fc2ブログ

■開業つれづれ:「社説:被災地の医療確保 医師らの派遣支えよう」 注:ただし、金は出さない


社説、とはいいますが、

結局ど根性論だけでした。






金は出さない、

人も出さない、

質は落とすな、

電気も使うな、

これが今回の震災における

日本政府の医療に対する姿勢です。





信じられないかもしれませんが、

震災による第一次補正予算では

医療機関側には全く予算が付きませんでした

(患者さん側は窓口負担ゼロになってます)。




震災だね

医療はボランティアで

支えてね、

金は出さないから、

でも質は落とすな、

電気もほかの業種と一緒で

節電対象だから、

という「鬼嫁」というか

「おしん」というか

「渡る世間」的な

状況です。







社説:被災地の医療確保 医師らの派遣支えよう

さきがけonTheWeb 2011/04/30 09:26 更新
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20110430az


 東日本大震災の大津波により、岩手、宮城、福島3県では、沿岸部を中心に、120近い医療施設が壊滅的な被害を受けた。岩手、宮城の両県では医師11人が死亡したという。医師ばかりでなく、看護師や技師など、多くの医療関係者が被災したであろう。

 ただでさえ医師不足が深刻な東北で、地域医療が根幹から揺らいでいる。避難所などで暮らす被災者たちの生命や健康が、これ以上失われたり、傷ついたりするような事態だけは何としても避けなければならない。

 6千人を超す死者を出した阪神大震災(1995年)では、初期の救急医療体制の在り方が問われた。迅速に治療していれば約500人の命が救われたとの報告もある。この反省から、全国の大病院などに災害派遣医療チーム(DMAT)が組織された。専門的な訓練を受けた医師、看護師などで構成され、大規模災害などに際し、おおむね48時間以内に被災地で活動に入る。

 今回の大震災では、全国から多くのDMATが現地に派遣された。県内でも秋田大病院や厚生連病院など9病院に計14チームが組織されており、被災地で医療活動に当たった。

 大震災発生から1カ月半余が過ぎた現在は、県医師会が「県災害医療救護チーム」を派遣、岩手県釜石市の避難所の巡回診療などを続けている。派遣は6月末までの予定という。

 避難所に暮らす被災者はいまだに13万人近くに上る。長い避難所暮らしで持病を悪化させるなどして亡くなる震災関連死の増加も懸念されている。長期にわたる医療支援が必要であり、県医師会もそれを念頭に置いた態勢を築いてほしい。

 特定のチームだけではなく、できるだけ多くのチームが短期間ずつ交代で診療に当たる態勢をつくらなければ、長期の支援継続は難しい。そのためには、医師派遣の中心である災害拠点病院以外の医療機関や開業医らの協力が欠かせない。

 医師を派遣する病院は、医師不足の中で地域の医療水準を維持しなければならないという悩ましい問題を抱える。担当医やかかりつけ医がいなくなることに不安を覚える患者や住民もいることだろう。多少の不安や不便、負担増はあるとしても、本県の医師たちが被災地で活躍することを誇りに思いたい。

 医療救護チームを送り出すことで、被災地とのつながりも実感できるようになるのではないか。被災地に向かう医師や看護師たちを、県民みんなで応援し、支えよう。

 どこでまた大地震が起きても不思議ではない日本。阪神大震災以来、積み重ねられてきた災害医療のネットワークづくりを、今回の経験でさらに充実したものにする必要がある。それが、被災地の医療の再生だけでなく、本県の地域医療の底上げにつながる。






震災医療は

全部ボランティアで

いいんですか?






好意がなくなった瞬間に

医療が途切れますけど

いいんですか?






自分の仕事をほっぽり出して

なんとか好意を示そうとしている医師は

大勢いますが

そのおかげで震災医療はどうにか成り立っています。






(1)で紹介されていたような

いきなり自宅を飛び出して被災地に行ったドクター、

というのが美談のように紹介されていますが

果たしてそれでいいのでしょうか。





マスコミも政府も国民も

「医療はボランティアですべてやるべき」

「震災医療はただでやれ」

という意識は間違っています。






自衛隊の活動や

警察の活動を

すべてボランティアでやるべきと

皆さんは思いますか?





医療や介護を

現場の判断と

ボランティアだけで

国は全く金も人も出さない状況が

皆さんは正しいと思いますか?






今の震災医療は

残念ながら

医師という専門家の組織的ボランティア

で破綻せずになんとか

機能している状況です。







行っている業務は

がっちり予算を組んでも

おかしくないことばかりです。

なぜ国民もマスコミも医療関係者も

だれもその点を指摘しないのでしょう。




こうやって

世界最高峰の日本医療は

ただでこき使われて

ないがしろにされていくのです。



悲しいことです。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











(1)
■開業つれづれ:「医師ら疲労深く 泊まり込みで不眠不休、家族とまだ連絡取れず」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1826.html


関連記事

コメント

「日本精神」史

兵站能力ゼロの
参謀本部が支給可能なものといったら
「大和魂」だけだというのは
歴史が証明しております

小生も被災者の末席を汚す身ではありますが
「がんばれ」の機銃掃射を受けるたびに
だれが 頑張ってやるものかと
心に誓う毎日であります

NoTitle

平和と医療はほとんどタダ と思っている日本人には、そのうちもっと大きなお灸をすえられるでしょうね

今は民主党という大きなお灸をのせられていますが、いまだに目覚めないんだもんね

NoTitle

 地域の医療水準を維持するのは行政の責任。悩むのは病院ではないはず。論理的思考が出来ないのか。文系はやっぱり、以下略。

Bugsy

大学病院の医局に泣きつくなよ。

もう地域医療の責任すらありません。来たい奴らが来てはいるが 教授や医局長と言う他人に強制力はありません。それは幻想でした。幻想をとりさった奴らに言え!
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -