fc2ブログ

■開業つれづれ:「へき地医療支援システム:県立医大、医師を“玉突き”派遣 移動短く診察長く /福島」

”福島”で”玉突き派遣”

なんて聞くと

また変なことしているんじゃないか

と思ってしまいます。






玉突きの元となる助手

ってなんか変な表現ですよね。

イメージとしては

サイクロトロンで加速される荷電粒子

みたいな?


臨床研修が終わったばかり

の医師を

加速してカタパルトから射出する、

という県のお仕事。





どこかにぶつかって

飛び散るイメージなんですが。

正しいものの見方なのかな?



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






へき地医療支援システム:県立医大、医師を“玉突き”派遣 移動短く診察長く /福島

毎日新聞 2011年3月3日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110303ddlk07040069000c.html


 県立医大(福島市)から2病院を通して医師を“玉突き”で医療過疎地の診療所に派遣する「へき地医療支援システム」が注目を集めている。都市部の大学病院から直接診療所に派遣する仕組みが一般的だが、県立医大方式は医師の移動時間が短くて済み、診療にじっくり取り組める利点がある。11日に開かれる文部科学省の医学部定員に関する検討会で、菊地臣一学長が全国的にも先進的な「福島モデル」として概要を発表する。

 システムは04年度に開始。(1)県立医大の助手15人を県立会津総合病院に週1回派遣(2)会津総合は助手受け入れで診療時間が空く医師を県立宮下と県立南会津の両病院に派遣(3)同じく余裕ができた宮下から柳津町と金山町の国保診療所に、南会津から只見町国保朝日診療所に医師を派遣する。

 これにより、柳津町で毎週月曜▽金山町で毎週火~金曜▽只見町で隔週木曜--に内科医と整形外科医の応援が受けられるようになった。

 玉突きの元となる助手は、臨床研修が終わったばかりで、県立医大で研究しながら診療に当たる。県が1人当たり年間800万~1000万円の人件費を負担する。安くはないが、立場が不安定になりがちな臨床研修終了直後の助手を好待遇で迎えることで医師確保ができる。

 県立医大は助手枠を90人に増やし、別事業では地域の拠点病院に定期的に派遣するなど、地域医療再生に取り組んでいる。【種市房子】












県のお役人は

先進的な「福島モデル」

なんて思っているんでしょうが、

浅はかですね。





医師がいなくて困っているんですから、

医師が一人でも出張を決めるのに

右往左往するのに、

連携で二人となったらどうしようもありません。




「自分の後釜の先生が到着していないのに

自分は僻地に、”玉突かれないまま出動”しなくてはいけない」

とか

「どうしてもはずせない急患が来て、

玉突きで両方が出張できなかった」

なんてことが起こるでしょう。




そもそも、臨機応変に

この出張の調整を

お役所ができるとはとうてい思えません。





いままで

大学医局で

玉突き出張なんて

あまりやっていなかったことを

役所でできるのでしょうか。



できないモデルだから

「福島モデル」

っていうんですかね………?












人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

コメント

プールバー福島

福島ハスラーって
素人には想像もつかない
テクニックの持ち主なんでしょうね。

賭け金は一人一千万ですか、、、
おいしそうなゲームになりそうです。

玉突き?

玉突き派遣って

打った球が次々当たって穴の中に入ればともかく 玉が外に飛び出たら また他の玉を用意できるんですか?

玉突きって結構むずかしいです。

NoTitle

最初、下ネタかと思い、笑ってました

「玉つきってみんなホモ?? オカマ掘りあい?」

冷静に読むと違うことが分かりました

実に現実離れな話ですね
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -