2010/11/03
■開業つれづれ:予防接種に関するQ&A集 「インフルエンザ:今季初の集団感染--大館の幼稚園 /秋田」
ちらちらと
インフルエンザの話が出てくるようになってきました。
まだ散発ですが、
昨日、うちのクリニックでも
一人インフルエンザA陽性の方が
ひとり出ました。
要注意です。
インフルエンザ:今季初の集団感染--大館の幼稚園 /秋田
毎日新聞 2010年11月2日 地方版
http://mainichi.jp/area/akita/news/20101102ddlk05040054000c.html
県健康推進課は1日、大館市の幼稚園で、今季初の季節インフルエンザ集団感染が発生したと発表した。いずれも軽症という。
同課によると、幼稚園では10月28日から園児13人、職員3人にインフルエンザのような症状がみられ、欠席者が増えたため同園は1日から6日まで休園となった。調査の結果、園児らが感染していたのはA香港型ウイルスとわかった。同課はワクチン接種やうがい手洗いでの予防を呼びかけている。【野原寛史】
予防接種については、
国立感染症研究所
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/vaccine-j.html
を参考にしてください。
あと、
細菌製剤協会
http://www.wakutin.or.jp/
というインチキくさい名前(失礼)の団体から
予防接種に関するQ&A集
という本が出ています。
ときどき目にしたこともあるかと思いますが、
積極的に最近は購入しています。
今年も私は購入しましたが
(ときどき問屋の方がくれることもあり)、
これがすごい優れものです。
実費で激安で
入手できます。
1 予防接種に関するQ&A集(2010年版)
2 ワクチンの基礎(2010年版)
3 よぼうせっしゅのはなし(2010年版)
4 よぼうせっしゅのはなし(Vaccination 2010年版)
5 ワクチン類の取り扱いについて(2010年版)
6 ワクチン類の保管温度(H22.7現在)
(上記1~6の刊行物は実費にて頒布いたします)
とHPではなっています。
これ、公開していいのかどうかわかりませんが、
…いいのかな?
細菌製剤協会に
直接メールして
確認した料金です。
1 予防接種に関するQ&A集(2010年版)1部印刷費として300円+送料の実費
2 ワクチンの基礎(2010年版)1部印刷費として450円+送料の実費
3 よぼうせっしゅのはなし(2010年版)1部印刷費として60円+送料の実費
4 よぼうせっしゅのはなし(Vaccination 2010年版)1部印刷費として250円+送料の実費
5 ワクチン類の取り扱いについて(2010年版) 1部印刷費として80円+送料の実費
6 ワクチン類の保管温度(H22.7現在) 1部印刷費として30円+送料の実費
(上記1~6の刊行物は実費にて頒布いたします)
7 ポスター(送料のみ実費負担となります)
おいおい、300円かよ。
私は今回、勉強のため
1-6を購入しましたが、
決して全部は必要ではありません。
さすがにポスターは購入しませんでしたw
1 予防接種に関するQ&A集(2010年版)だけで
十分だと思います。
7価肺炎球菌ワクチンについての記載
12.肺炎球菌感染症
[23価肺炎球菌多糖体ワクチン:PPV23]
[7価肺炎球菌結合型ワクチン:PCV7]
が新しく出たり、
昨年とは
8.インフルエンザ
新型インフルエンザ
も
19.HPV感染に起因する子宮頸癌
も
新しくなっています。
そんな最新の情報がなんと300円!
こんなのがほしかったんですよ、
的な本です。
最近は本当にワクチンの情報を
患者さんは希望されておりますので、
ぜひ一度参考にしてみてはいかがでしょうか。
ご参考になりましたら幸いです。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:日本はワクチン三流国 「はしか予防接種、修学旅行などで渡航の高2生を無料に」
- ■開業つれづれ:「Vol. 338 "自然なお産"ブームに警鐘を。助産院・自宅分娩の問題点を広く考えて欲しい」
- ■開業つれづれ:「コンビニ受診抑制 効果あり・・・賛否も」
- ■開業つれづれ:予防接種に関するQ&A集 「インフルエンザ:今季初の集団感染--大館の幼稚園 /秋田」
- ■開業つれづれ:”ねつ造”朝日、弱々しく反論 「朝日の「がんワクチン」報道が医療界や患者に波紋…「臨床試験の停滞を憂慮」 」
- ■開業つれづれ:「メタボ健診、現場は「めちゃくちゃだ」―公衆衛生学会フォーラムで指摘相次ぐ」
- ■開業つれづれ:コンマ1僻地化 「臨床研修、大学病院離れ進む 地方の割合最大52.4%」
コメント
購入できるとは・・
「予防接種に関するQ&A集」毎年もらってました、薬屋さんから。もらえないときは催促までしてました。
購入できるんですね。今、すごく反省しています。
おっしゃるとおり、簡単に要点を説明してくれていますので助かっています。これでわからんときは、自治体担当者に聞いてね!って逃げてます。制度がころころ変わるので、責任持った返答がしづらいですから。
今年はどこの薬屋さんがくれるかな?(←オイオイ)
2010/11/03 14:39 by rokutan URL 編集
NoTitle
あとは、日本の赤本と、アメリカのRedBookに目を通したら、あなたもいっぱしのワクチン通!みたいな(笑)
たしかに、各種医学雑誌系のワクチン関連の本も有効なものがありますが、今回ご紹介されているのは厚労省お墨付きなので、この範囲を網羅していればまず間違いなし、というやつですね。
2010/11/03 23:02 by Seisan URL 編集