fc2ブログ

■開業つれづれ:ご心配おかけして申し訳ありません

突然のブログ休みで

ご迷惑をおかけしております。

管理人でございます。





管理人は

ピンピンしております。

死んでおりません。








さて、

今回の休止は

いくつかの要因が重なってしまったので

大変申し訳ないと思っています。







一つ目は

まあ、以前からなのですが

患者さんが結構多いこと。




開業している以上、

患者さんが多いことは

大変喜ばしいことなのですが

最近は常時100-150人ぐらい

1人で診ている状況になっております。







書きたいことが

頭でとぐろを巻いているのに

書く時間がない、

というのはなかなかな拷問です。








あとは

【有料コンテンツ】で書きたいような

経済的にウフフな事もあったりして

(と書いてみるとなんだかウフフでもないかも)、

なかなか実社会のチャレンジや誘惑が多すぎです。








開業している先生で

ブログを続けられないって

こういうことなんだ、と

改めて感じたりしておりました。






そうこうしているうちに

身内の急病がありまして、

こちらがブログ休止の決定打になりました。







管理人としては

ちょっとお休みをいただきまして

復活をしたいと思っています。










お暇がありましたら

時々、お立ち寄りください。

ご迷惑をおかけいたしますが

よろしくお願いいたします。




じゃあね。























関連記事

コメント

NoTitle

お怪我急病などでの中止でなくてよかったです。
お身内、お大事に。
再会を楽しみにさせていただきます。

時間のある時に時々更新で十分ですよ~

NoTitle

ウハクリおめ

NoTitle

ご病気かしらと気を揉んでましたがお元気そうでよかったです。
お忙しいのは何よりですので、無理の無い範囲で続けて頂きたいなぁと思います^^
漫画の話も沢山して下さいw
お身内様のご快癒お祈りいたします。

御盛況

御本業御盛況何よりです

うろたえてた面々の信頼区域って…

書くのが嫌い→過去ログの多さから考えられない。少々の荒らし→平気だった。自分のクリニックが収支とんとん→こんなブログできない。夜逃げ→その前にだんだん更新が減るのが前兆候。めどのブログを食いそうなコメント→冷静だ。病気→病気で休むよとちゃんとカキコ。忙しくても頑張って書いているとスランプみたいになって疲れて書けないとき(自分?)はよくある症例だ。

それにしても、長い休みだなあ。
ま。そのうち「ご心配おかけしました」なんて書き込んで戻ってくるんだろうな。ごちゃごちゃいうより戻ってきた時に、なんか書き込んだほうがいいな。と思っていましたです。

いやあ~。先生お久しぶりですう。
書きたいことが出口でとぐろを巻いているのは何よりです^^。
時々放流しないと男性は大変。ご自愛下さいませ。

NoTitle

おー元気でなにより

よかった~

先生、達者で何よりですぅ。このブログ、できれば無料で続けていただきたいです。これからもお体に気をつけて、本業とブログ頑張って下さいね!

よかったーー

心配してましたよ。ご無事でなにより。先生、一人で診ておられるのですか? 雇っている先生がいらっしゃらなかったでしたっけ?・・前に面白い記事がありましたよね。なにはともあれ 体に気をつけて 少しずつでも更新してくださいね!

NoTitle

仕事も順調そうで良かったです。

余裕ができれば、また復活してくださいね。

NoTitle

儲かりすぎてブログで愚痴っている暇は無いということですね。
よっ!お大臣w
でも本当に死んだかと思った。

よかった

1ヶ月以上更新がないので、心配でした。
盛業なによりです。
お身内、お大事に。身内の病気のときほど、医師は、よくわかるだけに辛いものです。
時々でも、更新よろしくお願いします。

よかったです

このブログのファンになってまだ日が浅い者です。
毎日チェックするブログが一つ減るのは少し寂しいですが
先生の今後のご活躍と身内の方の健康をお祈りしています。
がんばってください。

よかった

お元気でなによりです。ご家族のご病気の平癒をお祈りしております。あと、本業繁盛なによりです。

ふう。

安心しました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

NoTitle

ずぶとい自分と違って線の細い方とお見受けして 内心心配してました。

おつかれさまです☆

 やはりお時間がある時にブログとかするのがいいでしょうが、本業がお忙しいとのことでしたので、よかったです。お身内のご不幸などもあったようですので、また時間ができたら復活を楽しみにしております。
 というか、医療も変化というか時代にあわせて変わって行くので、先生もまた開業されて変わってきたと思います。今後ともよろしくお願いします。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -