fc2ブログ

■開業つれづれ:「救急車、患者搬送せず引き返す」 消防署にタクシーで行って救急車をお願いする正当性

ぐり研さんに載っていた

記事です(1)。






一体何がどうしたのやら。





病院の前から電話して

救急車が来なくて

自分で消防署にタクシーで乗り付けて

救急車を出してもらった

というお話のようです。











尿管結石の患者さん。

順番待ちで途中で激痛が走って、

看護師に訴えたが鎮痛剤をすぐには処方されなかった

ということで病院を出て

119番通報。





>病院近くからの通報

病院近くから通報して、

近くの病院(多分、順番待ちしていた病院)は

>病院から『うちで対応する』

と言いているので

救急車は出さず。




救急車が来なくて

本人は

タクシーで江津消防署に行き

そこで救急車を出してもらった、

というお話らしいです。





>命をどう考えているのか

うーん、

率直な意見として、

命に係わるなら

最初の近くの病院に行くのはどうなんでしょう?

と思ってしまいますが。








救急車、患者搬送せず引き返す

asahi.com 2010年10月24日

http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001010250001


◆自分で消防署へ、その後搬送◆

 江津市の会社役員の男性(53)が、119番通報して救急車を要請したところ出動を拒まれ、タクシーで江津消防署に行き事情を説明すると、浜田市の医療機関に救急車で運ばれたことが23日、わかった。江津邑智消防組合消防本部は対応が不適切だったとしている。

 男性によると22日朝、尿管結石の治療を受けるために江津市の病院で外来診察の順番を待っていたところ、激痛に見舞われた。看護師に訴えたが鎮痛剤をすぐには処方されなかったため病院外から119番通報した。救急車は男性の近くまで来たが引き返し、その後も2度通報したが拒まれた。出向いた江津消防署で事情を説明すると、救急車で運ばれたという。

 同消防本部総務課は「男性から最初の要請を受けた後、病院から『うちで対応する』と電話があったので出動した救急隊に戻るよう命じた。病院近くからの通報だったこともあるが、男性に接触するべきだった」としている。

 男性は「目の前まで救急車が来たが引き返した。命をどう考えているのか」と話している。(菱山出)






この問題には、

病院に対するフリーアクセス



救急車の無料

の2つが背景にあるとは思いませんか?





たとえば、

すぐに専門医に受診することができず、

急病で1回入れば数万円といわれる

アメリカ型のERシステムだったら、

専門医の治療順番待ちしていた

患者さんは病院を飛び出したでしょうか?





さらに、

救急車の搬送が有料で、

最低5000円ぐらいからだとしたら

患者さんは順番待ちしていた

専門医のいる病院を飛び出したでしょうか?






自分でわざわざ

消防署にタクシーで乗り付ける

くらいなら

タクシーで別の病院に行ったら?

とも思いますが、

無料の救急車に比べてタクシーの方が高い

状況なら、

”金銭的な合理性を判断して

自腹でタクシーを使うのは消防署までにして

あとは無料の救急車を使いました”

という身もふたもない結論なわけです。







そこに

命をどう考えているのか

というコメントが出てくると、

医療関係者としては困惑するわけです。




命に係わるというのでは、

●自分で目の前の病院に行く

●自分でタクシーで別の病院に行く

という選択肢はなかったのか?

タクシーで消防署に乗り付けるという判断は正しいのか

という疑問にたどり着くわけです。







で、マスコミはこれを報道しちゃうわけです。





朝日がこのように報道すると、

「目の前に病院があって、消防が目の前の病院に行ってください、病院も引き受けると言ってます」

と言っても消防の対応は不十分でだ、

「タクシーで消防署に乗り付けて救急車を出させる患者は正しい」

というメッセージを

朝日は出しているわけです。







医療のフリーアクセス、

救急車の無料搬送、

は、たとえ病院の前であっても

気に入らない病院なら

自由に使う権利がある、

とマスコミも患者さんも誤解しています。






そんな恵まれた環境は世界中でも

日本にしかありません。








患者さんを勘違いするように仕向けるマスコミが

大量のおかしなわがまま患者さんを作っています。




これが

正しい患者さんの在り方で

正しい医療報道なのでしょうか。

対応が正しくなく、反省する必要があるのは消防署なのでしょうか?














(1)
ぐり研ブログ
病院と患者は対立関係にあるわけではないはずなので
http://gurikenblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-7c6a.html












関連記事

コメント

NoTitle

ええ、こーゆーの時々聞きますね。

自分で病院に時間外受診に来たら、一杯だったので、いったん出て救急車を呼んで、「救急車できたんだから先に診ろ」というモンペとかね。

もう、どうしようもありませんな。

そらあタダならそっちを使いますよ。

>医療のフリーアクセス、救急車の無料搬送、は、たとえ病院の前であっても気に入らない病院なら自由に使う権利がある、
とマスコミも患者さんも誤解しています。

え?ちがうんですか!?
…だったら態度で示さなきゃ。有料化とか有料化とか有料化とかw

ha~~~~

呆れて物も言えんな。。。。。
やっぱ有料化でしょう(^0^)

いるいる

救急車から歩いて降りてきた軽症患者がいました。「いやー 昼間は忙しくてかかれなかったし 明日も朝から出かけるから。タクシー? はあっ?なにいってんの? 病院来るんだから 救急車でいいじゃん!」と マジ顔して言った患者がいましたよ。勿論入院必要なし、薬を1日分のみ。帰り際・・「救急車待ってないじゃん、えっ?行っちゃったの? 帰りの足どうすんの?タクシー代病院持ちだよね? えっ?自腹かよ ふざけんなっ!」 こんな世の中に誰がした?

救急でこういう輩は大変多く、恐喝罪で警察に電話したくなります。

この次は警察に届け出を出します。

ぴの様、

相変わらず客層悪いっすねえ…w

NoTitle

救急外来とか、待たずに診療して貰えるのを有料にしたらいいんです。ホストクラブみたいに、今日の医者一覧で、指名料を個別に設定。医師にそのうち半分くらいをノータックスマネーであげたらいいんですよ。
(脱税じゃなく、プールしておいて、出張旅費とか、本代として給料以外に支給する。)

ストレスを貯めないために

>ノータックスマネーであげたらいいんですよ。


そのお金で、PS3 や Wii を買ってもいいですか?
モンペが帰ったあと、椅子や机を蹴飛ばすのは、痛いもんで。

NoTitle

結局、救急車で運ばれた病院は、元の病院だったのでしょうか?
だったら、私が当直医であったら「緊急の処置の必要なし」としてまた待たせますねぇ・・・
で、怒ってまた病院飛び出して救急車を呼び、また同じ病院。
以下略www
って事にならんでしょうかね?

ドロッポ太郎ちゃん

にちゃんから帰ってきた? おかえり(^o^)/ いやいや全体から見たら客層は良いほうなんだけどね 少数派の悪いのがとんでもなく悪いのよねえ。ドロッポ太郎ちゃんもあんまり にちゃんで遊びすぎないでね(^^)v
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -