fc2ブログ

■開業つれづれ:ガン保険が全額→半額損金に、老人ホームの終身利用権は危ない 「もめる相続 週刊 ダイヤモンド 2012年 8/18号」

 







さてさて、

(1)に引き続き相続税についてのお話。

早い段階からの対策と、

税金に関する情報を集めることが

とても重要です。


クリックするとAmazonに飛びます。

週刊 ダイヤモンド 2012年 8/18号 [雑誌]週刊 ダイヤモンド 2012年 8/18号 [雑誌]
(2012/08/06)
不明

商品詳細を見る


特集 もめる相続
賢い「対策と節税」



Prologue 幕を開けた“大増税"時代

混乱に陥れる相続税増税
押さえておくべき相続の基本

Part 1 ひと目でわかる相続増税
課税対象者増と富裕層が狙い
Column 税理士を事前に探しておこう
実質的な増税「小規模宅地特例」にご用心
Column 次々に消える節税手段

Part 2 知られざる節税対策
課税対象額を減らすことがカギ
中小企業オーナー編 事業承継対策は待ったなし
上場企業オーナー編 MBOを活用した非上場化
地主編 アパート建築、都市部への住み替えも有効策
新富裕層編 海外資産非課税には厳しい条件
隠れた“王道"生前贈与を使い倒そう
事例で学ぶ生前贈与の節税(秘)テクニック
相続時精算課税制度を活用!

Part 3 “争族"回避の相続術
遺産分割協議は必ずもめる
七つの事例でひもとく「争族」
芸能人相続事件簿 人気漫画家が骨肉の争い
Interview 長谷川裕雅●弁護士、『磯野家の相続』著者
Column 中途半端な遺言書が招く骨肉の争い
税務調査のポイントはここだ

Part 4 もめない相続の準備
元気なうちに集まって話し合うことが重要
“争族"を防ぐための上手な遺言書の書き方





相続は滅多にあるようなものではありません。

でも、避けて通ることは出来ません。





(1)のような医療機関についての

相続の話はありません。





また、海外転居による贈与税回避が

予想よりはるかに厳しいことも

理解できました(P.58)。

医療関係者なら海外脱出は

ちょっと厳しいかもしれませんけれども。









読んでいて興味を引かれたのは、

P.48 「老人ホーム入居時の終身利用権については要注意」

なるほど、終身利用権を取得してしまうと、

残された自宅についての

小規模宅地特例が認められず

相続の場合にはがっちり課税されてしまう、

というのは自分的に盲点でした。






2011年8月の東京地裁で

老人ホームに入居していても

家財道具は自宅においたままで

電気、水道の契約も維持、

それでも生活拠点は老人ホームということで

特例を認めてもらえなかった、という判決が出ています。




終身利用権を取った方が安いから、

といった目先の事だけではなく、

残された自宅の相続まで視野に入れて

考えなくてはいけないのですね。






あとの注目点はこちら。

P.49 「生命保険にがん保険まで!次々に消える節税対策」

2012年4月から

法人にとっておいしい

がん保険の保険料の全額損金扱いが

半額損金扱いに変更された、

と言うことでしょう。




ちなみに

これはさかのぼるのではなく

今後、新規契約分について適応されるとのことです。




医療法人でも

いろいろなスキームを検討してたと思いますが、

これからは要注意です。








一点、ご注意いただきたいのは

この雑誌の全体について、

2012年の改定で実施済みのものと、

今後、国会を通過して

2015年頃から行われるであろう改革とが

ごっちゃまぜに掲載されています。




まあ、きっと今後は

このように変更していくことではあると

思います。





国民の反発が強ければ

止めるかもしれませんが、

消費税すら通してしまう時代に

資産家を狙い撃ちした

相続税、贈与税の改訂には

あまり抵抗がないのではないでしょう。





皆様も、いつかは経験することです。

じっくりと対策を考えてみて下さい。







ご参考になりましたら幸いです。



(1)
■開業つれづれ:あなたを襲う相続税 週刊 東洋経済 2012年 6/30号
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1949.html


(2)医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル
医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル
(2012/04/11)
税理士法人 和、社会保険労務士法人 和 他

商品詳細を見る


すみません、買ってあるんですが

まだ未読です。

いずれ感想を記事にしたいと思います。



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -