fc2ブログ

「戦国の貧乏天皇」渡邊 大門

 寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。寒いと外に出るのは億劫になりがち。個人的には読書が楽しい季節です。あれ?読書は年がら年中ですか?マンガは部屋に山積みですか?まあ、御同輩ですね。

 ということで、大変面白い本を見つけてしまいました。「戦国の貧乏天皇」です。

クリックするとAmazonに飛びます。

戦国の貧乏天皇戦国の貧乏天皇
(2012/10)
渡邊 大門

商品詳細を見る


私は日本史は高校時代に全く勉強しませんでしたので、完全に趣味だけの知識なのですが、これは大変に盲点を突いた書籍でした。しっかり勉強なさった方々にはそうではないかもしれませんが、戦国時代の天皇って言えます?私には大変失礼ながら初めて聞くお名前ばかりでした。

 この本では、後花園天皇、後土御門天皇、後柏原天皇、後奈良天皇の四代の天皇について、特に金銭的な問題が詳述されています。
 混乱の度を増す戦乱の世の中。そしてどんどん貧乏になっていく天皇家。皇位を継承できても即位の儀式は貧乏で出来なかったり、皇位を譲りたいのにお金がかかるからなかなかやめられなくて愚痴ばっかりとか、本当に大変そうです。

 後土御門天皇は一度ならず、繰り返し「天皇を辞めたい」と言い、崩御されてからも四十三日間も葬儀が出来ず、遺骸が放置されてしまいました。後柏原天皇は即位式を二十一年間も行うことが出来ず、まさに執念で即位式を執り行います。そのとき、すでに五十八歳になられていたのでした。三十七歳で皇位を継承したのですから、まさに粘りに粘り、金策の限りを尽くした即位式だったようです。後奈良天皇は大変学問に熱心に取り組んでいたようですが、武士に官位を売って生き延びます。そして崩御されてから最長記録の七十日もの間、遺骸が放置されるということになってしまいます。

 
 それにも関わらず、それぞれの天皇はその時代に応じて懸命にその役目を果たそうとします。しかし、伝統ある天皇としての果たそうとするからこそ、新しい時流に乗れず古い慣習にとらわれて、ますます困窮を深めていきます。頑張ろうとすればするほど、「慣習からこうしては行けません」「今までの歴史からこうすべきです」というしがらみに縛られまくってしまいます。歴史や伝統の呪縛をほどくと、それは天皇の存在価値を揺るがすことになるのですからどうしようもありません。

 戦争や凶作が続いているので民衆のために年号を変えたい(改元)、と天皇が思っても、お金がなかったり、改元の知識を持った人材が地方に疎開して不足していたり、武士側の協力が得られなかったりと上手く行きません。荘園も地元の武士に奪われて年貢が納められなくなります。お金で官位を得たい武士もぞろぞろ出てきます。トラブルが起きるたびに垣間見えるのが人間臭い天皇の苦悩です。

 面白そうなタイトルを見かけて書店で衝動買いしましたが、読み始めたら中身も大変面白く、ほとんど徹夜で読み切りました。
 私が暖かい部屋でぬくぬくとしながら、戦国時代の天皇の苦労を読んでいるというのは大変申し訳なく思います。思いますけど、正直言って本当にメシウマというか他人の不幸は蜜の味で、「こりゃ大変だ」と思いながらも天皇がどんな運命を辿ったのか、ページをめくる手が止まりませんでした。
 現代に生きているって本当にありがたいことだと思った次第です。年末年始の読書のご参考になりましたら幸いです。

(なお、本文中に不適切な表現がありましたらお詫び致します。なにせ、天皇関係の文章って書いたことがありません。アサヒみたいに天皇陛下に対して敬語ゼロとかいうつもりは全くありません。単に敬語その他での問題がありましたら管理人の文章技量が追いついていないだけです)






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -