fc2ブログ

■開業つれづれ:若手をつぶして学長は生き残る 「4人の博士号取り消し 琉大医学部データ流用」

うぷぷ。


>「仮に論文が生き残っても、独自の判断で学位を取り消す可能性がある」と、学位取り消し人数がさらに増える可能性を示した。


と今後も

博士号取り消しが

出る可能性を

示唆する琉球大学。



でも、

学長の名前が入った論文は

すでに


>岩政輝男学長が共著者だった学位論文は、6日開いた調査委で、データにオリジナル性があるとして学位を取り消さないと決めた。

だって。





いったいどうよ?










4人の博士号取り消し 琉大医学部データ流用

琉球新報 2010年12月7日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170970-storytopic-182.html



 琉球大学医学研究科の研究論文38編にデータ流用の疑いが指摘された問題で、医学研究科の調査委員会(調査委員長・佐藤良也医学研究科長)は6日琉大で記者会見し、論文執筆時大学院生だった11人のうち4人の博士号学位が取り消されると発表した。早ければ1月の研究科教授会で決まる。4人は掲載した学術誌から論文が取り消された。これ以外にも2人の論文取り消し手続きが進んでおり、計6人の学位が取り消される見込み。文部科学省高等教育局大学振興課は「教員の指導上の問題で博士号の学位が撤回される事例は把握していない」としている。

 会見した佐藤調査委員長は38編について(1)不正論文として掲載が取り消されたものが18編(うち学位論文4編)(2)取り消しに向け手続きに入ったものが12編(同2編)(3)問題部分を訂正すれば掲載が認められるものが3編(同2編)(4)取り下げられないものが5編(同3編)―とする内訳を発表。

 佐藤委員長は「論文が消えてなくなれば学位の根拠がなくなる」として「残念ながら(学位を)取り消さざるを得ない」と話した。

 学位の取り消しについては、論文取り消しとは別に、大学として不正の度合いを踏まえ検討するとも発表。「仮に論文が生き残っても、独自の判断で学位を取り消す可能性がある」と、学位取り消し人数がさらに増える可能性を示した。

 関係者によると、博士号学位が取り消されても、既に医師になっている人の活動に影響はない見込みだが、博士号学位取得を条件に研究者として採用されていた場合、研究機関との雇用契約関係に影響が出る可能性がある。

 岩政輝男学長が共著者だった学位論文は、6日開いた調査委で、データにオリジナル性があるとして学位を取り消さないと決めた。

 問題は米学術誌の指摘を受けて今年3月に発覚。4月には医学研究科が調査委員会を立ち上げ、調査を進めていた。8月には大学院生を指導していた男性教授が研究者倫理を問われ、懲戒解雇処分になっていた。







厳しくて厳しくて

比較的、論文書いている人でも

博士号をとれない大学もあれば、

こんなことになっている

大学もあるんですね。





さすが学長は

オリジナリティあふれて

若手がいなくなっても

生き残るんですね。




いまや

科学論文は

チーム作業です。

一人で進められるものではありません。




トップが間違った方向に行くと

努力の結果も

大変なことになってしまいます。





こんなトラブルに巻き込まれた

大学院生の方々、

ご愁傷様です。







関連記事

コメント

当たり前でしょ

ぼやぼやしてたら サンゴを捏造しても元寇のときの船の碇をでっち上げても平気なマスコミが 医者のデータ捏造を叩くのが大好きで鮫のように集まってきます。

いったんそうなれば 関係各位は血の雨は降りますから。

データの流用?
問題点の詳細が良くわかりませんね
誰か教えてほしいです
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -