fc2ブログ

■開業つれづれ:「妊娠出産の基礎知識検定(仮称)、始めます!」公益社団法人に認定


ネタ元は

助産院は安全?
妊娠、出産に検定が必要なのか?

http://d.hatena.ne.jp/jyosanin/20110216/1297874154

です。

いつも大変おせわになっております。



日本誕生学協会

うぁ。

しかもこれ

公益社団法人に認定

なんかされちゃているし。






妊娠出産の基礎知識検定(仮称)、始めます!

タイトル見て

びっくりです。








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







2011年02月15日

妊娠出産の基礎知識検定(仮称)、始めます!

テーマ:大葉ナナコからのメッセージ


http://ameblo.jp/peacefulbirth/entry-10802510662.html



雪が美しい、バレンタインデーでしたね!寒い中、アツアツ?

さて、嬉しいお知らせをさせて下さい。
先週、内閣府からお知らせをいただき、2005年に設立した日本誕生学協会が、公益社団法人に認定されました!!

公益団体として、幸せなお産や嬉しい誕生を増やすプロ集団として、いっそう尽力致します。

生まれてきて良かったと言える社会、「しまった」ではなく「よかった」で始まる妊娠、また産みたいと思える出産・育児を支えていきたいと思います。

かねてから誕生学協会の事業計画にありました「妊娠出産検定」(仮称)を2011年度は実現してまいります!

誕生学は「生まれてきた力、産みゆく力、つなぎたい」と使命感を持ち、子どもたちへの自己肯定感をはぐくむ機会、学生への性の健康教育、20代への子宮頚がん予防の知識や妊娠出産育児を幸せに迎えると意識や知識の普及を行政や企業と連携してまいります。

検定を高校生のうちから、受けてくれたら、人と命と未来を守れる人が増えますよね~。

まもなくアフリカ出張。
日本も世界も、幸せないのちの誕生が増えますように…。

(nanako)







こういう団体が

公益社団法人に認定

されちゃうって

なんだか。





【答申】一般社団法人日本誕生学協会〔公益認定申請〕
https://www.koeki-info.go.jp/pictis_portal/common/index.do?contentsKind=120&gyouseiNo=00&contentsNo=00011&syousaiUp=0&procNo=toushindetail&renNo=1&contentsType=&houjinSerNo=&oshiraseNo=&bunNo=&meiNo=&seiriNo=1000123286&edaNo=9&iinkaiNo=undefined&topFlg=0


妊娠・出産・育児の現状と課題 ~IT化で満足度と安心感を高めるために
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/tokubetu/kaisai_h20/dai2/siryou2.pdf


見ていて

何か感じる違和感。

プロフィールを見てみるとなんだか

その正体がわかった気がします。








大葉ナナコプロフィール・活動実績

本名:大社由美(おおこそゆみ)

1965年 東京生まれ。女子美術大学付属中高短大で「意匠」を8年学ぶ。

1981年 高校1年より雑誌取材記者。1985年外務省親善大使などで8カ国訪問。

1991年 広島県立生涯学習センター提供の育児番組「子育て探検隊」(中国放送)で企画、リサーチ、記者として2年間レギュラー出演。以後テレビ制作に従事。

1997年「妊娠前からの出産準備教室」を桜美林大学オープンカレッジ等で開始。

2001年 NHKドラマ部「出産シーン」指導監修。以後NHK8本民放送3本監修。

2003年 有限会社バースセンス研究所設立。出版、講演、研修講師活動を開始。厚生労働研究北村邦夫班「親子のコミュニケーションスキル向上に関する研究」メンバー。東京都専門研修指導員として「ベビーマッサージ」東京都保健師に指導。神奈川ゆめコープ理事(学識担当:育児情報)

2005年 有限責任中間法人日本誕生学協会設立。世代別の性と生命のライフスキル教育を誕生学と名づけ「出産リテラシー」プログラム製作と汎用化に従事。小中学校を中心にゲストティーチング活動、海外プログラムとの提携事業。

2006年 第27期東京都青少年問題協議会委員に就任。「若者を社会性を持った大人に育てるための方策について」2008年11月に意見具申し任期終了予定。

2006年~都内2区より週末両親学級プログラム業務委託、運営システム構築、実施。

2007年~大手百貨店マタニティ用品担当者研修プログラム構築、教育研修実施。現在財団法人東京都助産師会館評議員。朝日新聞「育児ファイル」連載中

20歳18歳15歳10歳6歳の2男3女の母親。著書12冊・訳書2冊。






一度もきちんとした

医学、産科教育をされていない、

その上

マスコミに密着した活動をされている、

というところが

このスライドからにじみ出る

”胡散臭さ”

につながっているのでしょうか。






以前から当ブログは

医学教育を

義務教育の一部にあてるべき

と主張してきておりますが、

こんな偏ったものではなく

きちんとした学問的にも

一般的に受け入れられるものであるべきで、

断じてこのようなものではありません。









「妊娠出産ソムリエ」


とか

「妊娠検定1級」

とか

冗談ではなく

本当に出てきそうです。



しかも

内閣府のお墨付き

です。








マスコミがもてはやしたら

本気でみんな受験したりして。





なんだか

涙でてきました。
















人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

コメント

機能評価詐欺もどき

で、妊娠検定1級を持ってないと保険料減額という噂が流れて、産科小児科のスタッフ全員が検定を受けさせられ、ナナコさんウハウハになるわけですね。わかります。

詐欺っぽい

なんだこりゃ?
「あそこの娘さん、妊娠検定取ってないのに妊娠したんですって」
「ひどいわね」
「○○さんなんて、5回も受験してようやく合格してから妊娠したのに」
なんて時代が来たりして。

バカ杉

NoTitle

そして折角合格した検定内容がトンデモなんですね。

はあ、そりゃ雨風呂だったらありうるな。

もう要するに、何でもかんでもこじつけて専門家に成って、ちょっとでも、質問フォームから自分に興味を持ってる奴を呼びつけて、金をとろうとするのが、雨風呂ですから。

良くこんなにも、わけのわからないコンサルが次から次に出てくるな、と半分あきれてまつ。

それだったら、もっとストレートに金の稼ぎ方を教えてる奴のがまだ好感をもてますけど。
ただコンサルは自分のいってるフイールドでは、もう回収済みで、次の奴が上がってきても自分程は稼げないということが前提で情報を展開してますので、そこは割り引いて見ないとね。

NoTitle

wikiによると「医学的な根拠に基づかない障害者差別、優生学差別,同性愛者や性同一性障害者への差別の推奨や冤罪の容認とも受け取れる発言をくり返した上、規制反対の動きに対してはエビデンス(証拠)を出す時間も必要もない暴力だと切り捨てた」人ですね。さぞ素晴らしい検定なんでしょう。内容は・・・吐き気がします。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -