2011/03/17
■開業つれづれ:「 病院医師「医薬品持たない」=屋内退避対象の南相馬市―原発事故で支援ストップ」
屋内退避対象地域は
原発の20-30km範囲ですが、
ぎゃくにこのような中途半端な設定で
この範囲には援助がされずに
支援が干されてしまっている可能性があります。
病院医師「医薬品持たない」=屋内退避対象の南相馬市―原発事故で支援ストップ
時事通信 2011年3月16日(水)19時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000188-jij-soci
「医薬品が持たない」「食料支援もなくなった」。東京電力福島第1原発2号機(福島県大熊町)の事故で屋内退避の対象となった同県南相馬市。原発から約23キロ離れた場所にある同市の拠点病院の医師が16日午後、電話取材に応じ、窮状を訴えた。
政府は15日午前、既に避難を指示した周辺20キロ範囲の住民に加え、20~30キロの住民に屋内退避を呼び掛けた。
南相馬市立総合病院の医師太田圭祐さん(31)は屋内退避指示をテレビで知ったという。太田さんは「退避指示後、1キロほど離れた場所にあった自衛隊の放射線洗浄施設が撤退してしまった」と困惑した様子で話した。
状況はさらに悪化する。周辺の二つの病院が閉鎖し、地震後も付近で営業を続けていた約10の薬局が全て閉店してしまった。「医薬品は一週間持たない。酸素ボンベは数日で無くなるだろう」。声には焦りが感じられた。
現在、太田さんの病院にいる医療スタッフは約80人で、約250人の患者の治療に当たっている。放射能防護服の数が足りず、手術服を防護服代わりにして、避難指示が出た20キロ圏内から来た患者らへの対応を続けているという。
太田さんは「患者も放射線におびえている。今は風上だからいいが、いつ逃げたらいいのか」と話し、不安を募らせていた。
30km範囲内を切り捨てるのなら
いっそ30km範囲全域を
避難範囲にしてしまえばいい気がします。
医療機関は
周囲に門前薬局などがあり、
全体として機能しています。
というか、
医療政策で
医薬分離、薬価差益解消
というなのもとで
病院から薬局を切り離したのは
国と国民とマスコミです。
もう忘れてしまいましたか?
薬価差益
と大声で報道し続けて
病院ではなるべく
周囲の門前薬局で薬を出してもらい、
自前では薬を在庫しないのが
正しいことになっているのです。
周辺が撤退して
医療機関本体だけが
生き残った場合も
決して100%の機能を持っているわけではありません。
中途半端な退避設定と
病院単体での薬品備蓄機能の大幅な削減で
周辺との複合体として機能している医療機関は
今回の震災で機能を十分に果たしていないように思えます。
「あ、あぶないんだ」
と、門前の薬局は全部逃げます。
病院だけは逃げるわけには生きません。
でも、病院に薬は全然ありません。
これが
国の政策なんですから。
これが
マスコミの薬価差益は悪、という
報道の結果なのですから。
これが
国民が医療機関をたたき続けた結果なのですから。
被災地に薬がない、
医薬品が足りない
という問題の大きな部分として
門前薬局の閉鎖と
病院で外来処方薬を在庫していないことが
関係していると思いますが、
どうしてそのような指摘がないのでしょう?
医療機関は
もうじき機能を止める可能性があります。
すでに機能が止まっている病院も
多くあるはずです。
医療機関に電気を供給しなかったり、
支援を撤退させたり、
そんなことがないように
しなくてはいけません。
きっと、
日本の医療は今回の震災でも
その能力を発揮しているはずです。
しかし、地域の医療がどれほどがんばっても
あまりにその報道は小さく、
無視されています。
なんで日本の医療はすごいね、
震災でもがんばっているね、
という報道がないのでしょう。
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった」
- ■開業つれづれ:「福島の入院患者を県外搬送- 厚労省」
- ■開業つれづれ:新作戦発令中です 「「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う」
- ■開業つれづれ:「 病院医師「医薬品持たない」=屋内退避対象の南相馬市―原発事故で支援ストップ」
- ■開業つれづれ:震災営業 リンクスタッフ 偽医師もあるよ 「ニセ医者、1府2県で健診 詐欺未遂容疑で無職男逮捕」
- ■開業つれづれ:リンクスタッフから依頼が来た 「来たる5月29日、東京国際フォーラムにて『e-レジフェア2011-PREMIUM-』が開催されます!現在参加申し込み殺到中!」
- ■開業つれづれ:ヤシマ作戦 乙 「節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる」
コメント
陸前高田市の友人はヘリで救出されたそうだし。
震災でもがんばっているね、
という報道がないのでしょう。
そりゃあそれどころじゃないからでしょう。
被災した方には申し訳ないんですが、ぶっちゃけ私も、現在は原発の現状以外どうでもいい気分です。
2011/03/17 09:56 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
被災地の友人医師達は
薬もないのに 来られてもへんな期待をされて混乱する。
余計に飯を食われても ガソリンを消費されても こっちの備蓄事情がますます逼迫するとの事でした。
それが現地の現実という奴でしょう。彼らが心の底から欲しいのは 食品 医薬品 それにガソリンなのであって土地勘のない医師がうじゃうじゃ来られても迷惑なだけだというのは頷ける話です。
原発の今後を考えるならば 都内に医師は留まった方が良いかもしれません。都内だって薬品によっては搬入不能という一覧表が今朝方配布されましたからね。
医療そのものが出来なくなるかもしれません。
2011/03/17 16:39 by Bugsy URL 編集
ブロガー医師
2011/03/17 18:23 by へるちょんぺ URL 編集
NoTitle
新小児科医様のところに応答がありましたから。
2011/03/17 21:56 by Bugsy URL 編集
NoTitle
昔、研修先の病院で、事務員が「ここは通常の医療は良心的にやりすぎて赤字でしたが、薬価差益でなんとかトントンに持っていっているんだ」と言っていたのを覚えています。
当時はそんなもんより、金踏み倒して逃げる患者を追え 二度と引き受けるな と思っていましたが。
2011/03/18 18:33 by 医師の端くれ URL 編集
医師の端くれ様
薬価差益なんてもうありえないです。処方料をいただいてるだけです。
>金踏み倒して逃げる患者を追え 二度と引き受けるな と思っていましたが。
また震災が落ち着いた後も来ると ご覚悟くださいね。
2011/03/18 22:55 by Bugsy URL 編集
医師の端くれ?
2011/03/19 07:50 by XY URL 編集