fc2ブログ

■「相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか? 」




平成25年度の税制改正で

大きく変わった相続・贈与税。

特に基礎控除の縮小は

大きな影響を受けることになると思います。





国の財政がよくなくて、

フローに対する課税のアップ(消費税など)

に加えて、

国民の資産(ストック)にも

課税の手を出さなくてはいけないようです。










相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか?
ダイヤモンド・オンライン2013.05.23
http://diamond.jp/articles/-/36325

平成25年度の税制改正で大きく変わった相続・贈与税。特に影響が大きいのが相続税の基礎控除の縮小である。
現状では相続税の納税者の割合は約4%(100人亡くなると4人)ほど。しかし、基礎控除が引き下げられれば相続税の課税割合は6~7%(100人亡くなると6~7人)程度になると試算されている。全国平均で6~7%なので、都市部での負担割合は相当大きくなることが予想される。
この大増税時代をいかに乗り切るか、相続税対策の基本を解説する。
「相続が三代続くと財産はなくなる」と言われるが

 自分の財産を自分の子孫のためにできるだけ残しておきたいというのは、親として、また人として当然の感情です。ところが、相続税のシステムというのは、この感情に反するしくみになっているようです。

 よく「相続が三代続くと財産はなくなる」と言われていますが、この言葉は相続税のシステムを、まことにうまく言い当てています。

 相続税は、相続した財産の金額が多ければ多いほど税率が高くなる「累進税率」になっています。相続によって取得した財産が3億円を超える部分については、50%の率で税金がかかってきます。相続税の最高税率が引き下げられたといっても、財産の5割近くが相続税で持っていかれるのではたまりません。日本の相続税は、世界で最も高い部類に属しているのです。

 ただし、相続税には節税の余地がかなりあります。所得税や法人税と比べると、節税対策のとりやすい税金であると言えるのです。

 したがって、「何も対策を立てないと三代で財産がなくなるが、しっかりした節税対策を立てておけば、子孫に財産を残すことができる」ということもできます。

 ここで、相続対策をした人としない人ではどれだけ違うか、2つの家族のケースを紹介しておきます。相続税を払うため、住み慣れた家や土地を手放し、その住民の流出が問題となった、東京都心での話です。

 東京・千代田区に、2つの家族がありました。20年以上も前のことです。仮に、「相続対策をした有田家」と「相続対策をしなかった無田家」としておきます。両家とも資産家で、広い庭付きの豪邸に住んでいました。両家とも敷地だけで300坪近くあったようです。
(以下、略)





きっと、

皆さん頑張っておられる分だけ

資産も出来てくると思います。

そうなると

相続税について

やはりいろいろと考えなくてはいけません。






常日頃から情報を集めて

少しずつでも実践するのが

大事になってくることでしょう。





「この世で確実なのは、死と税金だけである」

ベンジャミン・フランクリン



ご参考になりましたら幸いです。

クリックするとアマゾンに飛びます。
相続・贈与でトクする100の節税アイデア【新版】相続・贈与でトクする100の節税アイデア【新版】
(2013/04/26)
高橋敏則

商品詳細を見る


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -