fc2ブログ

■開業つれづれ:「「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛」 じゃあお前も線量計をつけずに作業しろ










東電、政府:

てめーら、放射線なんか関係ないから

とにかく、事故の収拾に行ってこい。


どうせ、東電職員じゃない、下請け、孫請け、ひ孫受けのさらに下なんだろ。




線量計なんてつけるな、バカ。

桁外れの放射能浴びているのばれるだろ。

親の東電や政府が困るだろ。

お前らの体はどうでも良いから、親を困らせるな。





海江田大臣

>「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、線量計を置いて入った人がたくさんいる」と明らかにした。


>「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日本人が誇っていい」と称賛する美談として述べた。










「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛

asahi.com 2011年7月24日0時15分
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201107230699.html


 海江田万里経済産業相は23日のテレビ東京の番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故後の作業に関連し、「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、線量計を置いて入った人がたくさんいる」と明らかにした。「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日本人が誇っていい」と称賛する美談として述べた。

 番組終了後、記者団に対し、線量計なしで作業した日時は確かでないとしたうえで、「勇気のある人たちという話として聞いた。今はそんなことやっていない。決して勧められることではない」と語った。

 労働安全衛生法では、原発で働く作業員らの健康管理に関連し、緊急作業時に作業員は被曝(ひばく)線量の測定装置を身につけて線量を計るよう義務づけられている。作業員らが被曝線量の測定装置をつけずに作業をしていたのなら、法違反にあたる。厚生労働省は、多くの作業員に線量計を持たせずに作業をさせたとして5月30日付で東電に対し、労働安全衛生法違反だとして是正勧告している。








美談なら

同じ事故が起きたら

もう一度、政府や大臣として

やることをお勧めする、

ということですかね?





美談なら

なぜ総理や大臣が

「線量計外して福島で現場作業」しないんでしょう。







これで、

線量計を置いていった人が

たくさんいる、

ということなので

被爆状況も正確ではなく、

今後の被爆影響の評価も

あやふやに闇に葬り去られる公算大ですね。







できもしないほどの

大量の救急患者を少数の医師に

担わせたり、

地方に1人しかいない専門の医師に

労働基準法を完全に無視した

24時間、365日拘束を強要したりと

同じ根っこです。







無言のプレッシャーで

線量計を無視するように、

働いている人を守るべき法律を

無視するようにして、

美談に置き換えるわけです。





滅私奉公の美談、として。







こんな無茶ぶりを

美談にしてしまうことが

どれだけ危険なことか。

しかも、

一国の大臣ともあろう人が。







政治家として

ばかげているにも

ほどがあります。












関連記事

コメント

特攻隊

「志願者一歩前へ!!」
こう言われたら,どんなにいやでも
会社の為 家族の為 線量計を外さざるを得ない。

こんな空気を生み出したいのでしょうね・・・

またまた

『永遠の0』の「季節」が
巡ってまいりましたね
そして こらからも 同じような
「季節」が 何度も何度も
繰り返されるのでしょうね

ある、使い捨て医師からの手紙。

私が某病院で勤めていたころ。
造影CTのシリンジは、若手医師が押していました。
インジェクターが壊れていたから。
しかも、線量計は部屋の外に置きっぱなしでしたっけ。
「どうしてですか」と一度技師長に聞いたのですが、
「つけてたら、先生、仕事できなくなるやろ」
と、ニヤッとされた。
海江田さん、こんな僕たちも日本の誇りですかね。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -