fc2ブログ

「福島の被災病院、人材不足解消の糸口見えず- 診療所に移行決める病院も」

 




急な解散総選挙のお話で

マスコミはバタバタしておりますが、

実際の国民生活にはあまり関係ない気がします。





東日本大震災の復興のため

増税されておりますが、

NHKに8億円とか

なんだわからないトコロヘ

どんどんお金が流れて、

実際に現場にお金が落ちてきていない様子。





国は

医療機関という

生活のインフラを

整備するつもりは

ない様子です。








福島の被災病院、人材不足解消の糸口見えず- 診療所に移行決める病院も

医療介護CBニュース 2012年11月15日(木)15時41分配信
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38596.html


 東京電力の福島第1原子力発電所事故による被害を受けた県沿岸部の病院では、人材不足解消の糸口を、依然として見いだせずにいる。東電原発事故被災病院協議会が13日、福島市内で開いた会合では、いわき市内の病院関係者らから、医師や看護師などの不足を訴える声が相次いだ。募集を掛けても最近では問い合わせすらないといい、診療所への移行に踏み切るケースも出始めた。「5年後に医療提供体制を維持できるのか」と危惧する関係者もいた。

 同日の会合には、南相馬市やいわき市など、福島第1原発の周辺にある16病院と1団体が参加した。
 いわき市内のある病院では、昨年3月の原発事故後の一時期、医師や看護師の4分の3が避難した。この病院の担当者は「現在では1-2割が戻ったが、病院としての機能を維持できない」と述べ、診療所への移行を決断したことを明らかにした。「院長は当初、廃院もやむなしと考えていたが、地域からの要望もあって、小さいながらもやっていこうと決めた」と担当者は訴えた。

 市内の別の医療関係者は「いわき市全体として、ほかの地域から医師が全く来ない。看護師や介護職員も然り。病院では外来がにぎわっているが、入院を稼働できない。採算割れの介護施設も増えている。何とか頑張っているが、この状態で5年後に医療提供体制を維持できるのか」と危機感を訴えた。
 「風評被害は、農産物だけではなくこういう所にも根強く残っている」と指摘する同市内の病院関係者もいた。

■医療ニーズ高いのに…
 原発事故後に緊急時避難準備区域に指定された広野町の高野病院(療養65床、精神53床)では、区域指定解除から1年以上が経った今でも、看護師が足りずに精神科病棟の一部を再開できていない。ただ、療養病棟で病床数を上回る患者を受け入れたり、精神科の患者受け入れを要請されたりと、地域ニーズは高いという。

 現在は、県内の2病院から看護職員計3人が派遣されているが、うち1病院からの1人の派遣が今月末に切れ、その後の派遣継続が困難になる見通しという。残る2人も来年3月に派遣の期間が切れる。

 東日本大震災で被災して看護スタッフが減った医療機関には、スタッフ数の変動が2割以内なら、震災前の入院基本料の算定が特例として認められる。医療法上の許可病床数を超えて患者を入院させても、入院基本料の減額措置の対象には当面はならない。ただ、これらの特例は来年3月までの時限措置。同病院の高野己保事務長は「その先の人員補充を考えないといけない」と語った。【兼松昭夫】





時限措置だけで、

医療機関が

福島から淘汰されるのを

待っているのかな?






変なところに

競争原理を持ちこんで、

本当に競争が必要なところには

競争させないという

日本の政治の悪い面が

もろに出ている気がします。





医療機関の復活という

”復興の支援”をしない

復興予算って

一体何なのでしょう?





ご参考になりましたら幸いです。



クリックするとアマゾンに飛びます。
東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)
(2012/02/21)
石井 正

商品詳細を見る






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -