2013/04/20
■「「人から人」限定発生も=大流行「否定できず」-鳥インフル、リスク初評価・感染研」
パンデミック前夜
かもしれません。
皆様、心の準備はよろしいでしょうか。
「人から人」限定発生も=大流行「否定できず」-鳥インフル、リスク初評価・感染研
時事通信 2013/04/19-23:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013041900988
中国で広がっているH7N9型鳥インフルエンザについて、国立感染症研究所は19日、初のリスク評価を公表した。人から人への感染が限定的に起こっている可能性に言及した上で、パンデミック(大流行)の可能性も「否定できない」とした。
リスク評価は、中国が18日までに公表した資料などを感染研が分析したもので、今後1~2週間ごとに更新される。
評価では、感染した人から採取したウイルスは、人に感染しやすく変異していると指摘。パンデミックの可能性も否定できず、対応強化を準備するとした。
人から人への感染は、現時点で確認できないものの、3月下旬に家族内で複数が発症した例があったことから、感染者と濃厚接触した人にうつったことも否定できないとした。
なによりも正しい知識が必要です。
現時点での、
公的な情報はこちらを参照して下さい。
<鳥インフルエンザA(H7N9)ついて>
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/h7n9.html
<疾病発生情報(FORTH(厚生労働省検疫所))>
http://www.forth.go.jp/news/2013/04041512.html
<中国における鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスによる感染事例に関する
リスクアセスメントと対応(国立感染症研究所)>
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/flua-h7n9/2276-a-h7n9-niid/3477-riskassess-130418.html
<Q&A(国立感染症研究所)>
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/flua-h7n9/2273-idsc/3394-h7n9-qa.html
ヒトからヒトへは
現時点では極めて限定的だと思われます。
まずは鳥からの感染に注意するべきでしょう。
・中国にいくことを控える
・中国の生きた鳥には接しない
・死んだ野鳥や元気のない鳥には近づかない
・卵や鶏肉などは大丈夫(感染報告はない)
・中国から帰国する際、発熱、咳などがあればきちんと報告する。自分の治療にもなります。
ご参考になりましたら幸いです。
![]() | パンデミック新時代―人類の進化とウイルスの謎に迫る (2012/11/23) ネイサン・ウルフ 商品詳細を見る |
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ■「鳥インフル対策に暫定指針」
- ■「中国の研究者、豚と鳥インフルエンザウイルスを交配 世界から批判を浴びる」
- ■「【鳥インフル】台湾でも感染者を確認」「新型インフル特措法…流行阻止 知事が司令塔」
- ■「「人から人」限定発生も=大流行「否定できず」-鳥インフル、リスク初評価・感染研」
- ■「鳥インフルで3人目の死者 ユーザーら、政府情報に疑いの目」
- ■開業つれづれ:「<鳥インフル>河岡教授の論文やっと公開 米が非公表要求」
- ■開業つれづれ:無知力 「インフル重症 診断遅れ原因か」
コメント