fc2ブログ

■開業つれづれ:「臓器移植:20代の長女に母の腎臓移植 親族優先を適用」



親族優先の移植が

始まりました。



これも

新しい移植のひとつの形になることでしょう。








臓器移植:20代の長女に母の腎臓移植 親族優先を適用

毎日新聞 2011年5月7日 14時03分(最終更新 5月7日 15時53分)

http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110507k0000e040054000c.html


 日本臓器移植ネットワークは7日、刈谷豊田総合病院(愛知県刈谷市)で脳血管障害のために死亡した40代女性の片方の腎臓が、20代の長女に提供されたと発表した。改正臓器移植法で認められている親族優先の提供を適用した。親族優先をめぐっては角膜移植のみ2件あるが、腎臓は初めて。移植は社会保険中京病院(名古屋市)で実施されている。

 移植ネットによると、女性は腎臓のみの臓器提供と親族優先提供の意思を臓器提供意思表示カードに記載した。移植を受ける予定の長女は先天性腎臓病で、生体腎移植を受けた。その後、再度人工透析が必要になり、待機患者として登録された。

 提供者の女性は4月下旬に脳死と思われる状態になった。家族が長女への腎移植を希望したため、主治医が親族優先には提供者の意思表示が必要と説明。家族が探し、自宅でカードを見つけた。

 女性は脳死での臓器提供の意思も示していたが、家族の「一緒に過ごす時間をとりたい」との意向を尊重。7日午前1時50分に心停止し、2時18分に摘出を始めた。女性の夫は「娘への移植は、妻の死を認めることになり葛藤があった」とコメントした。

 女性のもう片方の腎臓は、別の待機患者に移植される予定。厚生労働省は「生前の意思が尊重される仕組みができた。今後は適切に運用していくことが大切だ」と述べた。【比嘉洋、藤野基文】







心配なのは

以前に一度、生体腎移植をして

多分、拒絶反応で

再度、透析になってしまったことがある

ということでしょう。






今回は心停止後の

腎摘出のようですので、

移植の意思がはっきりして

冷却液を脳死状態ですでにいれて

還流していたことと思いますが、

もしも

心停止後に全てがスタートということなら

急性尿細管壊死を起こして

再度、うまく機能しない可能性もあります。







心停止後の腎臓提供では

急性尿細管壊死をおこして

1-4週間ほど透析をしないと

おしっこがでない場合も多くあります。






今後も

いろいろな移植の形が

出てくることでしょう。








日本は臓器提供数が

先進国では最低レヴェルになっています。





日本の移植の治療成績は

かなり高いにも関わらず、

システム的な問題や

社会的な壁があって

移植医療は極めて特殊な医療になっています。






海外に臓器移植に渡航することを

美化するのではなく、

きちんと自国でいろいろな形で

臓器提供を受けられる可能性がある、

というのが日本の医療としてあるべき姿ではないでしょうか。













関連記事

コメント

e-レジフェア2011 告知のお願い

突然のご連絡で大変失礼致します。
株式会社リンクスタッフの本保と申します。

突然で大変恐縮ではございますが、一つお願いがございます。

5月29日に東京国際フォーラムにて、初期研修医・医学生を対象と致しました、『e-レジフェア2011-PREMIUM-』の開催いたします。

http://www.e-resident.jp/2011/fair2011/

こちらをブログにて告知、又はバナー掲載を行なって頂けないでしょうか。
宜しければ一度下記アドレスへご返信頂けますでしょうか。

e-drplus@linkstaff.co.jp

大変恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

↓告知文章は下記になります↓

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆告知☆

来たる5月29日、東京国際フォーラムにて『e-レジフェア2011-PREMIUM-』が開催されます!現在参加申し込み殺到中!

☆参加無料☆

↓↓↓企画満載↓↓↓
○先輩研修医の部屋
 あの有名研修病院の後期研修医や指導医とお話ができます!

○特別講演
 福島 孝徳Dr/白石 吉彦Dr/松村 理司Dr/南淵 明宏Dr

○参加臨床研修病院
 約60病院

○お友達を紹介すると特典も!

参加申し込みの締め切りが迫っています!下記URLより今すぐ参加登録を!

https://www.e-resident.jp/2012/fair2011/entry.php?join=0&lecture=0


■運営会社
株式会社リンクスタッフ(http://www.linkstaff.co.jp/
東京都港区赤坂4-9-17赤坂第1ビル6F
TEL 03-3401-7277 FAX 03-3401-7790
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

リンクって、、、Mかシソとしか

リンクがまたカキコしている、、。ネットで検索して、片っ端からページを読まずにカキコしているんだろうが、アホ丸出し。リンクという会社の性質や能力さらけ出し。手数料を何割取る気なんだか、、。

講師は選んだ方がいいと思うぞリンクスタッフ

>○特別講演
>福島 孝徳Dr/白石 吉彦Dr/松村 理司Dr/南淵 明宏Dr

>南淵 明宏Dr
>南淵 明宏Dr
>南淵 明宏Dr
>南淵 明宏Dr

あと福島「神の手」孝徳センセは仕事を選ぶべきだと思うw

NoTitle

こんな事してる会社はろくな会社じゃないって事はよくわかった。

どうされましたか

最近ブログが更新されてないので、心配しております。どうされましたか?

こんなに

更新ないのは初めてですよね。体を壊したりしてなければ良いのですが。大丈夫ですか?

どうかしたのでしょうか? 心配です

NoTitle

元気ですかぁー?

どうしたのでしょう

毎日更新楽しみにしていました。ネット環境の不具合ならいいのですが。元気ですか?

NoTitle

う~む。更新なさすぎですね。ちょっと心配です。

心配

本当にどうしてしまったの?

いつもブログを読ませていただいています。先生、大丈夫ですか?
更新されていないので、心配しています。

NoTitle

夜逃げしたってほんと?

???

何か事件や事故に巻き込まれてないといいのですが… 達者なら、ぜひ更新してほしいです!

誰か

リアルに先生をご存知の方がいたら教えてください。入院でもしているのか?気がかりです。

NoTitle

医療に対して不謹慎な考えの持ち主だから夜逃げすることになるんだ、、、


とこのままじゃ、アンチ医者の人に言われちゃいますよぉー
早く戻ってきてください。

開業医が夜逃げって、現実に考えられません。 医院のスタッフも患者さんもいただろうし。結局、勤務医の方がやはり良かった…と思ってたのかな?

NoTitle

暇だからブログが書けたんだろ
それにしても夜逃げか・・・・・

NoTitle

今、『金持ち倒産、貧乏倒産』って本を執筆中らしい

開業医は夜逃げなんぞしない。借金については、担保を代物返済して、自分は勤務医に戻れば良いだけ。
医師が夜逃げなんぞする意味などない。面倒なだけ。

むしろ急病を心配しますね

NoTitle

記事を楽しみにしています。かえって来て下さい。

安否を教えてください。暇だから書いていたわけではなく人を雇って経営のほうに力を入れられていたのではないでしょうか。事故や病気が心配です。

NoTitle

安否をって死んだ人間は返信できないから無理

お忙しいのでしょうか?
パソコンを空けられない理由が病気などではないことを祈っています。
状況が好転したらまたブログを書いてくださいね。

NoTitle

死んだ人間の状況は好転しないな

死んだ…とコメントされてる方がいますが、事実なんですか? 急病? 事実をご存知ならブログの読者に教えて下さい。

開業一周年ですよね?

最近更新がなくて心配ですが、更新ストップした日は開業一周年ですよね?
一周年おめでとうございます(^o^) ちがったらすいません。
お仕事お忙しいと思いますが、更新心待ちにしております。

アブ

更新ないまま一月たっちゃいましたねЫ
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -