fc2ブログ

■「希望の声今届ける 放送中事故で四肢まひ復帰 テレビ宮崎アナウンサー柳田哲志さん」

 



皆さん、本当に首は大事にしなくてはいけません。

本当に、本当です。


ddc127d4.gif



希望の声今届ける 放送中事故で四肢まひ復帰 テレビ宮崎アナウンサー柳田哲志さん
西日本新聞 2013年06月08日(最終更新 2013年06月08日 09時09分)
http://www.nishinippon.co.jp/feature/story_blue_sky/article/18634

 「柳田さん、ちょっと読みを聞いてもらえますか」「その言葉は言い換えた方がいいかもね」
 リハーサル前のメーク室は慌ただしい。テレビ宮崎(UMK、宮崎市)のアナウンサー柳田哲志さん(45)=同市神宮西=は後輩に短く助言し、出演者や機材の間をスルスルと車いすを滑らせてカメラの前へ向かった。入社22年目のベテラン。「障害者としては駆け出しの5歳ですけど」と、おどけては周囲を和ませる。
 尻相撲大会の中継だった。2008年6月14日、宮崎県高千穂町。水田に浮かべた発泡スチロールの土俵に「哲さん」が登場すると会場は大きく沸いた。「はっけよい、のこった!」。尻と尻が勢いよくぶつかる。足を滑らせた次の瞬間、「ゴンッ」。鈍い衝撃が頭頂部に走った。
 エックス線画像による診断は「頸椎(けいつい)骨折」。町内の病院からヘリコプターで熊本市の病院へ。砕けた骨を取り除く手術器具は福岡から取り寄せるという。「ふわっと魂が浮いているような感覚」だけ。意識はずっと鮮明で痛みもなかった。
 妻と小学6年の長男と小学5年の長女が駆けつけた。医師に促され実感のないまま“最期の言葉”を残した。「帰ってこんかったらお母さんをよろしくね」。手術室に入ったのは夜11時。事故から9時間たっていた。
 体中をチューブにつながれ、もうろうとしていたころ、涙声の呼び掛けを何度も聞いた。清掃のおばちゃんだった。「絶対に負くるもんかって、頑張らないかんよ」。あったかい熊本弁は、ずっと胸の底に響き続けた。
 「一生ベッドの上なのか」。確かめたくて執刀医を呼んだ。「九十九パーセント寝たきりでしょう。車いすに乗れるようになれば万々歳」。四肢麻痺(まひ)の宣告なのに、希望が一気に膨らんだ。
 「一パーセントでも、可能性はあるんですね」
 リハビリ当初は上半身を起こされると気を失った。神経を損傷し血圧調整ができないのだ。わずかに動いた肩を鍛えて腕を引き上げる。胸までしか上がらなかった指先が顎に触れるまで、「30センチ」に1年かかった。熊本市、福岡県飯塚市、大分県別府市と病院や施設を移りながら「石の上にも、ならぬ訓練台の上にも3年10カ月」が過ぎた。
 長い沈黙を破り、柳田さんは戻った。UMK本社前からの中継。「ご心配をおかけしました」。次々に観衆が駆け寄る。「二度と握手できない」と言われた手を、たくさんの手が握りしめた。
 今も固定ベルトなしでは座ることができない。毎日のように両手を見つめ「指、動かないかな」と思う。それでも肩の力で車いすをこぎ、自助具を使ってパソコンを操作する。
 「限界なんて、自分がつくるもの。小さなことに悩んでいた昔の自分にも言ってやりたい。『五体満足な人間が何を悩んどるんか』ってね」
 毎週土曜が待ち遠しい。出番は正午に始まる情報バラエティー「マッポス」。自ら取材した地域情報を紹介する。腹筋も使えないのにカメラの前では不思議と声を張れる。今日もレンズの向こうに、たくさんの笑顔が見えた。
      ◇      ◇      ◇
 あなたの「物語」をお寄せください。住所、氏名、連絡先を明記の上、あて先は〒810-8721(住所不要)、西日本新聞報道センター「青空10+ 件」取材班。
電話=092(711)5215
ファクス=092(711)6246
メール=aozora@nishinippon-np.jp




私も何人か頸髄損傷の患者さんを

知っておりますが、

交通事故やスキー、スノーボードの事故の方が

多かったように思います。






特に近年はスノーボードの方が

多いように思えます。

スノボは外傷が多いですよね。





他には飛び込んだら

テトラポットがあったとか、

滑り台を滑って最後に頭をぶつけたり

した方もいます。





本当に、皆様

ちょっとした事で防げる事も多いので

お気をつけ下さい。



クリックするとAmazonに飛びます。

頸髄損傷者のための自己管理支援ハンドブック頸髄損傷者のための自己管理支援ハンドブック
(2008/03)
国立別府重度障害者センター頚髄損傷者自己管理支援委員会

商品詳細を見る










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -