2010/11/22
■開業つれづれ:沖縄戦 ぜいたくは敵だ 「医師ボーナス削減検討 県が提案 組合、人材流出を懸念」
沖縄ではいまだに時代に逆行した
医師の給与削減が行われています。
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
ということで
医師の給与を減らすという
大胆かつかなりおバカな戦略を
沖縄県は取り続けています。
以前も医師手当などを削減(1、2)。
今回はさらに
県立病院の医師のボーナスを削る
と言います。
でも、
他の職業には言わず、
>今後、医師以外の職員にも同様の提案をする予定。
ってことは
医師がなめられている
ってことです。
医師からは
削り取りやすい、
と思われているわけです。
こんなところで働いている
沖縄の奴隷医師の方々、
ご愁傷様です。
医師ボーナス削減検討 県が提案 組合、人材流出を懸念
琉球新聞 2010年11月20日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170318-storytopic-1.html
県病院事業局が県立病院で働く医師293人の期末・勤勉手当(ボーナス)を0・2カ月分引き下げて3・95カ月分とすることを県公務員医師労働組合に提案していることが19日、分かった。平均で1人当たり年間11万7142円の引き下げとなる。県立病院は離島や北部で医師確保が難しくなっており、組合側は「医師流出につながりかねない」と地域医療への影響を懸念している。
病院事業局は(1)知事部局の給与・ボーナスがカットされる(2)一般会計繰入金が2009年度から増額されている―ことから「知事部局と足並みをそろえる必要がある」と削減を提案。削減による財政効果は年間約3700万円。今後、医師以外の職員にも同様の提案をする予定。県立病院課は「医師流出につながらないよう、丁寧に説明し理解を求めたい」としている。
県立病院は北部病院で内科医、産婦人科医の不足のため診療制限が行われているほか、八重山病院、宮古病院でも内科医の確保が難しくなっている。県公務員医師労組の與座浩次副執行委員長は「医師がさぼっていたから赤字になったのではなく、南部医療センター・こども医療センターは当初から赤字計画の病院。増額分は本来、入れておくべき繰入金だった」と指摘した。
県立病院事業会計への一般会計からの繰入金は09~11年度の3年間の経営再建期間中に、通常の65億円程度に再建支援分として18億円程度が増額されている。増額を決めた08年度当時の議論では、県立病院の赤字の最大の要因は中部病院の改築、南部医療センター・こども医療センター建築にかかる借金返済で、一般会計の負担が少なかったことが挙げられ、知事部局にも責任があるとされた。
「ぜいたくは敵だ!」
というわけですが、
実は沖縄では
「医療そのものがぜいたく」
になりつつあります。
その上、
戦争末期的な
県の狂った判断は、
多くの医師の士気にかかわることでしょう。
なんせ、
「ほかの職業は後回しで、
まず、医者のボーナス、減らさね?」
みたいなノリ。
県職員が
こんな環境で
沖縄で県立病院にいる意味が
わからないのですが、
結局は
>県立病院の赤字の最大の要因は中部病院の改築、南部医療センター・こども医療センター
>建築にかかる借金返済
ということですから、
沖縄では
土建屋に金を出して、赤字になれば医師のボーナスを削る
ということです。
削ったボーナスは
土建屋さんへの支払いの借金ですから。
こうして
沖縄の医療は荒廃していくわけです。
(1)
戦史検討 「県総務部、医師手当廃止を通告 」 沖縄戦 保健所終了宣言
http://ameblo.jp/med/entry-10033286314.html
(2)
■沖縄戦 いよいよ離島撤収命令(笑) 「県病院事業局、医師手当など全廃」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-474.html
(3)
■開業つれづれ:「沖縄 新生児集中治療室:満床 県内5病院、対応「限界近い」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1440.html
■開業つれづれ:住民が食いつぶす医療「[小児救急制限]地域医療が崩壊の恐れ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1364.html
■開業つれづれ:やる気ナッシング「北部病院、産科医また退職 2人体制で影響必至」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1074.html
(4)
沖縄戦、いまだ終了せず。 医師は、使い捨て、過労死がデフォ
http://ameblo.jp/med/entry-10023955062.html
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「沖縄の救急医療:病院「患者を廊下に」 軽症受診、救急車“タクシー”」「救急受け入れ拒否急増 今月すでに245件」
- ■開業つれづれ:「医療崩壊を考える 八重山の医療を守る運動を進めよう」
- ■開業つれづれ:若手をつぶして学長は生き残る 「4人の博士号取り消し 琉大医学部データ流用」
- ■開業つれづれ:沖縄戦 ぜいたくは敵だ 「医師ボーナス削減検討 県が提案 組合、人材流出を懸念」
- ■開業つれづれ:断念はやっ! 「医師の復帰交渉断念 国頭村・安田診療所問題」
- ■開業つれづれ:「沖縄 新生児集中治療室:満床 県内5病院、対応「限界近い」」
- ■開業つれづれ:住民が食いつぶす医療「[小児救急制限]地域医療が崩壊の恐れ」
コメント
NoTitle
2010/11/22 17:52 by 南島の管屋 URL 編集
NoTitle
さして物価が安いわけでもないし、そこにわざわざ行くメリットもなければ逃げ出すでしょうね。
2010/11/23 01:15 by う~ URL 編集
医者は馬鹿だべ
大変に当たり前の話です
だって組合がありませんから!!!他の職員は必ず組合があり、護る手段など講じます
医師にはありません
弱い奴から狙い撃ち
戦争でもなんでも当然のやり方です
だから逃げるのが正解です
2010/11/23 14:25 by URL 編集
NoTitle
自分は公立病院で給料は安かったけど 少しずつ基本給が上がるのは嬉しかったです。どんな高給取りでも 少しずつ下がればやる気が無くなりますよ。
2010/11/23 14:50 by Berluti URL 編集
wktk
地方政界では医師ボーナスより土建屋への支払が大事なんですよ(大笑)
それで医師が減ったら守銭奴の医師とでも言うのかな
2010/11/23 18:14 by 元外科医 URL 編集
そのままワクテカでお待ち下さい。
2010/11/24 08:33 by ててれけ URL 編集
贅沢は…
に一文字加えて、
ぜいたくは素敵だ
と書いた人がいるとか。沖縄ではこれを医師が書いたら殴られるんじゃないでしょうか。
県の状況がこんなあさましい根性では沖縄に医介輔が再び必要になる日もそう遠くないでしょう。まだ沖縄戦って続いていたんですね。
2010/11/24 13:47 by XY URL 編集