fc2ブログ

■開業つれづれ:”外来または病棟を閉鎖しない限り達成困難”「大学病院の節電「3%が限界」-全国医学部長病院長会議」


ミンスはまったく

擦り合わせという概念がないようで、

いきなりぶちあげて

各方面から悲鳴が上がる、

というのを繰り返しています。





これが政治主導と言うのなら

政治が主導をとらなくていいです。

素人軍団が分けもわからず

ぎゃあぎゃあ言って

専門領域をぶちこわし続けています。





節電は現状維持なら不可能、

外来か病棟を閉鎖

救急や内視鏡、手術、MRIやCT検査を停止したらできるよ、

と病院側は言って、

例外は許さん

とミンスが返事するなら

外来、病棟を閉鎖して

救急をやめて

検査を中止するしかありません。







>政府内には「医療機関でも事務部門では節電が可能なはず。

例外扱いは節電意識の緩みを生む」との声もある。



一律で節電しないと

緩みを生じる、

ってどこの大政翼賛会ですか。




このバカの家族が急病で

節電中で検査ができなかった、

と言う状況なら

納得するんでしょうか。




医療機関でも事務部門では節電が可能

医療事務は

レセコンを使わず

手書き伝票で

節電、ってバカげています。

本気で言っているのかな。









大学病院の節電「3%が限界」-全国医学部長病院長会議

2011年04月21日 22:46 キャリアブレイン

www.cabrain.net/news/article/newsId/33791.html

全国医学部長病院長会議(会長=黒岩義之・横浜市立大医学部長)は4月21日の定例記者会見で、今夏の電力不足への対応について、「使用電力3%の削減が、大学病院の医療の質を落とさないための限界だ」との認識を示した。

政府が示した今夏の電力需給対策では、契約電力500キロワット以上の大口需要家は、最大使用電力を昨夏比25%程度に抑制することを求めており、大学病院も対象となっている。

黒岩会長は、3月に計7日間の計画停電が実施された東京女子医大八千代医療センター(千葉県八千代市)を例に、手術や内視鏡検査、救急受け入れなどの制限のほか、MRIやCTなどの電源を何度も入れ直すことで機器の不具合が生じるといった影響があったことを説明。自家発電による対応では、限界があると強調した。

また、森山寛副会長(東京慈恵会医科大附属病院長)は、東京電力と東北電力管内の10大学で節電シミュレーションを行った結果、スタッフエリアの空調や照明の制限、電子カルテ端末の一部停止などで3%程度を削減できるとしたが、「3%以上カットすると、医療の質を落とさざるを得ない」と述べた。

同会議と国立大学医学部長会議、国立大学附属病院長会議、日本私立医科大学協会は同日、民主党の「電力需給問題対策プロジェクトチーム」に対し、大学病院を使用電力抑制の対象から除外するよう求める要望書を提出した。要望書では、「25%電力抑制は、外来または病棟を閉鎖しない限り達成困難」だと訴えている。






↓こちらが

素人丸出しの

ミンス意見。





節電15%、病院など除外検討へ 大口利用も25%から引き下げ

フジサンケイ ビジネスアイ 4月29日(金)8時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000009-fsi-bus_all

 海江田万里経済産業相は28日の閣議後会見で、東京電力、東北電力管内の電力不足に対応するため大口利用者に使用電力25%カットを求めるなどしていた節電目標について、企業や一般家庭を含めて一律15%に引き下げる方針を正式に明らかにした。今後、病院や交通機関などの社会性の高い事業体を例外扱いするかどうかについて検討する。

 海江田経産相は会見で、東電の供給力が増えた結果、「供給力の上積みが難しい東北電に東電から電力を融通したうえでも、節電目標を15%にできる」と説明した。また、病院や交通機関を例外とすることについては「検討中」とし、目標の詳細を連休明けにも正式決定するとした。

 政府が例外扱いの可能性を探るのは、震災後に東電管内で行われた計画停電で、鉄道の運行本数が減らされたり、病院で医療行為ができなくなるなど、社会的な混乱が起きたからだ。15%の節電目標でどの程度の影響が出るかは不透明だが、「電力の使用制限下で適切な医療を行うことは極めて困難」(日本医師会)などの声が上がっている。

 1974年に第1次オイルショックを受けた電力使用制限で大口需要者に使用電力15%カットが義務づけられた際、医療機関や鉄道は対象外だった。また業種によっては削減幅が5%、10%に設定されるなど、柔軟な対応も行われた。

 ただ、政府内には「医療機関でも事務部門では節電が可能なはず。例外扱いは節電意識の緩みを生む」との声もある。







>「医療機関でも事務部門では節電が可能なはず。例外扱いは節電意識の緩みを生む」との声もある。



すがすがしいほどのバカですね。



15%の節電目標を達成するために

1-2割の患者さんを退院させ、

外来を閉鎖し

救急と検査を取りやめることになります。





病院の照明はほとんど全部消し、

エアコンも切り、

患者さんは灼熱の部屋で苦悶します。

真っ暗な熱帯夜の闇の中、

ベトナム戦争のような雰囲気で

医療行為を行います。






こんなことが

ミンスのお望みの様子。





心底バカげていると思いますが、

これが政治主導ってやつらしいです。




お し ま い (医療が)
















人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






























関連記事

コメント

日本人に課せられたデッカいお灸、、それがミンス。でもわざわざ自分に課したのも日本人。

自業自得

閉鎖したら宜しい!

NoTitle

事務部門が使っている電気なんてそうたいしたものじゃない。
まあ、電子カルテ・レセコンがらみ程度。

レセコン止めてもいいけど、従来型のやり方で、「診療終了後会計2時間待ち、薬はさらに1時間待ち」っていう、昔さんざん叩かれた方法に戻っていいんならやりましょう。

まあそれでもせいぜい5%くらいなんでしょうけど。

つか、じゃあ、ガス供給する東ガスや上水道も全部15%なくなるんですよね。
それとも医療はライフラインじゃないのかしら。

節電しましょう

計画停電に合わせて節電しましょう。

その中で出来る医療をすれば良いのです。
でも、手遅れで転帰がわるくても、待たされたとか文句は言わないでね。

これから医療に向けるお金もなくなるし
耐乏生活です。

節電しましょう

電気が止まって CTもレントゲンも出来なくなれば放射線科医は医者じゃなくなるし、泌尿器科医も透析も中止です。外科医は皮膚を縫うだけで骨折や挫傷の診断ももはや不可能で 循環器科医は心電図ができません。

ライフラインが止まれば 医者は医者じゃなくなってしまいます。

電気が止まるということは そういうことです。そういった説明責任は医療側には一切ありません。

NoTitle

聞いた話では、某病院で夜9時半に医局の照明が強制的に消されるそうです。
医師は電気スタンドの光でサマリー書いたり、文献読んだり。
これ、さあ、今回の趣旨にド真ん中だよね。
みんす万歳。
もう、どれくらい重症さんがいても帰っていいよね、うん、答えは聞いてない。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -