2013/05/25
■「相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか? 」
平成25年度の税制改正で
大きく変わった相続・贈与税。
特に基礎控除の縮小は
大きな影響を受けることになると思います。
国の財政がよくなくて、
フローに対する課税のアップ(消費税など)
に加えて、
国民の資産(ストック)にも
課税の手を出さなくてはいけないようです。
相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか?
ダイヤモンド・オンライン2013.05.23
http://diamond.jp/articles/-/36325
平成25年度の税制改正で大きく変わった相続・贈与税。特に影響が大きいのが相続税の基礎控除の縮小である。
現状では相続税の納税者の割合は約4%(100人亡くなると4人)ほど。しかし、基礎控除が引き下げられれば相続税の課税割合は6~7%(100人亡くなると6~7人)程度になると試算されている。全国平均で6~7%なので、都市部での負担割合は相当大きくなることが予想される。
この大増税時代をいかに乗り切るか、相続税対策の基本を解説する。
「相続が三代続くと財産はなくなる」と言われるが
自分の財産を自分の子孫のためにできるだけ残しておきたいというのは、親として、また人として当然の感情です。ところが、相続税のシステムというのは、この感情に反するしくみになっているようです。
よく「相続が三代続くと財産はなくなる」と言われていますが、この言葉は相続税のシステムを、まことにうまく言い当てています。
相続税は、相続した財産の金額が多ければ多いほど税率が高くなる「累進税率」になっています。相続によって取得した財産が3億円を超える部分については、50%の率で税金がかかってきます。相続税の最高税率が引き下げられたといっても、財産の5割近くが相続税で持っていかれるのではたまりません。日本の相続税は、世界で最も高い部類に属しているのです。
ただし、相続税には節税の余地がかなりあります。所得税や法人税と比べると、節税対策のとりやすい税金であると言えるのです。
したがって、「何も対策を立てないと三代で財産がなくなるが、しっかりした節税対策を立てておけば、子孫に財産を残すことができる」ということもできます。
ここで、相続対策をした人としない人ではどれだけ違うか、2つの家族のケースを紹介しておきます。相続税を払うため、住み慣れた家や土地を手放し、その住民の流出が問題となった、東京都心での話です。
東京・千代田区に、2つの家族がありました。20年以上も前のことです。仮に、「相続対策をした有田家」と「相続対策をしなかった無田家」としておきます。両家とも資産家で、広い庭付きの豪邸に住んでいました。両家とも敷地だけで300坪近くあったようです。
(以下、略)
きっと、
皆さん頑張っておられる分だけ
資産も出来てくると思います。
そうなると
相続税について
やはりいろいろと考えなくてはいけません。
常日頃から情報を集めて
少しずつでも実践するのが
大事になってくることでしょう。
「この世で確実なのは、死と税金だけである」
ベンジャミン・フランクリン
ご参考になりましたら幸いです。
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | 相続・贈与でトクする100の節税アイデア【新版】 (2013/04/26) 高橋敏則 商品詳細を見る |
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ■「40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック」事例が40ではないのはどうしてだ……?
- ■「実例による英文診断書・医療書類の書き方」「ネイティヴチェックで鍛える ビジネス英文ライティング 第2版」
- ■クレーム・パワハラ・理不尽な要求を必ず黙らせる切り返し話術55の鉄則―「あなたの心と立場を守る!」 神岡 真司
- ■「相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか? 」
- ■「中国の太陽光パネル大手が破綻 サンテックパワー」25年保証どころじゃない
- ■ようやく入手「図解と計算例でわかる 医院・歯科医院の税務ハンドブック―平成25年3月申告用/決算書・確定申告書の書き方つき」
- ■出ました!「今日の治療薬2013」「治療薬マニュアル 2013」「今日の治療指針2013年版」
コメント