fc2ブログ

■クレーマークレーマー「病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖」

 

REXさんコメントありがとうございます!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2177.html#comment13552


○○発見器は正常運転中です。

岩手県会議員のクレーマー騒動。




議員さんは

病院で金を払わない常習犯だったようです。

>このブログをご覧の皆さん私が間違っていますか。岩手県立中央病院の対応が間違っていると思いますか!

で、

インターネット中から

「お前が間違っている!!」

と言われて、

思いっきり炎上。

結局、HPもブログも消して逃走中です。







病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖

J-CASTニュース 2013年6月10日(月)19時14分配信
http://www.j-cast.com/2013/06/10176952.html

 岩手県会議員の小泉光男さん(56)が自身のブログで病院批判を執拗に展開したところ、ブログや公式ホームページや事務所に批判が殺到したためブログと公式ホームページが閉鎖に追い込まれた。

 小泉さんは病院に行き名前ではなく番号で呼ばれため、「ここは刑務所か!」と受付嬢に食ってかかった後に、会計をすっぽかして帰った。病院には再度クレームを入れた、などと書いた。

■「会計をすっぽかして帰ったが、まだ腹の虫が収まらない」

 問題となったブログは2013年6月5日付けで、タイトルが「俺は刑務所に来たんじゃないぞ。中央病院の責任者!」となっている。内容を要約すると、6月初旬に3日間ほど県立中央病院に通うことになったが、「241番、241番の方、お名前でお呼びします、241番の小泉光男さん」という声が聞こえ、瞬間に頭に血が上った。そして、

  「ここは刑務所か!。名前で呼べよ。なんだ241番とは!と受付嬢に食って掛かりました。会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」

そして、腹の虫を収めるために直ぐに公衆電話に向かって病院の事務所にクレームを入れた。

 会計をすっぽかした理由の一つは、病院の事務所には職員が3~4人居るにもかかわらず、清算する段階になって「どうぞお越しください!」といわれたからだと説明している。自分は1万5000円以上の検査料を支払う上得意客なのにカウンターに呼び寄せるのはとんでもない話だというのだ。

  「本日は有難うございました。と、カウンターの外に出て、長椅子に座ってる患者の方に来るべきだろうが---。デパートでもどこでも、1万円以上のお買い物客に、精算書を取りにこっちへ来い。と顎でしゃくって呼び寄せますか?」

さらに、読者に対し自分と病院どちらの対応が間違っていると思うのか、と問いかけている。

 実は小泉さん、病院に対する理不尽とも言える不平不満をブログでぶちまけるのはこれが初めてではない。


ネットでは「単なるクレーマーじゃないですか?」

 2012年5月15日付けでは、午前10時に予約していたが名前を呼ばれたのは午後1時近くになっていた。これが銀行ならば5分以上待たされると通帳もお釣りも無視してさっさと帰る事に決めているが、かかりつけ医の紹介状を持っていたため我慢していた。待たされた怒りで受診料をわざと払わずに帰った

  「本日、携帯に支払催促の電話がありました。こちらの対応はすこぶる早い!。肝心の診察業務の改善も、ぜひお願いしておきます」

などと綴っている。

 ネットでは、

  「庶民感覚とかそれ以前の問題だね。 単なるクレーマーじゃないですか。 しかも県議員がこんな内容をブログに書くことにも驚きだ」

などといった意見が出て大騒ぎになり、小泉さんの事務所の住所や電話番号が晒され、抗議と非難の電話をしよう、などと呼びかけが起こった。

 小泉さんは13年6月7日付けのブログで、「ここは刑務所か!」と書いた5日付けのブログに対し抗議の電話が入ったとし、

  「気分を害された方々に対し、衷心よりお詫び申し上げます」

と謝罪したが、自分が病院にクレームの電話を入れたときに10円玉コインが3回落ちるまで、電話口に担当者が出なかったのはどうしたものか、などと不平不満を付け加えていた。これが火に油を注ぐ結果となりさらにブログは「大炎上」し、13年6月9日に小泉さんはブログと公式ホームページを閉鎖した。



すでに該当HPは閉鎖されていますが、

魚拓はこちら。
http://megalodon.jp/2013-0607-0824-01/ameblo.jp/koizumi-mitsuo/entry-11545371158.html


2013-06-05 13:09:26
俺は刑務所に来たんじゃないぞ。中央病院の責任者!
テーマ:ブログ

 皆さんこんにちわ。

 今日は盛岡市内28度まで上がる予報ですが、この暖かさでは、30度に手が届くかもしれません。


 6月上旬、3日ほど県立中央病院に通い続けていますが、当職と、ひと悶着がありました。

 “241番”、“241番の方”、“お名前でお呼びします。241番の小泉光男さん。”

 →ん!僕を呼んでいるの?と気付いた瞬間、頭に血が上りました。

 ここは刑務所か!。名前で呼べよ。なんだ241番とは!と受付嬢に食って掛かりました。

 会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません。

 早速公衆電話に向い、「小泉という者ですが、病院内の職員対応にクレームがあるので、事務長に繋いで下さい。」

 こちらはしっかり、小泉だと名前を名乗り(職業までは云わなかった)、電話を入れた目的も話し、話したい相手も指名したのに、3分以上(私の感覚では)待たされ、一男性担当者が恐る恐る電話口に出たのでした。

 “私は事務長へ繋いで下さいと指名しました。なぜあなたが出たのですか。事務長は逃げ回っているのですか。”と再び電話口で炎上です。

 更に病院内対応に話しを戻します。長いうぐいす色のカウンター(二階受付⑩番 循環器系統担当のあなた達の事です!)の中に3~4名の職員が居ながら、“小泉さん。精算-会計の計算-が出来上がりました。どうぞお越しください!”

 「お越しください?」。こちらは15,000円以上の検査料を支払う、上得意のお客さんだぞ。

 そっち側から、“本日は有難うございました。”と、カウンターの外に出て、長椅子に座ってる患者の方に来るべきだろうが---。デパートでもどこでも、1万円以上のお買い物客に、“精算書を取りにこっちへ来い。”と顎でしゃくって呼び寄せますか?


 このブログをご覧の皆さん私が間違っていますか。岩手県立中央病院の対応が間違っていると思いますか!

 ちなみに私は、岩手県議会棟に訪ねて来られた方への対応は、次のようにしています。

 分け隔てなく自室へ通し、出来るだけ丁重にもてなし(担当秘書がいない場合は、当職自身がご希望の飲み物を入れ。)、「さん、または様」付けし、ご用件が終われば、玄関口までお見送りしをし、深々と腰を折ります。

 通常お客様対応とは、このようにするじゃないですか。

 何故、見も知らぬ受付女性に、番号呼ばわりされなければならないのですか。

 県立中央病院は、その理由をこう言ってくれました。『個人情報の関係上から云々---。』

 個人情報の関係?。馬鹿言っちゃいかんよ。あんたのような個人情報の中身を知らない者が個人情報と振りかざすから、こんな窮屈な世の中になるんだ。何時何処で、私が氏名で呼んでくれるなと頼んだ?

 確かに個人名を伏せてほしい患者はいるでしょう。そうした方には、、“匿名希望”とか、“番号呼び出し希望”と、○印欄を付ける足った数文字を追加すれば済むことでしょう。

     !?

 以上が大まかな出来後です--。

 昨日6/4で、昨年の2/4日から連続ブログ17か月 485日更新中(海外滞在期間を除く。)を記念して、本日2回目のブログ更新しました。





議員をそんなに辞めたかったんでしょうか。

会計をすっぽかして帰ったものの、
まだ腹の虫が収まりません。

みつお



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

コメント

放置医

この愚劣な県会議員が次の選挙でどうなるかに注目したいです。

NoTitle

 漂うdqn感、人品が偲ばれます。公務員石は召使とでも思っておられるのでしょう

NoTitle

病院でも患者は「客」だと思ってるんでしょうね。

ま、こういう人が、「さま」付けしろって騒ぐんでしょうな。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -