2013/05/31
■慰安婦問題 別の視点 「「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」」
毎日毎日、慰安婦問題の報道が続きます。
別視点で、
他の国はどうだったのでしょう?
ノルマンディーでのアメリカ兵は
いろいろ問題あったようです。
新しい研究が出版されたようです。
「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」
AFPBB News 2013年05月27日 14:38 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2946474/10810152
【5月27日 AFP】(一部更新)第2次世界大戦(World War II)中の仏ノルマンディー(Normandy)上陸作戦に参加した米軍兵士たちは、フランスをナチスドイツ(Nazi)から解放した勇敢な英雄として描かれてきた。そうした「若いハンサムな米兵さん」のイメージに隠された負の側面を明らかにした研究書が来月、米国で出版される。
6月に刊行予定の「What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France(兵士らは何をしたのか:第2次世界大戦中のフランスにおける性と米兵」は、米ウィスコンシン大学(University of Wisconsin)のメアリー・ルイーズ・ロバーツ(Mary Louise Roberts)教授(歴史学)が、米仏で膨大な量の第2次大戦中の資料を研究してまとめた著作だ。
研究の趣旨についてロバーツ教授は、「GI(進駐軍兵士)はたくましい男で、常に正義に基づいて行動するとの典型的な『GI神話』の偽りを暴き出すことだった」と、AFPに語った。教授によると、米軍では当時「フランス人に対して優位に立つ」手段として性欲、買春、レイプが取り入れられていたという。
米兵たちは、ノルマンディーの人々から「性のアバンチュール」を求めてやってきた、セックスに飢えた荒くれ者と見られていた。これは地元ノルマンディーではよく知られていることだが、一般的な米国人にとっては「大きな驚きだ」とロバーツ教授は述べている。
■「女性を隠せ」、街中いたるところで性行為
米メディアがノルマンディーに上陸した米兵について、キスをする米兵と若いフランス女性の写真を掲載するなどロマンチックな視点で解放者として描いていた間、地元の人々は「問題」に直面していた。地元には、「ドイツ人を見て隠れるのは男たちだったが、米兵の場合は女たちを隠さねばならなかった」という話が伝わっているという。
米兵たちの放蕩ぶり、不法行為、さらには組織的な人種差別などもあった。「GIはどこでも所かまわずセックスしていた」とロバーツ教授。
特に、ルアーブル(Le Havre)やシェルブール(Cherbourg)では米兵たちのマナーの悪さが目立ったという。米兵たちは、女性を見れば既婚女性でさえ公然とセックスに誘い、公園、爆撃を受けて廃墟と化した建物、墓地、線路の上など、街中いたるところが性行為の場となった。しかし、全てが両者の合意のもとで行われたわけではなく、米兵によるレイプの報告も数百件残されている。
ロバーツ教授が調べた資料によれば「セックスをしている男女を見かけずに街を歩くことは不可能」なほどで、当時のルアーブル市長が米駐留部隊の司令官に改善を求めたと記されていた。米軍の上官らは兵士たちの行為について公式な非難声明は出したが、改善の努力はしなかったという。
■フランスは「売春宿」、口説き文句も紹介――米誌プロパガンダ
ロバーツ教授は、当時の米兵が勇気ある青年たちであり、その勇敢で英雄的な行為がフランスから感謝されている事実についても忘れずに触れている。一方で、米軍が未知の国で戦う若者たちを鼓舞する即効策として、意図的に米兵たちの性欲に訴えかけるプロパガンダを行ったとみられる点も指摘している。
例えば、写真ジャーナリズムの草分けである米誌「ライフ(Life)」は、フランスを「快楽主義者4000万人が住む巨大な売春宿」と表現した。また、米軍機関紙「星条旗新聞(Stars and Stripes)」は、フランス女性を口説くためのフランス語フレーズを連載。「きみ、とても可愛いね」「たばこをあげようか」「ご両親は今、家にいるの?」といった会話の糸口を紹介していた。
ロバーツ教授は「米兵の性欲は、いったん火が付くと手が付けられなかった」と記している。
さらにロバーツ教授の著書は、当時レイプ事件で訴えられた米兵は、黒人兵士が圧倒的に多かった事実にも踏み込んでいる。1944年10月の資料によれば、米兵が絡んだ強姦事件152件のうち130件で黒人兵が訴えられている。これについてロバーツ教授は、米軍内の根深い差別を示していると指摘した。フランス人も、すぐに黒人米兵を指さして非難するようになったという。
■人類の経験として捉え直す
ノルマンディー上陸作戦から約70年たった今、同書を出版する理由についてロバーツ教授は、歴史を書き換えたいわけではなく、「フランス側から見た実態」を明らかにすることによって、ただの「空虚な英雄譚(たん)」にとどまらない「人類の経験の1つ」としてノルマンディー上陸作戦を捉え直すのが目的だと説明している。(c)AFP/Fabienne Faur
色々なご意見があるとは思いますが、
日本だけが火だるまになっている状況は
冷静に考えておかしい気がします。
客観的なデータの積み重ねが必要だと思うのですが、
それが出来なければ
きちんとした法的な手段を執るべきなのは
クレーマー対策の基本かと思います。
こちらが書籍版。
![]() | What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France (2013/05/17) Mary Louise Roberts 商品詳細を見る |
こちらがKindle版。
![]() | What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France (2013/05/10) Mary Louise Roberts 商品詳細を見る |
最近では、洋書はKindle版で
購入することが増えました。
時間もかからないし便利ですね。
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ■「医師・歯科医師24人、免許取り消しや医業停止」
- ■俺の病院がこんなにブラックなわけがない 「“ブラック病院”ランキング 都内40病院の6割が過労死基準超えの残業協定 年最長は2400時間の武蔵野赤十字病院、月最長は日赤医療センター327時間」
- ■アレグラ、国内初のオーソライズドジェネリックへ「日医工 抗アレルギー薬アレグラのGE 先発企業サノフィの許諾受け6月発売へ」
- ■慰安婦問題 別の視点 「「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」」
- ■「妊娠中の空の旅「危険なし」、英産科学会が新ガイドライン」
- ■「外れ馬券購入費は必要経費じゃない!大阪国税局が具体的課税ケースを説明」「競馬配当の所得を申告せず…元会社員に有罪判決」
- ■「専門家に聞く、乳癌の遺伝子診断」
コメント