■開業つれづれ:学会誌、白衣、引っ越し代、同門会費もあり!? 特定支出控除 勤務医は朗報
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1959.html






関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -