2008/06/26
■異例の3ヶ月打ち切り 「「終末期相談支援料」3か月で凍結」
(中医協は)>厚労相から支援料を設けるよう諮問を受けて答申したのに、ハシゴを外されたようなものだ
…ははは。
そこらじゅうで
医療機関のハシゴを
はずしまくっている中医協が
どの面下げて言うのでしょう(笑)。
病院、診療所を誘導して、
療養型病床を作ったり、
在宅医療をすすめたり、
DPCに移行させてたり、
していますよね。
みーんなハシゴをはずしていませんか?
(あ、DPCはこれからか(爆))
「終末期相談支援料」3か月で凍結
2008年6月25日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080625-OYT8T00453.htm
舛添厚生労働相は25日午前の「中央社会保険医療協議会」(中医協、遠藤久夫会長)総会で、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)導入に伴って4月から開始した新たな診療報酬「終末期相談支援料」について、7月1日から運用を凍結するよう諮問した。中医協は諮問通り答申することを決めた。
舛添氏の諮問に対し、総会では委員から、
「厚労相から支援料を設けるよう諮問を受けて答申したのに、ハシゴを外されたようなものだ」
「あしき前例になる」などの反対意見が出た。舛添氏は「参院で通った後期高齢者医療制度廃止法案は大変重い。無理な審議(諮問)だと(分かって)お願いしており、異例なことだ」と理解を求めた。
同支援料を巡っては、野党や一部の患者団体が
「患者が望む延命治療を医療費抑制のために打ち切ることを狙っている」
などと反発。政府・与党は今月、同制度の改善策として、「当面凍結を含め、取り扱いを中医協で議論し、速やかに必要な措置をとる」と決めていた。支援料は、4月の運用開始からわずか3か月でストップする異例の展開となる。
終末期相談支援料
医師が回復の見込みが薄いと判断した患者について、人工呼吸器を付けるかどうかなどに関する診療計画を患者と相談し、本人の同意を得て文書や映像に記録した場合、医療機関に患者1人当たり2000円の診療報酬が支払われる。後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の一環で、75歳以上の患者が対象。
入院中の患者については、連続して1時間以上にわたり話し合いを行った場合に限り、診療報酬を支払うとしている。
ただね、
>医療機関に患者1人当たり2000円の診療報酬が支払われる。
入院中の患者については、連続して1時間以上にわたり話し合いを行った場合に限り、診療報酬を支払うとしている。
…
時給2000円(経費含む)という
説明にかかる費用すら
払われていない
いまの医療をどうおもいますか?
マスコミのせいで
「医師は金持ちだ」
と際限なく吹き込まれていますが、
世界的にみると日本の医療関係者は
低収入であり、
多くは奉仕の精神で
働いています。
アメリカでは保険がないと
血だらけで病院の入り口に行っても
見てくれないことがありますから。
ホントに。
「終末期相談支援料」
に限らず、
もっと専門家が説明にかける
価値を、医療費に
反映すべきだと思います。
- 関連記事
-
- ■”削減難航”って… そもそも削減していいの?「療養病床の削減難航 国の計画、実情と合わず」
- ■ただ頑張れ、と国は言うだけ 「病院の未収金、具体策ないまま」
- ■5分ルールが小児科の息の根を止める 「診療報酬改定で小児科など打撃」 「医療機関への調査で「異なる使用目的」-厚労省」
- ■異例の3ヶ月打ち切り 「「終末期相談支援料」3か月で凍結」
- ■…バカ発見、と思ったら、また同じ人だった… 「【断 久坂部羊】医療保険の免責制度のすすめ」
- ■「やめたら死ぬんでしょ」 客室乗務員は手伝わず、AEDを頼んだが、持ってこなかった 「飛行機内で救命中、傍観乗客の視線と写真撮影でPTSDに」
- ■厚労官僚も逃散(笑) 「士気低下…漂流する厚労官僚 今や「負担増の伝道者」」
コメント
急性期の日数を短くしすぎ!!
いくらなんでも無茶だろ、この疾患をこの日数で治せって言われても~みたいな。
2008/06/26 16:36 by 沼地 URL 編集
2008/06/26 18:38 by きりん URL 編集
2008/06/26 18:42 by きりん URL 編集
梯子外し
2008/06/26 21:48 by 元外科医 URL 編集
もう既に医療費の窓口3割負担という形で「保険における免責」はされていると考えます。軽症疾患の保険適応を外したら、誰も保険料を払わなくなりますよ。
いまでも軽症の8割の人は払った保険料分の医療を受けておらず、2割の重症者の医療費を支えているわけですから。
病院へのアクセス制限にしても「紹介状なしで自己負担が生じる」形での免責がなされていますしね。
ただ、確かにあまりに安易な受診行動をなんとかしなければいけないのは同感です。
2008/06/27 08:32 by Seisan URL 編集
きりん様、
敢えて言いますが、未だに公立病院なんぞに勤めている貴殿がマヌケなだけです。
2008/06/27 10:59 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
今年の春にごっそり削られましたよ。
当初、係数が上乗せされていたのがなくなりました。
DPC病院のきなみ数千万円の収入減です。
うちの病院もDPCですが赤字に転落してひいひい言ってます。
2008/06/27 12:47 by 優駿 URL 編集
きりん先生、後期高齢者医療制度のため高齢者は開業の主治医のもとでは検査が出来ないみたいです。
大学に残ってる後輩が言ってましたが、以前は開業の先生から検査して病気が見つかったから治療してくださいって紹介状が来たけど、今は何かありそうだから検査と治療してくださいって紹介状が来るそうです。
後期高齢者については開業医はもはやゲートキーパーは無理みたいです。
2008/06/27 18:04 by 沼地 URL 編集
そんな状況下では、一回診察しただけで、怪しければ直接スルーするしか、開業医は自らの身を守れません。
訴訟でもされたら、たとえ勝ったとしても診療を続けられず、患者は逃げ出し、大幅な減収は避けられないわけですから。
2008/06/28 00:30 by Seisan URL 編集