fc2ブログ

■開業つれづれ:「薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳」「妊娠と薬」


最近、

妊娠や授乳と薬に関する本を

何冊かまとめ買いしました。






医師が

「いや、妊娠の薬については全部産婦人科に聞いてくれ」

というより、

「添付文章ではこう、薬の評価としてはこうなってます。

あとは担当の産婦人科の先生とも相談ですね」

というほうがずっといい感じ。



看護師さんや他のスタッフにも

信頼感アップすること間違いなしです

(多分ね)。








クリックするとアマゾンに飛びます。

実践 妊娠と薬 第2版  -10,000例の相談事例とその情報実践 妊娠と薬 第2版 -10,000例の相談事例とその情報
(2010/12/10)
佐藤孝道、 他

商品詳細を見る



虎の門病院”妊娠と薬相談外来”の本です。

2010年12月に新しい2版が

出ましたので買ってみました。

旧版もよく使っていました。



前の版が古くなっていましたので、

大変助かります。



中枢神経作動薬の項目では

結構、危険性のある薬多いですね。



難点はちょっと読みづらいことかもしれません。

学術的に正当なデータを載せているために

とくに一般の方にはちんぷんかんぷんで

「だから何?」

という事になってしまいそうです。





あとは

当然ですが、妊娠について特化していますので、

授乳については記載がありません。





クリックするとアマゾンに飛びます。

薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳
(2010/11)
不明

商品詳細を見る




こちらはより見やすい本です。

各項目に

添付文章による記載と

データによるリスクの総合評価

が一覧になっているのが

とてもいい感じです。




妊娠と授乳が一つの表になっているのも

GOODです。

でも、「妊娠と薬」にくらべると

それぞれの薬について

総合評価が甘い気がします。







……しかし、日本の薬の

添付文章には

妊娠、授乳中は中止

というのが多いのが

よくわかります。








「妊娠と薬」では

「薬を間違って飲んでしまったんだけどどうしよう」

というときに答えるスタンスですが、

こちらの

「薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳」では

「じゃあ、妊娠中の治療は?」

というとき答えられるよう、

第3章●症例から学ぶ妊娠・授乳期の薬物治療

で限定的ではありますが、

妊娠や授乳期の薬物療法の

具体例も載っています。





他書では

添付文章をまるっきり無視した本も

あります。

しかし

薬物的には正しいのかもしれませんが、

日本での処方の責任としては

やはり添付文章でどのように記載されているかも

大いに気になるところです。




ほとんど副作用が報告されていないのに

妊娠時は中止

と日本の添付文章では記載ある薬を

処方しますか、どうしますか

という問題です。










以上の本は

妊婦さんや妊娠可能性がある方、

そして授乳中の方が

受診されたときに

とても参考になるかと思います。

私は頼りっぱなしです。







ご参考になりましたら幸いです。





関連記事

コメント

たまにはマジレス(汗

授乳中の薬についてですが・・・いわゆるBreastfeeding friendly doctorにとっては、以下の本がバイブル的存在です。

Medications and Mothers Milk: A Manual of Lactational Pharmacology
Thomas W., Ph.D. Hale

およそ2年おきに改訂されており、2010年の14版が最新です。授乳中のリスクをL1(Safest)~L5(Contraindicated)に分類して表記してあります。また、M/P比(Milk/Plasma ratio)等のパラメータの記載もありますので、児への薬物移行量を計算することも可能です。

もちろん、絶対禁忌の薬も少ないながらありますが、他科の先生方が想像される以上に、授乳可能な薬は多いものです。もし自信がなければ、どうか簡単に授乳中止しろ(気軽に仰いますが、これがどんなに大変なことか・・・)とは言わず、授乳に詳しい小児科医や産科医に確認するよう勧めてくださいますと幸いです。

母乳派の一小児科医の意見ですが、ご参考までに。

昔のことですが

 それなりに緊急性のある眼科の手術、本人は生理があったということで妊娠検査はスルーされ、全身麻酔の依頼。分かっていれば違う薬も選択したのにという状況で全身麻酔。生まれるまでドキドキもの。無事に産まれたという話を聞いて、お見舞いにいって、子供の顔を見てほっとしたものです。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -