fc2ブログ

■開業つれづれ:「救急隊員が死亡と判断、警察官の検視で腹動く」



医療現場からしたら

救急において

生死については

きちんと判断してほしいものです。





こういう問題が繰り返されると

なんでも病院に運べ、

ということになりかねません。




しかしあまりに

死んだ方ばかり搬送されると

病院の仕事ではないことばかりを

やらされることになります。











救急隊員が死亡と判断、警察官の検視で腹動く

読売新聞 2010年12月15日(水)22時1分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000970-yom-soci


 山口県岩国市で14日、岩国地区消防組合消防本部の救急隊員が、生存している男性(83)を死亡していると誤って判断し、搬送が遅れていたことが分かった。

 男性は意識不明の重体。同本部は「男性の容体と搬送が遅れたことの因果関係は不明」としている。

 同消防本部などによると、14日午前8時55分頃、同市内の住民から「近くの男性が自宅で倒れており、反応がない」と119番があった。救急隊が駆け付けると、脈や呼吸がなく瞳孔が開き、顔の一部に硬直が見られたため、隊員の1人(54)が死亡と判断。搬送せず同9時23分、現場にいた県警岩国署員に引き継いだ

 ところが署員が検視すると、男性の腹が動いたため同10時14分に119番。同じ救急隊員によって同10時半頃に市内の病院に搬送された。自宅で倒れていた時は低体温症のため仮死状態だったと診断されたという。

 男性は妻と2人暮らしだが、妻は入院中だった。

 同本部の井上正昭参事は「原因はベテラン隊員の慣れから来る油断。再発防止に努めたい」としている。

最終更新:12月15日(水)22時1分






>原因はベテラン隊員の慣れから来る油断。



慣れとは

恐ろしいものです。

それは救急だけでなく

医療現場も同じです。







ここのところ

大変寒くなっております。

皆様、ご自愛ください。















関連記事

コメント

死体搬送

  死後硬直出てると判断し、自発呼吸を確認し、恐らくは、心拍も確認したことでしょう。家の中での低体温。救命士に落ち度はないと思いますけど。

手痛い温床

しかし、以前にも冬期の屋外低体温症の患者さんを救急隊が死亡と判断し、その後、検死しようとして生きているのに気づいて病院に搬送され、救命された事例が報道されています。お気の毒ですが、やはり冬という季節ですから、十分注意しないといけないんでしょうね。

http://www.topics.or.jp/worldNews/worldSociety/2010/02/2010021001000855.html
「死亡」ホームレス男性まばたき 救急隊員が判断ミス 2010/2/10 20:52

よく見たら、今年の2月のことです。

そして今日は、劇薬紛失。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000492-yom-soci


救急隊員、劇薬入りバッグ紛失…30人で捜索
読売新聞 12月17日(金)13時35分配信
 愛知県春日井市消防本部の救急隊員が16日夜、女性を搬送する際、劇薬のアドレナリンのアンプル(1ミリ・リットル入り)4本と注射針などが入ったバッグを置き忘れ、紛失したことが17日、わかった。

 同本部は県警春日井署に紛失届を出すとともに、消防署員約30人が付近の道路などを捜索している。

 同本部によると、16日午後8時頃、出産を控えた市内の女性(36)の家族から、「車で病院へ向かっているが、子供が生まれそうだ」との119番を受け、救急車が出動。女性は同市東山町に止めた車の中で男児を出産していたため、母子を病院へ運ぶ際、救急車から出したバッグを置き忘れたという。

 アドレナリンは、心肺停止状態の患者の血管を広げるためなどに使われ、幼児に使用すると最悪の場合、死亡するケースもあるという。
最終更新:12月17日(金)13時35分


しかし、今時プレフィルドシリンジ使っていないの?
そして、


>「車で病院へ向かっているが、子供が生まれそうだ」との119番を受け、救急車が出動。女性は同市東山町に止めた車の中で男児を出産していた

最近は、救急隊も助産も勉強しないといけないんですね。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -