fc2ブログ

■開業つれづれ:予防接種に関するQ&A集 「インフルエンザ:今季初の集団感染--大館の幼稚園 /秋田」


ちらちらと

インフルエンザの話が出てくるようになってきました。




まだ散発ですが、

昨日、うちのクリニックでも

一人インフルエンザA陽性の方が

ひとり出ました。



要注意です。








インフルエンザ:今季初の集団感染--大館の幼稚園 /秋田

毎日新聞 2010年11月2日 地方版

http://mainichi.jp/area/akita/news/20101102ddlk05040054000c.html


 県健康推進課は1日、大館市の幼稚園で、今季初の季節インフルエンザ集団感染が発生したと発表した。いずれも軽症という。

 同課によると、幼稚園では10月28日から園児13人、職員3人にインフルエンザのような症状がみられ、欠席者が増えたため同園は1日から6日まで休園となった。調査の結果、園児らが感染していたのはA香港型ウイルスとわかった。同課はワクチン接種やうがい手洗いでの予防を呼びかけている。【野原寛史】




予防接種については、

国立感染症研究所

http://idsc.nih.go.jp/vaccine/vaccine-j.html


を参考にしてください。



あと、

細菌製剤協会
http://www.wakutin.or.jp/

というインチキくさい名前(失礼)の団体から

予防接種に関するQ&A集

という本が出ています。

ときどき目にしたこともあるかと思いますが、

積極的に最近は購入しています。





今年も私は購入しましたが

(ときどき問屋の方がくれることもあり)、

これがすごい優れものです。





実費で激安

入手できます。


1 予防接種に関するQ&A集(2010年版)
2 ワクチンの基礎(2010年版)
3 よぼうせっしゅのはなし(2010年版)
4 よぼうせっしゅのはなし(Vaccination 2010年版)
5 ワクチン類の取り扱いについて(2010年版)
6 ワクチン類の保管温度(H22.7現在)
 (上記1~6の刊行物は実費にて頒布いたします)


とHPではなっています。







これ、公開していいのかどうかわかりませんが、

…いいのかな?




細菌製剤協会に

直接メールして

確認した料金です。


1 予防接種に関するQ&A集(2010年版)1部印刷費として300円+送料の実費

2 ワクチンの基礎(2010年版)1部印刷費として450円+送料の実費

3 よぼうせっしゅのはなし(2010年版)1部印刷費として60円+送料の実費

4 よぼうせっしゅのはなし(Vaccination 2010年版)1部印刷費として250円+送料の実費

5 ワクチン類の取り扱いについて(2010年版) 1部印刷費として80円+送料の実費

6 ワクチン類の保管温度(H22.7現在) 1部印刷費として30円+送料の実費
 (上記1~6の刊行物は実費にて頒布いたします)

7 ポスター(送料のみ実費負担となります)




おいおい、300円かよ。

私は今回、勉強のため

1-6を購入しましたが、

決して全部は必要ではありません。

さすがにポスターは購入しませんでしたw




1 予防接種に関するQ&A集(2010年版)だけで

十分だと思います。



7価肺炎球菌ワクチンについての記載

12.肺炎球菌感染症
  [23価肺炎球菌多糖体ワクチン:PPV23]
  [7価肺炎球菌結合型ワクチン:PCV7]

が新しく出たり、

昨年とは

8.インフルエンザ
  新型インフルエンザ



19.HPV感染に起因する子宮頸癌



新しくなっています。



そんな最新の情報がなんと300円!

こんなのがほしかったんですよ、

的な本です。




最近は本当にワクチンの情報を

患者さんは希望されておりますので、

ぜひ一度参考にしてみてはいかがでしょうか。




ご参考になりましたら幸いです。










関連記事

コメント

購入できるとは・・

 いつも貴重な情報をありがとうございます。
 「予防接種に関するQ&A集」毎年もらってました、薬屋さんから。もらえないときは催促までしてました。
 購入できるんですね。今、すごく反省しています。

 おっしゃるとおり、簡単に要点を説明してくれていますので助かっています。これでわからんときは、自治体担当者に聞いてね!って逃げてます。制度がころころ変わるので、責任持った返答がしづらいですから。

 今年はどこの薬屋さんがくれるかな?(←オイオイ)

NoTitle

各種ワクチン関係の話に首を突っ込みまくってる立場としては、こういう冊子が予防接種を取り扱うすべての医師にいきわたるのが一番いいと思っています。

あとは、日本の赤本と、アメリカのRedBookに目を通したら、あなたもいっぱしのワクチン通!みたいな(笑)

たしかに、各種医学雑誌系のワクチン関連の本も有効なものがありますが、今回ご紹介されているのは厚労省お墨付きなので、この範囲を網羅していればまず間違いなし、というやつですね。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -