2011/03/19
■開業つれづれ:「福島の入院患者を県外搬送- 厚労省」
患者さんを県外に搬送する動きが
進んでおります。
福島の入院患者を県外搬送- 厚労省
2011年03月18日 23:16 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33149.html
厚生労働省は3月18日、福島の入院患者の県外搬送を進めていることを明らかにした。同省によると、同日現在、関東甲信越と山形の11都県で受け入れ可能な患者数は1800人以上だという。
同省は、協力を要請した11都県がどのような患者を受け入れられるかを調査・整理した上で、内閣危機管理センターと福島県に情報を提供している。
これとは別に、県内の病院も自主的に搬送を行っている。
同省によると、入院患者の搬送については、現在までに福島第1原子力発電所の20キロ圏内に入院していた1132人の搬送を終えており、現在、20-30キロ圏内で搬送対象となっている入院患者1164人の搬送を進めている。
同日午後5時までに、同省のマッチングによって搬送されたのは、20キロ圏内の入院患者約200人、20-30キロ圏内の入院患者約300人。
医師が患者をほっぽり出して逃げた
なんてデマが流れるぐらいですから、
困ったもんです。
こんなときでも
医療関係者を悪人にしたいんですかね?
マスコミは。
ちなみに
入院基本料は
入院過多であふれてしまっても
例外的に大丈夫とする
措置をしているようです。
入基料の施設基準満たせなくても届け出不要- 震災受け厚労省
2011年03月16日 19:15 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33072.html
厚生労働省は3月15日付で、東北地方太平洋沖地震やその後の長野県北部の地震によって、入院患者が急増したり、被災地に職員を派遣して職員が一時的に不足したりした医療機関が、届け出ている入院基本料の施設基準を満たせなくなった場合には、原則は必要な届け出をしなくてもよいとする事務連絡を行った。
事務連絡によると、入院基本料の施設基準のうち、月平均夜勤時間や看護要員と入院患者の比率などが1割以上変動すると届け出が必要になるが、届け出なくてよいことにする。DPC対象病院については、「7対1」か「10対1」入院基本料を届け出ていることが参加基準の一つになっているが、これを満たせなくなっても届け出は不要とする。
また、被災者を受け入れたことで入院患者数が医療法上の許可病床数を超過しても、入院基本料は減算されない。「超過入院」の場合は原則、療養病棟入院基本料、有床診療所療養病床入院基本料、老人特定入院基本料は1割、それ以外の入院基本料は2割減算されることになっている。
これらの措置は、被災地以外の医療機関が被災者を受け入れるケースも想定し、全国の医療機関に適用される。
ま、
いままでは
救急だろうと何だろうと
超過入院したら
がっつり減額されていたんですが、
今回はそうとも言ってられない状況
ということです。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「医師ら疲労深く 泊まり込みで不眠不休、家族とまだ連絡取れず」
- ■開業つれづれ:「「ふざけんなよ」フジTVスタッフ、首相会見で」
- ■開業つれづれ:「福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった」
- ■開業つれづれ:「福島の入院患者を県外搬送- 厚労省」
- ■開業つれづれ:新作戦発令中です 「「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う」
- ■開業つれづれ:「 病院医師「医薬品持たない」=屋内退避対象の南相馬市―原発事故で支援ストップ」
- ■開業つれづれ:震災営業 リンクスタッフ 偽医師もあるよ 「ニセ医者、1府2県で健診 詐欺未遂容疑で無職男逮捕」
コメント