2013/02/02
■「救急部医師 7月からゼロ・・・松江赤十字病院」救命救急センター医師ゼロへ
島根は
救急部の教授が逃散したり(1)、
救急医が一人しかいないのに
ドクターカーを出したりと
大変な土地柄です。
夜中に年間2万人も
軽症患者が押し寄せたら
先生一人なら過労死しますよね。
救急部医師 7月からゼロ・・・松江赤十字病院
(2013年1月31日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20130130-OYT8T01262.htm
<ドクターカーも3月末休止へ 「医療体制崩れ」危機感>
松江赤十字病院(松江市母衣町)は30日、同病院の救命救急センターで救急患者の診療を担当する救急部の医師が、7月からゼロになる可能性が高いと発表した。同部のただ1人の医師・佐藤真也救急部長(46)が6月末で退職する意向を示しているためだ。後任のめどはたっておらず、同病院は「松江の救急医療体制が崩れかねない」と危機感を抱いている。(寺田航)
同センターは、隠岐諸島を含む県東部の救急患者に対応するため、2004年4月に開設され、救急部の医師たちが24時間体制で診療に当たってきた。
しかし、毎年約2万人が受診するなど激務で、07年に6人いた担当医師は次々に辞め、昨年7月から佐藤部長1人になっていた。
病院側は、医師の負担になる「コンビニ受診」を減らすため、時間外の軽症の救急外来に求める時間外選定療養費を引き上げるなど改善を模索してきたが、佐藤部長は同9月、「軽症の患者が多くて疲れた」と辞意。病院側が慰留したが、意思は固いという。
後任が見つからない場合、7月以降は他の部の医師が交代で同センターで勤務する。また、救急部の医師が同乗して車内で医療行為をする救急車「ドクターカー」を昨年3月から運行してきたが、3月末で休止する。
同病院によると、松江・隠岐圏域(松江市、安来市、隠岐郡)の重症救急患者の受け入れは、同病院と松江市立病院、松江生協病院が担ってきたが、松江赤十字病院が患者の半数を受け入れているという。
この日、記者会見した秦公平院長は「救命救急センターはどんな形ででも維持しなければならない。自治体や医師会とも話し合い、松江の救急医療をどうするのか考えたい」と話した。
>松江の救急医療をどうするのか考えたい
ま、いままで
全く考えてこなかったのか、
考えても妙案が出てこなかったのか。
県民性もあるのでしょうか。
島根の救急体制は
こんな状況です。
関連記事
こちらに島根大救急部教授の辞任の記事もあります。
(1) ■鳥取、島根で救急部教授が逃散 「鳥大医学部付属病院 4月以降救急専属医不在に」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-626.html
↓クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ■「救急部医師 7月からゼロ・・・松江赤十字病院」救命救急センター医師ゼロへ
- ■開業つれづれ:「救急車、患者搬送せず引き返す」 消防署にタクシーで行って救急車をお願いする正当性
- ■開業つれづれ:「医師一斉退職の大田市立病院に何できる?10月シンポ」 手を合わせて拝む
- ■開業つれづれ:島根 皮膚科専門医10人未満? 「島根大医学部付属病院:動画通信で診療支援 皮膚科医不在、隠岐島前病院に /島根」
- ■開業つれづれ:里帰り出産なくなって1億円損! 「語ろう地域医療 現場は今 妊婦や親の負担数倍」
- ■開業つれづれ:「医師確保へ石見部でシンポ 」 また署名
- ■開業つれづれ:またドミノが倒れた「全常勤医、退職へ 救急態勢に影響も」島根
コメント