fc2ブログ

「当初から懸念の声=幹部「本当にiPSか」-厚労省」

 




(1)の続報です。


日本の研究に

大きな汚点を残すことになるかもしれません。

山中教授のノーベル賞の

価値は全く変わりませんが、

本当に嫌なニュースです。





真相はどこにあるのでしょう?





当初から懸念の声=幹部「本当にiPSか」-厚労省

時事ドットコム 2012/10/12-13:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012101200421

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って米国で世界初の臨床応用を実施したと報じられた日本人研究者の森口尚史氏。厚生労働省では当初から、疑問と懸念の声が出ていた。
 同省医政局幹部は「国外のことなので手術が実施されたのか把握できていない。本当にiPS細胞が使われたのか」と疑問視。iPS細胞はがんになる可能性があるため、安全性の研究が慎重に進められており、別の担当者も「移植された後で、がんになる恐れもあるのでは」と懸念していた。
 また、京都大でiPS細胞研究に関わる専門家は「治療に使えるほどの心筋細胞は、まだ開発されていない。そこまでできていたら、もっと正式な形で発表したはずだ」と指摘した。
 東京大によると、森口氏は2010年3月から同8月末まで、東大付属病院の形成外科・美容外科に技術補佐員として所属。同9月から現在まで有期契約の特任研究員として所属しており、研究テーマは「過冷却(細胞)臓器凍結保存技術開発の補助」という。
 厚労省によると、森口氏は日本国内の医師免許を所持していないが、研究には必要ないという。





形成外科の

技術補助員なんですね。

むー。




手術したとされる日にちに渡米した記録や

パスポートすら見せることが出来ない。



アメリカ医師免許が

助手免許になったと言うことですが、

助手免許って何だ?





iPS細胞注入と主張の森口氏、取材した記者は…

テレ朝ニュース(2012/10/12 11:49)

http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221012012.html

 自称・ハーバード大学客員講師の森口尚史氏を取材したニューヨークの中丸徹記者に聞きます。実際に取材した印象はどうでしたか?

 (中丸徹記者報告)
 私は、こちらの時間で11日午前11時に森口氏のホテルの部屋を訪ね、8時間、時間をともにしました。次第に報道各社も集まってきて、狭いホテルの一室はいっぱいになったのですが、森口氏の説明は時間とともに変わっていて、正直、何が本当なのか分かりませんでした。一貫して言っていたのは、「研究発表したiPS細胞を使った臨床内容は間違っていない」というもので、研究へのプライドを感じさせました。しかし、最初はアメリカで医師免許を持っていると説明していましたが、それが医師助手に変わり、「持ち歩いている」と言っていた助手の免許証も、提示を求めると「日本に置いてきた」と発言を変えました。私が一番不可解だったのは、成功した1例目の手術をしたとする今年の2月14日にアメリカに入国していたことを簡単に証明できるはずのパスポートを、最後まで見せてくれなかったことです。そして、ハーバード大学の倫理委員会が出したとされる手術の「暫定承認」の書類も「日本にはある」と言っていて、「ほかの研究者から送ってもらうことはできませんか」という提案も拒否されました。結局、説明を裏づける書類などは一切ありませんでした





早く真相を究明してもらいたいものです。



関連記事
(1)
誰かが嘘をついている 「iPS細胞:日本人研究者の「初の臨床応用」に疑義」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2018.html


クリックするとアマゾンに飛びます。
研究留学術  第2版―研究者のためのアメリカ留学ガイド研究留学術 第2版―研究者のためのアメリカ留学ガイド
(2012/03/25)
門川俊明

商品詳細を見る






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

コメント

非公開コメント

トラックバック

人間の臓器を持つ動物の作製「許されない」約45%

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/07(金) 00:07:24.16 ID:jHXS1Hmo0● ?PLT(14072) ポイント特典臓器作製「許されない」45% iPS細胞使い動物体内でhttp://www.47news.jp...

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -