2010/11/13
■開業つれづれ:宮崎の悲哀 「研修医の数、全国最下位 来年度からのマッチング不調」
マッチング数で最下位
マッチング率でも最下位
という宮崎。
宮崎のなにが
そうさせているんでしょう?
研修医の数、全国最下位 来年度からのマッチング不調
asahi.com 2010年11月11日
http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201011100023.html
医学部を卒業して来年度から臨床研修を受けようとする医学生と、研修を受け入れる病院とのマッチング結果が、日本医師会などでつくる「医師臨床研修マッチング協議会」から発表され、宮崎県で来年度から研修を始める予定の医学生の数は全国最下位だった。医師不足解消には初期の研修から医師と接点を持つことが重要なため、県も研修医受け入れに力を入れているが、受け入れの即効薬はなく、頭を悩ませている。
臨床研修制度は2004年度から、それぞれの病院のプログラムを医学生が選べるようになっている。
同協議会が10月末に発表したマッチング結果によると、宮崎県は募集定員75人に対し希望が一致したのが30人。マッチング率も全国最下位だった。内訳は、宮崎大医学部付属病院が54人の枠に対し23人▽県立宮崎病院が10人に対し5人▽宮崎生協病院が4人に対し2人。県立日南病院や県立延岡病院はゼロだった。
県医療薬務課によると、宮崎大医学部の学生数に占める県出身者数が少ないことや都市部の病院に希望が集中するといった事情があり、「病院の研修プログラムを様々用意しているが、なかなか一致しない」のが現状という。
研修先は東京や大阪などの大都市に集中しがちだが、鳥取、島根両県のように、前年はマッチング率が下位だったものを今回は伸ばした県もある。ただ、鳥取県医療政策課は「今年から変えたことはない」。島根県医療政策課は「各病院が、説明会に参加した学生と丁寧に電子メールなどでやりとりしてきた」などと説明。宮崎県も「特段、違う取り組みとは感じられなかった」と苦慮している。
島根では、2006年度につくった奨学金の利用者の多くが県内の病院を研修先として選んでおり、担当者は「政策の芽が出てきたのかな」とも想像している。
宮崎県でも、来年度からは宮崎大医学部に地元枠で入学した学生のマッチングが始まる。地域医療学講座の開講やドクターヘリの導入が検討されていることもあり、県医療薬務課の担当者は「魅力ある医療態勢が構築できれば、帰ってくる学生や残ってくれる学生も増えるのではないか」と期待している。(中島健)
宮崎大学医学部の定員は
100-105名のはず。
>宮崎大医学部付属病院が54人の枠に対し23人
実質は4分の一しか残存しない、
というのが正しいものの見方です。
ほかにも
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
奈良とか
福島とか
もっと下でもいい県もありますが
地政学的に宮崎よりは
有利なんでしょうか。
何はともあれマッチング
ご苦労様でした。
岩手みたいな
ショッキングなことにならないように(1)
頑張ってください。
(1)
■開業つれづれ:「いわて経済:臨床研修医、12人不採用 採用69人、3年ぶり減--10年度 /岩手」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1603.html
留年、国試不合格で
大量の臨床研修医不採用が
発生した岩手。
ご愁傷様です。
- 関連記事
-
- ■ブラック「西都児湯医療センター:常勤4医師の3人退職へ 新年度から内科休診危機 /宮崎」
- ■開業つれづれ:宮崎の悲哀 「研修医の数、全国最下位 来年度からのマッチング不調」
- ■開業つれづれ:「県の支援 住民ら注視 地域医療再生」
- ■開業つれづれ:「医療、広がる格差 三都の選択」
- ■蟹工船 「延岡病院医師確保問題 “患者不在”の派遣協議労働環境整備難航」
- ■バカにするにもほどがある 「恐怖の医師不足 /宮崎 」毎日新聞 こんな程度で医師を叩くマスコミ
コメント
>来年度からは宮崎大医学部に地元枠で入学した学生のマッチングが始まる。
入学時の数に対して、医師国家試験合格数がどうなるんでしょうか?
最近、首都圏の私立の医学部の学費が安くなってきています。
考えてみたら、、100人のうち、50人くらいを年間学費を300万円安くしてあげても、卒業後全員が2年間研修医してくれて、一人余計に医師がいることで、売り上げが300万円増えれば、問題ないんじゃないでしょうか。で、きっと東京地元の人間を雇えば、後期研修4年間も働いてくれそうですよね。初期研修の給料は厚労省からのお金だけあげる。後期研修医の給料も安くしておいて、自力でバイトさせれば、派遣の兵隊も確保できるし、優秀な医師も確保できる。田舎に高く売りつけることもできる。
地元枠という取らぬ狸の皮算用がどうなるのか、興味シンシンです。
2010/11/13 12:03 by 麻酔科医 URL 編集
NoTitle
っていうか今も30人も研修医が残っているんですから、いいと思いますが。
2010/11/13 12:06 by 麻酔科医 URL 編集
NoTitle
多分、そのくらいは地元民でしょう
他は合宿が終わって地元に帰るだけですわ
でも逆にこれぐらいの研修医数だと、上は金の卵として大事にあつかうかもしれませんね
私の時代は、研修医=奴隷でしたから。
2010/11/13 12:16 by 医師の端くれ URL 編集
地元の高校出身者
でも、よそから来た優秀な人材をある程度県内に残せればよしとするべきでしょう。
2010/11/13 18:46 by 元外科医 URL 編集
NoTitle
2010/11/14 10:41 by こんた URL 編集