fc2ブログ

この1冊で極める不明熱の診断学

 




不明熱で困った患者さんがいて、

総合病院へ紹介しました。

色々と悩んで、検索したりしましたが

意外な病気でした。





これを機会に何冊か不明熱の本を買いましたが、

こちらの本が質量共に充実していると思います。



クリックするとアマゾンに飛びます。
この1冊で極める不明熱の診断学―不明熱の不明率を下げるためのガイドブックこの1冊で極める不明熱の診断学―不明熱の不明率を下げるためのガイドブック
(2012/06/09)
不明

商品詳細を見る


第I章 不明熱とは何か(総論)
 1 不明熱の定義
 2 外来患者の「不明熱」〜入院させるべきか,帰してもよいか?〜
 3 入院患者の「不明熱」
 4 海外渡航者の「不明熱」
 5 HIV 感染症と発熱
 6 発熱性好中球減少症
第II章 「不明熱」の鑑別診断学(診断推論)〜疾患リストをみてみよう〜
 1 「不明熱」の診断推論〜ある程度あたりをつけて検査すべし〜
 2 考える材料をリストアップ!
 3 「不明熱」診断の概略マップ
 4 これが不明熱の正体!(よく出合う,見逃してはいけない,気になる疾患20)
 5 そんなの知らないよー 〜uncommon? まさかの不明熱〜
第III章 「不明熱」診断の病歴学(発熱+αのαを探すための問診テクニック)
 1 現病歴で押さえるポイント
 2 家族歴で押さえるポイント
 3 既往歴で押さえるポイント
 4 生活歴で押さえるポイント
 5 服薬歴で押さえるポイント
 6 ROS で押さえるポイント
第IV章 「不明熱」診断の身体所見学 〜診るポイントは?〜
 1 総論〜身体所見のストラテジー〜
 2 バイタルサイン
 3 頭部のどこに気をつけて診ていくか?(眼・鼻・耳,側頭動脈,副鼻腔など)
 4 頸部のどこに気をつけて診ていくか?(咽喉頭部,甲状腺,リンパ節など)
 5 胸部のどこに気をつけて診ていくか?(心臓,肺,乳房など)
 6 腹部・骨盤部のどこに気をつけて診ていくか?(腹部触診,Murphy 徴候,直腸診など)
 7 背部のどこに気をつけて診ていくか?
 8 四肢・手指・足指のどこに気をつけて診ていくか?
 9 皮疹のどこに気をつけて診ていくか?(紫斑,紅斑,皮下結節,結節性紅斑など)
第V章 「不明熱」診断における検査学〜どんな検査をしていくか〜
 1 ある程度あたりをつけて検査しないと…「どうしてこの検査やってない」症候群
 2 血液検査の何に注目するか?
 3 生化学検査の何に注目するか?
 4 CRP をどう使う?
 5 血液培養はどう読むか?
 6 ウイルスマーカーをどう使いこなす?
 7 腫瘍マーカーをどう使いこなす?
 8 尿検査の何に着目するか?
 9 胸部単純X 線写真はどう読むか?
 10 CT はどう読むか?
 11 生検はどのような場合に行うか?
第VI章 empiric therapy から根治的治療へ
 1 「 不明熱」の診療における抗菌薬の選択・使用の考え方
 2 ステロイドの使用量・使用方法と注意点
第VII章 ケーススタディで学ぼう〜症例・エピソード解説〜
付録 不明熱診断マトリックス
索引




私が診た患者さんは

頚部痛、疼痛、微熱の継続を認め、

総合病院を紹介しました。

そしてCTで環軸椎歯突起周囲に石灰化を伴っており、

偽痛風の診断となりました(P.85)。

この症例には大変勉強させてもらいました。



他にも、

本文のP.4とP.125に挙げられている

「習慣性高体温」

という考え方があるかないかで

外来の診断と治療は

大きく変わってくると思います。


「私は平熱が35度と低いので、36度後半あるとつらいです」(本文P.4)

そういう方多いですよね。






本書は不明熱の鑑別診断ですので

必然的に外来よりも入院患者さんを

念頭に置いています。

一開業医としては

第III章 「不明熱」診断の病歴学

が参考になるかと思います。




開業医としてはいささかディープな内容ですが、

いろいろと勉強になりました。


入院患者さんを診ていれば

ほぼ必ず出会うはずの不明熱。

本書は不明熱の詳細について

かなり網羅されていると思います。

ご参考になりましたら幸いです。





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -