fc2ブログ

■開業つれづれ:勝村久司委員 退任 「会長に森田氏‐宿題は「医療の費用対効果」 中央社会保険医療協議会」



ヘー。

中医協に新しい会長さん。






あと

いろいろと

話題を振りまいてきた方が

おやめになるようです(1、2)。






会長に森田氏‐宿題は「医療の費用対効果」 中央社会保険医療協議会

薬事日報 2011年4月22日 (金)
http://www.yakuji.co.jp/entry22843.html

 中央社会保険医療協議会は20日、委員任期を満了した遠藤久夫会長の後任に、東京大学大学院教授の森田朗委員を新会長に選任した。

 森田氏は、2009年6月から公益委員として中医協に参加。専門は行政学。今後の医療について、「持続可能な形で維持発展させることを目指す」とあいさつした。また、会議の運営方針として、引き続き根拠に基づく論理的な主張を委員に求めると共に、「熟議も必要だが、時間も貴重な資源」とし、時間への配慮を要請した。最近の中医協は、予定の時間を大幅に超過することが多かった。

 遠藤氏は、汚職事件を受け、中医協改革が行われていた05年4月に委員に就任した。この日の退任のあいさつでは、在任中に中医協の権限が診療報酬の配分に限られたことなどに触れ、「中医協にとっても大きな変革があった」と振り返った。

 ただ、財源制約の中で個別点数を決めざるを得なくなったことで、「機能はむしろ高まった」と指摘。改定結果検証部会と診療報酬調査専門組織の5分科会を挙げ、「このような調査機能を持った審議会は、ほかには見られない。ますます合理的な議論をしてほしい」と述べた。

 さらに、「今後は、医療の費用対効果の議論をする必要がある」と宿題を残した。イギリスの公的保険で医療サービスの経済性を評価する機関「NICE:National Institutef o r H e a l t h a n d C l i n i c a lExcellence)」を例示し、「ここまでドラスティックではないとしても、価格付けに反映させる必要がある」と説明。かつては3割近かった薬剤費比率が下げ止まり、最近では上昇していることや、抗癌剤をはじめとする高額な薬剤が増えている現状を踏まえ、「費用対効果の議論は、世界の流れから見てもおかしな話ではない」と述べた。

 なお、患者の立場で支払側から参加していた勝村久司委員(日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)が、この日の会合を最後に退任となった。








自分で始めた

医療機関の明細書なんて

大量の紙の無駄遣いを

そのままに放置して

撤退ですか。





>「誹謗中傷の本書かへん?」と電話で依頼(2)

するような方ですから

目的には手段を選ばず突き進むようですが、

肝腎の目的が

患者さんの希望とはかなりずれていて、

実際には医療機関には大量の紙を消費させる迷惑をかけ、

患者さんは

こんな明細、いらん

といわれています。



患者さん目線で改革、

という目玉が

全然意味なかった

委員が退場します。





せめて、明細書発行が意味なかった

と中止してくれませんか。

正直、意味ないですよ。




希望者のみ、

あるいは窓口で高額負担者だけに

明細書を渡したらどうでしょう。




現状で200円とか300円とかの窓口負担の

患者さんにも義務化されているので

毎回明細書出していますが

出している意味や価値がわかりません。




明細を希望するなら

公共機関や新聞、その他も

全部明細書を提示すべきです。

同じ理屈です。





病院でこんなに細かい明細を希望するなら

新聞紙一部ごとや

公共交通機関の切符ごと

あるいは

住民票一部出すごとに

人件費から広告費、経費一切の

明細を提示すべきです。






そんなくだらないレヴェルで

明細を要求されている医療機関。

多い患者さんでは領収書と明細書併せて

A5の紙を4枚も5枚ももらいます。



それで何の意味もないし、

患者さんも希望していないとなったら

なぜこんなことをしているのでしょう。




ということをやろうと決めたのが

中医協のとある委員。

今回やめますけど。




意味のない無駄な改革が

医療を縛っていきます。

こんなことが日本の医療には

あまりに多すぎます。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








(1)
■開業つれづれ:「【中医協】明細書「希望しない」患者が多数」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1854.html

(2)
■勝村久司氏、強すぎ 速効、記事一部削除 「「医師は応召義務を果たしていない」、ネットで物議」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-595.html








関連記事

コメント

うんうん

税務署に提出する医療費控除のためですかね。
1年に一回まとめてじゃ ダメですか?

医療費控除なら領収書だけでOK

いままでも医療費控除をしてきているんだから、領収書だけで何の問題もナイですよ。そこに明細書という全然役に立たない書類を何枚も出すことを”義務化された”というのが大問題。希望者に明細を出すのはいいとして、必要もなさそうな人に領収書以外にも明細書をわんさか手渡すのは無意味だね。こんなのすぐにでもやめればいいのに。紙代だけでもバカにならない。ホント。

ダウト!

ダウトというゲームがあります。
「こいつおかしいことやっとんちゃう?」
と思った人が、ダウトという。
おかしなことがあれば、言われた方が負け。
おかしなことが無ければ、言った方が負け。
当方では、診療内容明示しっかりやってますけど、
患者さんのクレーム一件もありません。
さあ
勝村さん、どう落とし前つけてくれはります?

NoTitle

医療過誤や医療犯罪が
実際日本で起きてるし
カルテの改ざんとかも起きてるわけだから
診療明細を発行を義務化って
注意喚起をすると言う意味でも
私にはそんな悪いこととは思えないのだけど
紙の無駄以外にこの制度って何か問題があるのでしょうか?
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -