fc2ブログ

■開業つれづれ:「東日本大震災:医師不足さらに悪化 3県沿岸部不明18人」





震災復興において

国も県も市町村も

なんで

まったく医療を無視するんですか。





医療の復興は

個人努力に任せる、

って

そりゃ勝手にやれよ、

「東北に医療なんかいらないだろ」

「あわよくば東北分の医師が関東に流れてこないかな」

と同じ意味だと思いますがどうでしょう。





被災地の医療に金を一切出さない

イコール

医療は被災地域のインフラだとは思っていない

ということです。




元から医療が脆弱だった地域

(福島とか……)

に震災が襲ってきて

さらには原発トラブルがあって、

とどめに

道路や電気、水道は通すけど

医療機関に対しては一切の公的援助を行わない

という政府や地方自治体の方針が

まるで人災のように

被災地域に現在襲っています。





東日本大震災:医師不足さらに悪化 3県沿岸部不明18人

毎日新聞 2011年4月9日 15時0分

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110409k0000e040067000c.html

 医療過疎が深刻な東北地方で、東日本大震災が追い打ちをかけている--。岩手、宮城、福島県の沿岸で、医師の死者・行方不明者が少なくとも計18人に上っていることが3県の医師会などの調べで分かった。医師不足の中、地域医療を支えてきた開業医が多い。建物被害で休診に追い込まれた医療機関も多く、被災地から転出する医師が相次ぐ懸念もある。医師の確保が今後の復興に向けた課題になりそうだ。

 3県の医師会によると9日現在、福島で3人、宮城で9人、岩手で6人の医師が死亡か行方不明になっている。いずれも沿岸地域で医院や診療所を開くか病院に勤務していた。

 特に岩手県は全員が開業医で、陸前高田市で2人が死亡し、大船渡市と釜石市、山田町で計4人が行方不明になった。

 厚生労働省が10年6月に初めて行った「必要医師数実態調査」では、実際に働く医師数と、医療機関側が必要と考えている医師数のギャップが全国で最も大きかったのが岩手県で、必要とする医師数は現状の1.4倍にもなった。福島県では1.23倍、宮城県では1.15倍といずれも全国平均(1.14倍)を上回っている。

 また同じ岩手県内でも医師の数は地域間で格差があり、人口当たりの医師数でみると、岩手県沿岸地域の宮古市周辺などでは、内陸部にある盛岡市の4割と少なく、震災前から問題化。交通の便の悪さ、過疎などで医師不足はさらに悪化する状況が続いていた。

 岩手県医師会は「地域住民に身近な医療が崩壊の危機にさらされている。医療機関の被災をきっかけに、地域を離れる医師が増える恐れもあり、開業の資金援助など必要な対策を考えたい」と話している。【鳴海崇】








声を上げているのは

医師会だけで、

その医師会は政治的な能力として

ぜんぜん頼りない存在ですから

このまま

被災地は医療がなくなっていくことでしょう。




脆弱な医療のまま

数年、いや数十年という単位で

改善されないのも容易に想像がつきます。




こういう無策を

人災というのですが、

被災地では人災による

医療衰退が

リアルタイムで起こっています。





今回の震災でなくなられた

医療関係者を含む

全ての皆様のご冥福をお祈りします。







人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

























関連記事

コメント

被災地の地域医療

PNRを過ぎたのです。

開業医はもうけられるのだから
勝手にさせておけ・・・・・・
それは人口が多く、経済基盤の整った地域の話です。

私は整形外科開業医ですが
人口基盤は1万人が必要かと思っています。
5千人の町に今から開業する事は出来ません。

NoTitle

厚生労働省も行政もあほの一つ覚えみたいに「ベッド数削減」、
とか「病院機能の集約」とかいっておられたので千載一遇の
チャンスなのでしょう。病院なんかあっても赤字になるばっかり
なので本音ではむしろ不要と思っている為政者も多いのでは?
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -