fc2ブログ

■5分ルールが小児科の息の根を止める 「診療報酬改定で小児科など打撃」 「医療機関への調査で「異なる使用目的」-厚労省」

Yahoo! 一面です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000004-cbn-soci


厚労省も

中医協も

小児科と産科を助ける、

と言って

実は殴っていた、

ということです(笑)。




さらに、

その“5分ルール”を

作った元データも

別件の流用データで

まともなものでなかった、

ということです(笑)(1)。






腐ったデータで

つじつま合わせの

おかしなルールを作り、

助けるはずの診療科を

ぶん殴っていた…。




これが

いま国が行っている

医療政策です(笑)。









診療報酬改定で小児科など打撃

更新:2008/06/26 18:19   キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/16813.html;jsessionid=9620368F3E52DA9B3F929C5A46BD5E05

 4月の診療報酬改定で、医師が再診時に算定できる「外来管理加算」に“5分ルール”が導入されたことで、厚生労働省は当初、1割程度の医療機関が外来管理加算を算定できなくなるとみていたが、実際には2割を超えていることが、全国保険医団体連合会(保団連)の6月26日までの調査(中間報告)で明らかになった。今回の改定は、医師不足が深刻な小児科医や病院勤務医への対策が柱とされたが、小児科や病院では約3割が算定できなくなっている。

 調査は、10日までに回答があった25都道県の2355診療所と、17都県の309病院(200床未満)について集計した。
 診療所の診療科の内訳は、内科1322施設、小児科145施設、外科136施設、整形外科169施設、産婦人科100施設などとなっている。

 診療所については、今年3月と4月の外来管理加算の算定割合を比較した。その結果、2355施設全体では、3月に再診のうち58.3%で外来管理加算を算定できていたが、4月には45.0%に減少。4月の算定割合が3月の77.2%に落ち込んでいる。
 診療科別に4月の算定割合を3月と比較すると、内科80.1%、小児科72.4%、外科84.0%、整形外科75.1%、産婦人科72.6%。小児科と産婦人科では、共に3割近く減っている。
 また、病院について、昨年4月と今年4月の算定割合を比較すると、昨年4月の57.7%が、今年4月には44.4%に減少。今年の算定割合が昨年の76.9%に下がっている。

 保団連では「外来管理加算に“5分ルール”という時間要件が導入され、厚労省が今回の診療報酬改定で重視したという小児科や病院などで算定できなくなる割合が高くなっており、現場の実態と矛盾している。これでは『医療崩壊』を加速させることになりかねない」と指摘しており、“5分ルール”の医療機関への影響を分析した最終集計を近く公表することにしている。

外来管理加算
 「入院中の患者以外の患者(外来患者)に対して、厚生労働大臣が定める検査ならびにリハビリテーション、処置、手術などを行わず、計画的な医学管理を行った場合は、外来管理加算を算定できる」などと定められている。今年4月の診療報酬改定で、外来管理加算を算定する場合には、おおむね5分を超える診察時間を要することになった。






(1)を見てわかるように、

厚労省が5分以上が9割

というのは

時間外の診察

のデータです。




実際に”5分ルール”が

適応されるはずの

再来患者さんではなく、

夜中や休日に来た患者さんの

データを使って

患者の9割は5分以上時間がかかる
だから、5分以下は管理加算から除外


と決めました。




どう考えても、

夜中にいきなり来る患者さんの方が

時間、かかるでしょう?

毎月来てもらっている患者さんの方が

診察時間短くないですか?








それを

●救急できている患者はみんな5分以上。

だから、

●昼間も5分異常が多いはず。

よって、

●5分以下の外来はクオリティーが低いはずから

加算は今年から却下!



という、

お役所三段論法が

出現し(笑)、

”5分以下は外来として認めない”

という珍妙なルールができました。






ふたを開けたら、

助けるはずの小児科の

収入をがっつり削って、

”5分ルール”では

>小児科や病院では約3割が算定できなくなっている。

>診療科別に4月の算定割合を3月と比較すると、
>小児科と産婦人科では、共に3割近く減っている。


という有様です…(笑)。






あれほど

反対したのにね。



「小児科、産科を助けるため」

と、国は手を差し伸べる格好をしていても、

「そんなやり方なら、助けられないよ。

逆に迷惑になるよ」

と現場では、みんな言っていました。




実際に導入したら

まわりが危惧したとおり

小児科、産科を

”ぶん殴っていた”ということです(笑)。




最初から、

手を出すなよ(笑)。

選挙対策にしても、

もう少しましなことをすればいいのに…。






国による
小児科、産科つぶし


が着実に功を奏している

ということが

お分かりになれるでしょう(笑)。







こうして

また日本医療が

破壊されていきましたとさ。










(1)

医療機関への調査で「異なる使用目的」-厚労省

更新:2008/06/24 19:36   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/16778.html

 4月の診療報酬改定で導入された、医師が再診時に算定することができる外来管理加算の「5分ルール」をめぐり、厚生労働省が作成した資料について、全国保険医団体連合会(保団連)が「資料は調査データを不正流用して作られた」と指摘している問題で、厚労省が業者委託して医療機関に調査を行う際、「異なる使用目的」を記載した複数の文書が送付されていたことが、6月24日までに明らかになった。厚労省では複数の文書の存在を認めた上で、「目的については医療機関に文書で伝えており、(異論がなかったことなどから)調査が理解されていたと考えている」などと説明している。

 厚労省は昨年12月の中央社会保険医療協議会に、「内科診療所における医師一人あたりの、患者一人あたり平均診療時間の分布」と題する資料=グラフ=を提出。この中で、医療機関の約9割で平均診療時間が5分以上であることが示されており、5分ルール導入の参考資料とされた。
 保団連は情報公開法に基づき、厚労省に資料(グラフ)の出典開示を請求。その結果、外来管理加算の対象となる再診患者に対する診療時間の調査は実施されず、厚労省の委託を受けた業者が行った「時間外診療に関する実態調査結果」の数値を基に作成されたことが分かった。

 保団連は「外来管理加算の時間要件(5分ルール)という別の目的に使用したのは、明らかな不正行為」と批判。どのようにしてグラフが作成されたのかなどをただす質問状を6月10日付で厚労省に提出していた。
 これに対し、厚労省は20日付で、保団連に配達証明で抗議文を送付した。この中で、業者に委託して時間外診療に関する実態調査を行う際、「今後の診療報酬改定の検討資料とすることを目的に実施するとした文書を医療機関に送付し、診療報酬改定の検討で用いることを明確にしており、何ら不正流用には当たらない」と反論。保団連に対し、「『誤った開示資料』に基づいて、意図的に誤った情報を流布したものであると言わざるを得ない」などとして、新聞とホームページに訂正文を掲載するよう申し入れている。

 一方、保団連は、業者が調査を行った際、「今後の時間外の診療体制のあり方を検討するため」とした文書を医療機関に送付していたことを指摘。その後の調べで、調査を依頼するに当たり、「診療報酬改定の検討資料」とする厚労省と、「時間外の診療体制のあり方を検討するため」という業者の、互いに調査目的の異なる2種類の文書が同封されていたことが明らかになった。
 保団連によると、業者は調査の依頼文書の内容について、厚労省の確認を得ていたという。

 「誤った開示資料」について、厚労省では「開示請求があった当初、『今後の時間外の診療体制のあり方を検討するため』という文書を開示したが、『今後の診療報酬改定の検討資料とすることを目的に実施する』とした正しい開示決定資料に訂正した」などと説明している。また、最初に開示した「今後の時間外の診療体制のあり方を検討するため」という文書は「下書き」で、その後、「今後の診療報酬改定の検討資料とすることを目的に実施する」という文書に書き直したとしており、保団連は文書を書き直した理由についても、質問状で厚労省の見解を求めている。

20080612-3.jpg



















関連記事

コメント

いや、国が(厚労省が)たすけようとしているのはあくまで病院小児科でしょう。
そのためには、開業の小児科医をさっさとやっていけないように追い込んで廃業させ、その開業や維持に必要だった借金を返すために比較的低賃金で文句を言わせず勤務医に戻せばいい。そしたら、莫大な借金がある以上、多少田舎の勤務だろうがなんだろうが、文句を言わずに働くだろうと考えているのでしょう。

そりゃ潰す気なんだからしょうがないw

終末期みたいに本気出せば3ヶ月で項目削除できるし、4月レセの速報が出た時点で、10月末までの経過措置で、とりあえず適用見合せを通知するとか、いくらでもやりようはあったはず。

大体元データがデータですからw
開業医は借金で潰れて首が回らなくなって早く奴隷勤務医に戻ってくれよという魂胆が見え見えでしょう。

こんにちわ、障害児のオヤジです。
小児科開業医の先生を病院に連れ戻すのが目的なんでしょうか? でも、近所の小児科医の先生も子育てをしている世代にとっては欠くことの出来ない存在です。我が家には障害児の他にもとりあえず問題のない子がいますが、その子だって各種の予防接種、不意の高熱、嘔吐下痢などの時にいつもお世話になっています。仮に近所の小児科医の先生がいなくなれば、当然、大きな病院に行くことになり、また患者さんが集中する羽目になりそうですね。

最近、職場の上司(?)と話をしていてこんなことをハッキリと言う機会があります。

 アンタは子育てなんてしてなかったんだから語る資格などない!

子育てに関してトンチンカンなことを言うおじさん達が実に多いものです。今回の5分ルールというのも、その程度のものなのでしょうか? それとも、もっと深い策略があるのでしょうか?

捏造データを基に

制度を作って開業医を儲からなくして、勤務医がどろっぽするのを抑制したのでしょうね。開業医いじめは勤務医にも評判は悪いですよ。勤務医もいずれ開業しようと考えてる連中は多いのですから。(何よりもいざとなったら開業医も出来るという安全弁があれば組織の中で働いている場合でも発言力や交渉力を強めている事実を忘れないことです。)

医学部生が将来の診療科を選ぶとき、勤務医→開業などとのライフプランを含めて選択するのですから、最初から開業できないと分かれば誰もそんな科には行かないでしょう。それぞれの病院勤務が短いため、勤務医には退職金がほとんど期待できないこと。全ての勤務医が部長→病院長と出世できるわけではないですから、計画を立てて科を選んでいるのです。

中医協や厚労省は「開業医は自分の都合のいい時間だけ働いて、がっぽりと稼いでいる」という国民に対してのイメージ戦略を取ってきましたし、それを裏付ける捏造資料も出して攻撃をしてきました。「だから医療費が際限なく増えていく」と。

そして困ったことに、この国民をだまくらかして言うことを聞かせるための宣伝を自分たち自身が信じ込んでしまうようになっちゃったわけです。

それ故に、開業医が儲かるようになってるから、勤務医がしんどいと言ってどんどん逃げ出す。それなら、開業医を儲からないようにして、逃げ道をなくしてやろう。そしたら経営に失敗した連中が再度勤務医に戻って奴隷労働をさせられるから万々歳。さて、何科の医者が足らん?産婦人科は開業医もお産を取って、しかも数を診てるからあまり文句はいえん。なに?小児科!24時間働かん小児科医は許されないからどんどん病院に戻るように誘導してやろう。
それで「勤務医はちょっと大事にしてやるよ」と言っておけばますますその流れは強くなるやろ。

という考え方が根底にあると推測します。

土・日夜間共同で小児診療 羽曳野、藤井寺、松原3市今秋から/大阪
読売新聞 2008年6月26日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080626-OYT8T00066.htm

松原がこけて、この地域の患者は大量に堺と富田林に流れだしました。堺の小児救急が悲鳴を上げ、堺市民以外の受け入れはもうできんと言い出されて、あわてて整備しようとしたが、あたりまえのように人がいない。
だから、「土日休日の夕方のみ」という「全然救急になってない」救急を始めよう、と。

ポイントは「金さえだしゃあ、人は集まる」「とりあえずちょっとだけでもやるとしなきゃ、市民が納得しない」という、ま、短期間に崩壊するであろう考え方でしょうね。

でも、「広域化して集約する」といっても、小児科の場合、患者はとっくに広域化してますぜ。

内科系開業医です。いつも見せていただいております。過去何度か診療報酬の減額改定がありましたが、
今回はなりふり構わないひどいものでした。ある先生は
8%位の減収といっておられました。特に外来加算については、適切でないデータに基づく現場を無視したものとおもわれ、財政のみのものと考えられます。医師と患者の信頼関係を崩し、受診抑制も間接的に考えているのではないでしょうか?このような状況下では、おそらく、開業する人も激減するでしょうし、ひいては医学部へ希望する人も激減ではないでしょうか。それにしても、影響の大きい決定をする人たちの責任はどうなっているのでしょうか?

  実際に数字を見たり、先生方の生の声を聞いたりして、ホンマに酷いモノだと改めて感じています。
  今後、公的医療は更に削減されるでしょう。 残念ながら今の所、抜本的な解決策が実施される可能性は、きわめて低い。 自分自身もいずれ医療を受ける側になることを考えると、将来への不安を強く感じてしまいます。
  現在、自費診療でも耐えられる形を目指しています。 その為には、独自の資格とハク(ハッタリ?)と、早期の対象層の囲い込みが必要ですが、それがナカナカ・・・。  公費も私費も、いずれにしても、難しい時代に当ってしまったようです(泣)

・・・どうしてお前はそういうよけいな事だけ立派にやりとげるんだ

厚生官僚「5分ルールで少し小児科産科崩壊の危険をはらむ事に成功した」
小児科医・産科医「そんな事誰が頼んだ!」

これで、女医化率上昇

結局、将来を見据えて、これじゃあ、だめとなったら、ますます女医化率上昇するように思います。いくら医学部入学定員を増やしても、実質労働者数は、減少し続けるんじゃないでしょうか?
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -