fc2ブログ

■開業つれづれ:「課題の現場を歩く〈1〉医師不足」







昨シーズンは

新型インフルで大騒ぎだった

年末年始の救急外来。




しかし、

今年の方が

>前年同期より100人多かった

という鬼畜ぶり。




山梨でも

着実にコンビニ受診が

定着しつつありますね。




大みそかのこの日、同センターで受診した子どもは266人

>12月29日~1月3日は計1215人


ということは

6日間平均で1日200人前後の

受診数というわけです。




私の外来でも年末に

「元旦しか休みない!!」

とお父さんがブチ切れていましたが、

きっとそういう素敵な家族が

年末年始に日頃できない病院受診をして

子供の無病息災を願うんでしょうね。


















課題の現場を歩く〈1〉医師不足

asahi.com 2011年01月10日

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000801101100001



■集約しても余裕なく



 12月31日深夜11時すぎ。

 甲府市の小児初期救急医療センターの待合室で、父親に抱えられた男児(3)が診察を待っていた。

 祖父の家で布団に入ってから、せきが止まらなくなり、2回吐いたという。慌てて電話帳で病院を調べて、連れてきた。心配そうに見守る母親は「素人判断では不安。休み中に診療してもらえてありがたい」。その後も子どもを抱えた親が駆け込んでくる。待合室に子どもの苦しそうな呼吸と自動販売機の「ブーン」という低い音が響く。気がつくと新年を迎えていた。

 大みそかのこの日、同センターで受診した子どもは266人。12月29日~1月3日は計1215人で、前年同期より100人多かった

 開業医の原まどか医師(52)は31日午後と1日の昼間、センターの当番に入った。「いつからですか」「どんな様子でしたか」。診察室で症状を親に尋ねながら子どもののどをのぞき込む。

 相次ぐ患者に、トイレや食事をとる余裕は「ほとんどなかった」という。

 センターが甲府市医師会救急医療センター内に開設されたのは2005年3月。登録した小児科医約80人がシフトを組み、診療にあたる。連休や年末年始など受診者が多い時期は二つの診察室を使う。開業医や勤務医の仕事と別に、1人あたり月1~3回。時にはもっと回数が増えることもあるという。

 センター開設前も、県内の各地域に夜間休日診療はあった。だが、重症患者をみる病院に軽症も含めて患者が集中してしまった。24時間体制の小児救急システムをつくるために、小児科医をセンターに集約した。

 08年10月には富士吉田市にも富士・東部小児初期救急医療センターができたが、医師の数に余裕がなく深夜帯の診療はしていない。甲府の医師も富士吉田の当番に入っている現状だ。「近くで、いつでも受診」を望む保護者の声は強いが、さらに初期救急医療センターを設置することは現時点では難しい。

 09年度のセンター受診者数は、甲府が2万3581人、富士・東部は1万936人。集約化によって重症患者を扱う二次救急病院の受診者数は減少し、以前に比べて余裕をもって受け入れることが可能になった。原医師は「受け入れ先がなくて『たらいまわし』される重症患者はなくなってきた」と話す。

 だが、システムを変更しても深刻な医師不足を根本的に解決することはできない。

 厚生労働省によると、県内で小児科を専門または主とする医師は105人(08年12月末現在)。15歳未満の小児人口10万人あたり87・5人(全国平均88・7人)にとどまる。医師の不足は、ほかの科も同様だ。軽症で救急医療機関を使う「コンビニ受診」の多さも、不足感を増幅する要因になっている。(柏原愛)

   *   *

 知事選が13日に告示、30日に投開票される。県政で早急に取り組むべきことは何なのか。課題を抱える現地を訪ね、状況を探った。






どれだけの医師の人数で

小児初期救急医療センターを

回しているのか

わかりませんが、

たいていは小児科医1,2人、

でしょう。






小児科の先生方、

ご愁傷様です。

こんな状況なら

きっといつかは

小児初期救急医療センターとやらも

崩壊することでしょう。












>県政で早急に取り組むべきことは何なのか。課題を抱える現地を訪ね、状況を探った。



ということで

次の記事は何かな、

と思ったら、

医療問題ではなく

課題の現場を歩く〈2〉商店街空洞化
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000801101110001

でした。







ま、医療問題なんて

そんなもんか。




















関連記事

コメント

NoTitle

医療問題どうのこうのというよりも、
>気がつくと新年を迎えていた。
新年を迎えるときに社会問題を取材している俺ってすごい
っていう記者の自己満足感のための素敵な記事ですね。
その瞬間に日本中でどれだけの医者が軽症患者に
患わされて新年を迎えたことかなんて、考えてもいないんで
しょうね。

NoTitle

ええ、もちろん、この266人のうち、どれだけが不要不急の受診だったかは華麗にスルーされていますね。
ま、正月時期は仕方ないかもしれませんが。

昨年は新型インフルエンザ騒ぎのおかげで、逆に不要不急の受診が減る(休日診療所でインフルエンザに罹る、という恐れがあったため)といういいんだか悪いんだか(その代りインフルエンザの疑いの患者は大量でしたが)という事態に陥りましたが、今年はまだインフルエンザの流行が本格化していないので、やはり不要不急の受診が増えてました。

どうせ啓蒙するなら、不要不急の受診を控えましょう、くらいのコメントを入れればいいのにねぇ。
そんな発想はないか。

地中海病院を目指して

マスゴミにそんなコメントを期待しても無駄でしょう
それより救急の値段をうーーーんと値上げしましょう
それが一番

不要不急の外来は減るし、
軽症な患者はけっして迷惑な存在ではなく、
収入と言う餌がつくわけだし。

医師も看護師もそこから手当を出せば潤うし、病院も助かる

よく偉そうな評論家が「○○なのは日本だけです 遅れています」としばしば言います
同じように、医療の質は高いのに患者が救急の値段がこんなに安いのは日本だけです!もっと値上げましょ」というべきでしょ??
そう 地中海病院のように、、、。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -