fc2ブログ

『誠意がない』『説明よりも謝ってほしい』 「双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表」

 





福島原発事故による

双葉病院の続報です(1)。




「患者を置いて逃げた」

と県とマスコミに

誤報を垂れ流されてたたかれまくった

双葉病院ですが、

今度は遺族となんだか、

変なことになっています。




>『誠意がない』


>『説明よりも謝ってほしい』

って、

患者さんや家族から言われたら

医療関係者として

どう思います?





きっと理屈じゃないんです。

憎いから叩く、

ということなんでしょうか。



双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表
産経ニュース 2012.9.30 19:59
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120930/dst12093020020016-n1.htm

 東京電力福島第1原発事故の避難中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町、鈴木市郎院長)が30日、独自に避難経過を調べた調査結果を遺族らに公表した。同病院は政府の事故調査委員会と同様病院側の責任を否定し、県、国、自衛隊や町の連絡不足を指摘。原子力損害賠償法に基づいて遺族が東電に請求する支援をしていく考えを示した。

 会見した担当弁護士は「国や県、自衛隊などの大きなシステムの問題で、個別の病院には限界がある」とし、県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。避難指示が出た昨年3月12日、双葉病院と系列の介護施設「ドーヴィル双葉」には患者ら約440人がいたが、満足な設備のないまま避難が続き、50人が死亡した。



県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。

これを裏を取らずに

報道機関が

一斉に病院を叩きました。




ウワサをそのまま全国に広げて

誤りもしない。

マスコミは本当の意味で

報道機関として

機能していないわけです。



別ソース。



双葉病院:「患者死亡は原発事故が原因」独自報告書

毎日新聞 2012年09月30日 20時26分(最終更新 09月30日 20時55分)
http://mainichi.jp/select/news/20121001k0000m040063000c.html

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故直後、福島県大熊町の双葉病院の避難が遅れて患者らが多数死亡した問題で、同病院は30日、独自の調査結果を公表した。「多数の死亡は原発事故が原因」と結論づけ、「病院側の過失はない」とした。また、自衛隊や町などへの再三の救助要請にもかかわらず避難が遅れたことや、避難先への長時間の移動が患者の死亡に影響を与えたなどと指摘した。遺族からは「本当に病院に過失がないのか」「謝罪がない」などと反発の声も上がった。【神保圭作、三村泰揮、蓬田正志】

 双葉病院は患者らがどのような経緯で避難したかを独自で調査し、福島県いわき市内で遺族への説明会を開いた。病院患者の遺族ら64人と、隣接の老人保健施設「ドーヴィル双葉」利用者の遺族ら60人が出席した。

 報告書は「原発事故と患者の死亡には因果関係がある」とし、病院側は説明会で「病院側に過失はない」とした。鈴木市郎院長は説明会で「たくさんの患者がなくなったことは残念だが、謝罪するつもりはない」との姿勢を示した。これに対し遺族側は「原発事故から1年半以上がたつのに、院長の謝罪がない」などと反発した。





政府の事故調査委員会と同様病院側の責任を否定

政府の事故調でも

病院に責任はない、

という報告になっています。

さらに

病院側の調査でも責任はない、

と言ったら

>遺族からは「本当に病院に過失がないのか」「謝罪がない」などと反発の声




…いったい、どうしたらいいのでしょう?




>「家族が病院側に安否を問い合わせるべきだ」神経を逆なで

ここ、よく分からないのですが、

なぜ家族が病院に安否を確認するよう

問い合わせるべきと言ったら

激高されるのでしょう?





院長「謝罪の必要ない」 怒りの遺族、退席相次ぐ 双葉病院50人死亡
産経ニュース2012.9.30 20:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120930/dst12093020050017-n1.htm

 政府事故調の報告に続き、双葉病院は病院側の責任を否定したが、鈴木市郎院長(78)が「謝罪の必要はない」と話すなどしたことに遺族側は激高。途中で退席する遺族が相次いだ。

 「亡くなったことに対しては謝罪はなかった」。ドーヴィル双葉にいた姉=当時(79)=を亡くした会津美里町の男性会社員(67)はそう憤る。男性会社員によると、説明会で鈴木院長は「謝罪の必要はない」「家族が病院側に安否を問い合わせるべきだ」神経を逆なでするような発言をしたという。男性会社員は公開質問状の提出を検討する考えを示した。

 浪江町の主婦(53)は双葉病院にいた兄=当時(62)=を亡くした。事故後1カ月以上たってから来た電話は兄が転院先で死亡したという連絡だった。「もう少し早く連絡がほしかった。誠意がない」と吐き捨てた。

 同病院で弟=当時(65)=を亡くした埼玉県越谷市の主婦(68)は1時間余りで説明会を途中退席した。「今までの経過説明だけ。新しい話はなかった」と不満を漏らした。

 また、ドーヴィル双葉で祖父=当時(92)と祖母=同(88)=を亡くした大熊町の男性会社員(33)は「どういう経緯で亡くなったか聞きたかったが、何もない。墓前に報告したかったが…」と不満そうに話した。

 さらに「同じような震災があったときにまた患者をたらい回しにしないためにも、今回の教訓を生かすべきだ」と指摘した。

 説明会後、記者会見した鈴木院長は「名誉回復を果たせたと思ったが、『説明よりも謝ってほしい』といわれてショックだった」と話し、以後は口をつぐんだままだった。





事故後1カ月以上たってから来た電話は兄が転院先で死亡したという連絡だった。
「もう少し早く連絡がほしかった。誠意がない」と吐き捨てた。





東日本大震災という

あれほどの混乱の中で、

緊急避難をさせて、

転院先で残念ながら亡くなられた方に

一ヶ月後に連絡を入れたら

吐き捨てられるような感情を持たれるんですか…。




医療側も

緊急避難であちこちの病院に

多分散らばって患者さんを避難させたことだと思います。





残念ながら関係機関の連携が取れず、

十分な準備がないまま避難をしたことで

死亡された方多く出ましたが、

これは病院側が謝罪すべき事なのでしょうか。



語弊があることは

十分承知して書きますが、

医療関係者は通常、

限定された能力を最大限に有効に使おうと思います。





残念ながら亡くなられた方々の連絡よりも

今生きて、本当に大変な方々を

どうやって救うか。

完全に失われてしまった病院の機能を

いかにして回復するか。

そう考えて行動していたはずです。






転院した場合、医療の責任は転院した病院にお任せします。

そして残念ながら亡くなられた場合には

転院先から連絡が行くことになると思います。

これは致し方ないことです。






あれほどの災害の中で、

散らばった転院先に連絡を入れて

残念ながら死亡されていて、

一ヶ月後に連絡を入れたら、

事故後1カ月以上たってから来た電話は兄が転院先で死亡したという連絡だった。
「もう少し早く連絡がほしかった。誠意がない」と吐き捨てた。



吐き捨てられるように言われたら

最前線の医療関係者は

どう思うでしょう。



震災後一ヶ月目では

まだまだ本当に大混乱だったはずです。

その中で、生きている人も大変な状況だったのに、

転院先に確認を取りながら

家族に必死に連絡を取って、

電話先でそのような対応をされたら

医療関係者はどう思うでしょう。










トリアージの概念が全くない

というのはよく分かります。




医療は無限大の力を持つべきで、

大災害で必死に生きている人同様、

亡くなられた人にもがっちりケアすべきだ!

って、それは理想論すぎませんか?






この国ではなぜか

医療や医師は悪として

マスコミも、患者さんも、家族も

叩きたい放題となっています。





叩くべきは

国の対応であって、

ここの病院では

ないような気がします。







福島の医療問題では、

『説明よりも謝ってほしい』といわれてショックだった

説明よりもまず謝れ、

ということが

何度も何度も語られています。

医療機関が完全に悪である、

という認識なのでしょう。






病院はまず謝れ、というのは

こうなってくると福島の

民度の問題なのでしょうか?







福島、

私には理解できなことが多すぎます。





ご参考になりましたら幸いです。





クリックするとAmazonに飛びます。
石巻赤十字病院の100日間石巻赤十字病院の100日間
(2011/09/30)
由井 りょう子、石巻赤十字病院 他

商品詳細を見る


東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)
(2012/02/21)
石井 正

商品詳細を見る



関連記事
(1)
■開業つれづれ:「福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1824.html


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

コメント

仮に患者を置いて逃げたのが事実だとして、

それが何か?って話ですよねえ元々。

>説明会後、記者会見した鈴木院長は「名誉回復を果たせたと思ったが、『説明よりも謝ってほしい』といわれてショックだった」と話し、以後は口をつぐんだままだった。

福島で医療に関わってるクセに覚悟が足らなすぎるかと。

>吐き捨てられるように言われたら
最前線の医療関係者は
どう思うでしょう。

福島だからしょうがないよね、あんなところで働いてるのが悪いww、かと。

フクシマって・・・

まるで中国ですね。「何もかも、日本が悪い。日本はます謝罪せよ」って日本叩きだけは公認されているのと一緒ですね。

>福島で医療に関わってるクセに覚悟が足らなすぎるかと
>福島だからしょうがないよね あんなところで働いてるのが悪いww、かと。

同感、というかもうそれ以外の感想なんか思い浮かびません。

中国民の体制への怨念が日本叩きという形でしかガス抜きされないのと同じで、フクシマ県民の被害者感情は東電様へは向かえないので、当然一番バッシングしやすい医者に対して吐露されて昇華されるわけですな。フクシマで医療をするなら、ノブタ見倣って日本国の最終兵器「遺憾の意の表明」で対抗するしかないでしょう。

丙丁つけ難いwwwww

>「何もかも、日本が悪い。日本はます謝罪せよ」って日本叩きだけは公認されているのと一緒ですね。

報道管制されてるわけでも思想弾圧されてるわけでもないのに中国以下の民度ってどーよw?

>中国民の体制への怨念が日本叩きという形でしかガス抜きされないのと同じで、フクシマ県民の被害者感情は東電様へは向かえないので、

東電の社長も土下座強要されてましたが?

>フクシマで医療をするなら、ノブタ見倣って日本国の最終兵器「遺憾の意の表明」で対抗するしかないでしょう。

朕茲ニ戦ヲ宣スwwwwwww

なぜ院長は逃亡犯にされたのか

タイトルの本を読みました。誤報垂れ流した新聞社にもあの時、抗議しました。双葉病院、鈴木院長は立派でした。謝る必要はありません。でも、このことを理解できるのは、医療従事者だけだと思います。何故ならこの国の医療に対する一般人の民度は中国以下ですから。 医療従事者以外は一億総クレーマー。謝れば謝ったで「真実が知りたい」と騒ぐでしょう。鈴木院長、お疲れさまでした。

福島, or not 福島。 それが問題だ

皆様、コメントありがとうございます。

結局、この違和感って、
「福島って本当に日本ですか?」
というところからきているのだと思います。

あまりに民度が低すぎというか、福島平常運転中、というか。医療問題にしてもまったく対話のベースラインが違い過ぎて、かの国々のレポートを読んでいるようです。

秋田もすごいみたいですけど(笑)。

今後ともよろしくお願いいたします。

No title

こういう人等は震災がなくても粗さがしして病院に文句言うんじゃないですか?
他は放っても自分の身内だけはって全員が思ってるんだから納得してもらうのは無理でしょう。
でもそんなことは無理なわけで、そうしたければ相応のお金で個人で人を雇うしかないと思うんですよ。
それ言ったらまた切れるんでしょうけどね。

No title

まーた新聞記事 だ け 読んで中間管理職はヒステリーおこしてるよ。
こんなの当事者にならないとわからない事情があるのかもしれないし、仮に百歩譲ってこれらの住民たちはやりすぎだとしても、バカだなぁと思ってそっと眺めておけばいいのに。なんでネットに書き込んじゃうんだか。
いい歳した大人がみっともない。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -