fc2ブログ

■開業つれづれ:ブラック6割 「肩こり→打撲…柔道整復師6割超が違う保険請求」


もう、ブラックすぎて

なんだかわからない業界、

柔道整復師。





この業界にも

健康保険を使っているわけですから

医療よりも接骨院や整骨院を

チェックする必要があるのではないでしょうか。

医療業界では

考えられないほどのブラックさです。





60%以上のブラックって

なにかの製品表示みたいです。

6割以上が

不正をしているのは正しい姿なのでしょうか








肩こり→打撲…柔道整復師6割超が違う保険請求

読売新聞 2010年10月27日(水)14時37分配信


 接骨院や整骨院でマッサージなどを行う柔道整復師の施術について、会計検査院が約900人の患者を抽出調査したところ、6割以上で患者が申告した症状と、整復師側が医療保険で請求した内容が食い違っていたことが分かった。

 患者は、保険適用外の肩こりなどを訴えていたのに、請求では適用対象の打撲やねん挫となっていたケースが多数確認されたという。検査院は厚生労働省に対し、審査の厳格化や、請求基準を明確にするよう求める方針だ。

 整復師の施術は骨折、脱臼、ねん挫、打撲、肉離れが保険の適用対象となり、病院と同様、患者に代わって保険請求することが認められている。厚労省によると、2007年度の国民医療費は前年度比3・0%増の34兆1360億円だが、うち整復師の療養費(保険請求した施術費用)は、同5・1%増の3377億円と高い伸び率だった。整復師の養成所が近年増え、05年には約5万人だった整復師の資格保持者が、09年末には約6万7000人に増加しているのも一因とみられる。

 検査院が市町村などを通じて整復師の施術を受けた904人を対象に聞き取り調査を行ったところ、うち597人が、整復師の保険請求の内容と、自分の訴えた症状が違うと回答。保険適用外の肩こりなどを訴えて通院していたのに、整復師の保険請求では打撲やねん挫などと記載されていたケースが多数を占めたという。

 また、検査院が保険請求の多い16道府県で、約2万8000人の患者の保険請求記録を点検したところ、施術の部位は1~2か所が一般的なのに、同じ患者への施術が3か所以上とされていたのが約1万8000人もいたほか、負傷の部位が月によって変わっていた患者が約9000人いた。

最終更新:10月27日(水)14時37分

読売新聞





ブラックすぎて

ブラックホールのような業界、

柔道整復師。





問題はこれが

公的保険で行われている、

ということです(1)。

>厚労省の推計によると、柔整師にかかった患者の治療費は05年度で約3100億円。

>これは開業医の皮膚科、産婦人科を上回る。





メスを入れるなら

一番悪いところを

精査せねばならないと思いますが、

この業界はいろいろと深い闇があって

批判すること自体が

はばかられる雰囲気があります。






国は重い腰を上げるのでしょうか、

それとも

医療業界に向ける厳しい目を

整復師には向けないままなのでしょうか。

















(1)
■開業つれづれ: 日本手技療法協会 「不正請求の実態の記事」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-949.html

■ブラック接骨院 「253接骨院、請求に問題 都国保連がブラックリスト」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-484.html

■いつも、ケガはちょうど3ヶ所(笑) 「接骨院・整骨院、保険対象外も請求? ケガ数など不自然」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-173.html









関連記事

コメント

NoTitle

おそらくこの記事では敢えて無視しているのだと思いますが、こういった患者自身も「ちがう」と思っていた場合、患者には自費の診療費を請求し、さらに保険も請求している二重請求の可能性があります。
おそらく、今回の調査でもそこまで見ているはずですが。

もし、「肩こり」で受診し、「保険がきくから大丈夫」と「打撲」で保険請求、本人は3割負担で、だとしたら施術者と患者に「詐欺の共犯関係」が成立する可能性があります。逆に、患者には「自費です」と全額徴収し、黙って保険請求していたとしたら、患者側はNotGuiltyですが、診療院側は完全に詐欺となりますね。

これ、調査だけで済ましていい話なんですか?
それこそ警察が入ってもいいくらいですが。

教育的指導!

表技では ポイントとれないんで
裏技との 併せ技ですかぁ

反則負けしないようにすてね

おやこんな時間に誰か来

>それこそ警察が入ってもいいくらいですが。

そこは笑うところですねわかります。

政治力

柔道整体師はその成り立ちから強力な政治圧力団体になっています。日本医師会よりもはるかに強力な、、、。それが踏み込めなくしている大きな理由ですね。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -