fc2ブログ

■経済センサス? コールセンターに聞いてみました。


すっかりご無沙汰して済みません。

あれやこれやで、ボーとしてたわけではなく

色々忙しかったです。




開業して丸三年になりましたが、

いまだに論文なんて書いています(苦笑)。






今書いているのは

とある学会の宿題報告の一部分の執筆。

今回の締め切りは1月末で。




ぐー、死にそう。

開業してまでいろいろな締め切りに

追われています。




さて。

まだ12月の会計を閉めていないのですが、

昨日、調査員が訪れて

「2月3日までに回答して欲しいのですが」

とこんなものを置いてきました。



「経済センサス」


なんだか分けわかんないですね。

せめて、確定申告が終わった時期にでも配れば

数字がすぐに出せるのに。




お役所のやることはなんだか

いつも的外れです。




経済の国勢調査「経済センサス」..全産業対象、2月1日開始

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120117-00000032-rps-soci



レスポンス 2012年1月17日(火)22時0分配信

日本で初めての「経済センサス - 活動調査」が2月1日にスタートする。経済産業省と総務省が合同で実施するもので、全国に約620万件ある事業所と企業のすべてが対象となる。

枝野幸男経産相は「経済センサスは国勢調査の経済版。これまで把握できなかった部分も含めて、すべての産業分野の活動状況を同一時点で明らかにする。全国の事業社企業にご協力をいただかなければいけない。国勢調査はよく知られているが、さらに周知に努める」と、話した。

これまでも経済実態を把握するための調査は、メーカーを対象とした工業統計や販売店などを対象とした商業統計など、分野別調査が実施されている。ただ、調査年次や項目が統一されておらず、特に産業全体で7割を占める第三次産業など、特定分野での調査が充分ではなかった。

今回の調査は、国の全産業の実態がつかめるようにするのが狙いだ。事業所・企業の規模や開設日など基本概要の調査に加え、産業別に売上高や費用、設備投資額など経済活動の項目を調査する。

「一斉調査なので、全産業の中での比較ができる。これまで調査が行われていない分野についても、事業社数や販売台数、売上高などが市町村単位でわかるので、地域別のきめ細かな政策立案が可能になる」(経済産業省調査統計グループ構造統計室)

2月1日から調査票の配付が始まり、約2か月をかけて調査票の回収、審査、集計、分析に着手。調査結果は2013年1月に「速報」が公表される。速報には製造業、医療福祉といった産業別の数字が公表され、さらに詳しい最終的な結果「確報」は同年夏頃の公表を予定している。

経済センサスの実施により、経済産業省の商業統計調査、工業統計調査、特定サービス産業実態調査、総務省の事業所・企業統計調査、サービス業基本調査、本邦鉱業のすう勢調査の6つの統計調査を廃止する。

《レスポンス 中島みなみ》





というわけで

早速、コールセンターに電話してみました。

平成24年経済センサス 活動調査コールセンター
0120-44-1034

夜9時まで対応してくれます。



私「済みませんが、調査員の方が今日来て、2月3日までに回答といわれたのですが、確定申告後ではダメですか?」

コールセンター「いいです」

(あまりにあっさりOKなので拍子抜け)

私「え、いいんですか」

コールセンター「いいです。締め切りは3月30日になっています」

私「…そうですか」



ということで、

あっさりと延期が可能になりました。

今日にでも調査員の方にコンタクトを取ってみたいと思います。

じゃあ、最初からそうすれば良いのに。



売り上げや経費などを書くので、

2月中に提出なら

集計全体としては適当に書くしかないので

絶対に不正確な数字になると思いますが

国はどう考えているんでしょう。




皆様も個人事業主のかたは

電話一つでちょっと楽になれるかもしれません。

ご参考になりましたら幸いです。











まずいんだよなー。

ブログ書き始めると

止まらなくなっちゃうから。



よくありません?

テスト前に机の前や本棚を大掃除するDNAって。



…さて、論文書きますか。



関連記事

コメント

NoTitle

 お元気そうで。楽しみにしています。

NoTitle

ブログ復活(?)大変嬉しく思います。
私も試験前になると掃除・整理整頓をはじめてしまいます。そして、一昨年の認定医試験以来掃除・整理整頓は・・・(以下自粛)。気軽に受けられる試験ってないかな。

更新嬉しいです

私もテスト前日 、たった一匹のハエがうるさくて勉強に集中できず、ムキになって追いかけ回して退治したことがあります。それなのに オールナイトニッポンはうるさくなくて勉強もせず眠ってしまいました。先生、論文頑張ってくださいね。

NoTitle

わーい、お久しぶりです。
トップに広告が出ないんで、うれしかったです。

うちにも来ました。
2月3日だそうです。

今言われても、わずか1週間そこそこで、確定申告のこともあり、税理士と図らなければ数字が出せない、といました。
一応2月22日まで締め切りが延びました。

どういう話なんでしょうね。
答えるのは「義務」と書いてますが。

NoTitle

論文仕上がりましたでしょうか?
通勤中ラジオCMで経済センサスよく聞きますが、確定申告のデータとなにがどう違うのかわからず、無駄じゃねーの?とか思ってます。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -