fc2ブログ

■開業つれづれ:「福島の入院患者を県外搬送- 厚労省」






患者さんを県外に搬送する動きが

進んでおります。













福島の入院患者を県外搬送- 厚労省

2011年03月18日 23:16 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33149.html


 厚生労働省は3月18日、福島の入院患者の県外搬送を進めていることを明らかにした。同省によると、同日現在、関東甲信越と山形の11都県で受け入れ可能な患者数は1800人以上だという。



 同省は、協力を要請した11都県がどのような患者を受け入れられるかを調査・整理した上で、内閣危機管理センターと福島県に情報を提供している。
 これとは別に、県内の病院も自主的に搬送を行っている。

 同省によると、入院患者の搬送については、現在までに福島第1原子力発電所の20キロ圏内に入院していた1132人の搬送を終えており、現在、20-30キロ圏内で搬送対象となっている入院患者1164人の搬送を進めている

 同日午後5時までに、同省のマッチングによって搬送されたのは、20キロ圏内の入院患者約200人、20-30キロ圏内の入院患者約300人。










医師が患者をほっぽり出して逃げた

なんてデマが流れるぐらいですから、

困ったもんです。






こんなときでも

医療関係者を悪人にしたいんですかね?

マスコミは。



ちなみに

入院基本料は

入院過多であふれてしまっても

例外的に大丈夫とする

措置をしているようです。






入基料の施設基準満たせなくても届け出不要- 震災受け厚労省

2011年03月16日 19:15 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33072.html




 厚生労働省は3月15日付で、東北地方太平洋沖地震やその後の長野県北部の地震によって、入院患者が急増したり、被災地に職員を派遣して職員が一時的に不足したりした医療機関が、届け出ている入院基本料の施設基準を満たせなくなった場合には、原則は必要な届け出をしなくてもよいとする事務連絡を行った。


 事務連絡によると、入院基本料の施設基準のうち、月平均夜勤時間や看護要員と入院患者の比率などが1割以上変動すると届け出が必要になるが、届け出なくてよいことにする。DPC対象病院については、「7対1」か「10対1」入院基本料を届け出ていることが参加基準の一つになっているが、これを満たせなくなっても届け出は不要とする。
 また、被災者を受け入れたことで入院患者数が医療法上の許可病床数を超過しても、入院基本料は減算されない。「超過入院」の場合は原則、療養病棟入院基本料、有床診療所療養病床入院基本料、老人特定入院基本料は1割、それ以外の入院基本料は2割減算されることになっている。

 これらの措置は、被災地以外の医療機関が被災者を受け入れるケースも想定し、全国の医療機関に適用される。








ま、

いままでは

救急だろうと何だろうと

超過入院したら

がっつり減額されていたんですが、

今回はそうとも言ってられない状況

ということです。









関連記事

コメント

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -