fc2ブログ

■新たな展開 「超党派私案に遺族が賛同―死因究明制度」

ここに来て医療安全調査委員会、

死因救命制度に

新たな展開がありました。






第三次試案に反対しているのは

ごく一部(1)???


>ある団体代表者は
>「第3次試案に反対しているのは、一部のインターネット好きな医師だけ」
>などと批判を繰り広げ、賛否の分かれる医療界をけん制した。






そうは思いません。

あれほど不完全な案を使って

医療安全調査委員会が

設置されると医療は崩壊してしまうでしょう。











超党派私案に遺族が賛同―死因究明制度

更新:2008/05/27 01:18 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/16239.html;jsessionid=2F03D361BB0C556E23D7C1EDEE34C20C

 超党派の「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」幹事長の鈴木寛参院議員は5月25日、東京都内で講演し、厚生労働省が創設を検討している、「医療安全調査委員会」(医療安全調、仮称)設置を柱とする死因究明制度について、同議連から今後提出する対案の私案を示した。医療安全調の中央委員会を内閣府に設置し、死亡診断書や死体検案書などの発行ができた場合は、医師法21条に基づく警察への届け出を不要とするなどの内容だ。これに対し、都立広尾病院の医療事故の遺族、永井裕之さん(「医療の良心を守る市民の会」代表)は、「良い案だと思うので応援したい。(私案を)もっと公開して議論していくべき」と、賛同する考えを表明。これまで第三次試案について「患者側から賛同を得ている」との見方を示してきた厚労省は、厳しい対応を迫られそうだ。(熊田梨恵)


 鈴木議員は、患者と医療者双方の要望について、「

患者側は、納得がいくまで病院内や第三者機関で真相を究明してほしい。
医療側は、刑事当局の医療現場への介入のルールを明確にしてほしい。

患者側は行き場がないから、やむを得ず警察に行っているだけで、医療者の逮捕や立件を望んでいるのではないのだから、両者に対立点はない」

と説明。その上で、
厚労省の第三次試案について、「医療者と患者は良いパートナーであるべきなのに、対立構造をわざわざ引き起こした」
と、政策立案の手法が間違っていたと指摘した。解決すべき問題としては、

▽正義ある公正な解決のために、真実・原因を究明するための患者・遺族と医療者側の適切な対話
▽再発防止
▽委縮医療

-を挙げ、「これらは予算や政治的決着の話ではないので、痛み分けというやり方で済む問題ではない」と述べた。

 その上で、解決策としての最も重要なのは「医師数、医療費の増と臨床医師の離職防止」とした。死因究明制度については、医師法21条に関連する罪刑法定主義と刑法構成要件論を理解した上での制度設計になっていないことが問題とした上で、「医師法21条の構成要件が、主観的判断に基づいているのが最大の問題であるため、客観的構成要件に修正する。死亡診断書の発行が客観的行為となるので、それをもって届け出る・出ないのメルクマールにすることが政策技術上必要。現在は死亡診断や死体検案がずさんなため、的確な死亡診断をしなければならない」と強調した。
 現在の医師法21条に基づく異状死の届け出が、死体か妊娠4か月以上の死産児を検案した医師の主観的な判断によるものであることから、客観性を持たせるために、医療機関内の死亡事例については、病理解剖や死亡時画像診断(Ai)を活用して的確な死亡診断を行うようにするとした。医師は治療中の患者の死亡や、死因が診療にかかわる事故であるときは死亡診断書を、かかわらないものであれば死体検案書を、死産児の場合は死産証書を作成する。医師法21条に基づく届け出は、死体や死産児に異状があり、これらの書類を作成できない場合に限定した。このため、刑法160条の虚偽診断書作成罪を厳罰化するとした。

 また、医療安全調の目的を医学的な原因究明とすることで、原因究明と再発防止をそれぞれ別の組織が担うとする部分で、「原因究明、再発防止、医療安全の確保」というそれぞれの目的をすべて医療安全調が担うとする厚労省の医療安全調設置法案の原案と一線を画している。さらに、日本医療機能評価機構が実施している医療事故情報収集制度を強化し、全例を届け出にしてデータを収集・分析することで、再発防止や医療安全の確保に役立てるとした。

 設置場所については、内閣府に中央委員会を置き、都道府県ごとに地方委員会を置くとした。地方委員会の調査チームが医療事故の調査報告書を作成する。中央委員会を内閣府に置くことで、厚労省の行政処分手続きとは切り離すとした。このため、遺族からの申し立てがあれば、調査報告書は刑事・民事訴訟の手続きに利用することができるが、行政処分には使えない。鈴木議員は「患者遺族の刑事告発権、賠償請求権はみじんも縛ってはいけない。罪刑法定主義の観点から、そもそも明確な立法でなければそれはできないし、そのような立法はすべきでない。また、業務上過失致死罪からの医療行為免除は、現段階では時期尚早」と述べ、刑事免責については今後十分な議論が必要とした。

 医療安全調の地方委員会に届け出る医療事故の対象は、医療従事者や患者・家族が調査を望んだ事故とし、患者や家族、医療従事者から申し出ることができるとした。患者や家族は、調査報告書に納得がいかなければ、何度でも他の都道府県の地方委員会に申し立てることができ、質問も可能だ。解剖については、厚労省の原案は遺族の確認が取れない場合は医療安全調の判断で可能としているが、私案は遺族の承諾を求めている。また、病院内に原因究明委員会を設置し、患者や家族を支援するための仲介役の設置を制度化するとした。

■「患者・家族に配慮した良い案」

 講演終了後、聴講者が鈴木議員を囲み、死因究明制度や医療安全調に対する考えを約30分間にわたって質問した。この中で、1999年に都立広尾病院で起きた医療事故の遺族で、「医療の良心を守る市民の会」代表の永井裕之さんは、「患者や家族側に配慮されていて、いい案だと思うので、もっと公開して議論してほしい。ぜひ頑張っていってください」と鈴木議員を激励した。

 永井さんはキャリアブレインの取材に対し、「厚労省の第三次試案は、調査報告書が刑事や民事訴訟に使える部分などが残っており、医療者からは反対も出ると思う。鈴木議員の案は、遺族が求めるものから大きくぶれてはいないし、あれで進めてくれるなら、彼に預けてやっていってほしいと思う。前に進んでいくことが必要なのだから、こうしていろいろな案が出てきて、さまざまに議論が深められて、よりいいものになっていく、そういう段階に来ているのでは」と語り、私案によって充実した制度になることへの期待感を表明した。

■解剖への遺族の承諾で、厚労省案と相違

 厚労省が制定を目指している「医療安全調査委員会設置法」の原案では、地方委員会は医療事故調査を行うために必要であると認めたときに遺族の承諾を受けた上で、死体や死胎の解剖が可能としている。しかし、「死因を明らかにするため解剖を行う必要があり、かつ、その遺族等の所在が不明であり、または遺族が遠隔の地に居住する等の理由により、遺族等の諾否が判明するのを待っていてはその解剖の目的がほとんど達せられないことが明らかであるときは、遺族等の承諾を得ることを要しない」とした。一方、鈴木議員の私案はあくまでも遺族の承諾を前提としている。永井さんは「これ(遺族の承諾なしの解剖)はやってはならないこと。遺族の気持ちとして納得がいかない」と述べた。

                     ■  ■  ■

 厚労省はこれまで、第三次試案には患者側や学会などからも賛同を得ているとの見方を示していた。しかし、医療安全調の設置を強く求め、第三次試案に賛同していた遺族側が、現行の医師法21条の構成要件のあいまいさを是正することで、不当な刑事介入や立件を防ぐとする鈴木議員の私案に賛意を示した。医療系学会でも、日本医学会で近く各学会の意見を取りまとめようとする動きが見られ、舛添要一厚労相も与野党すべてが合意する案を求めている。鈴木議員は「最大の犠牲者は患者。第二の犠牲者はハイリスク症例担当医」と講演の最後を締めくくった。永井さんは「遺族が納得のいく制度にしてほしい」と、さまざまな意見による議論の深まりを期待している。死因究明制度の創設に向け、状況は刻一刻と変わりつつある。






記事内容からすると、

議論するに値するのですが、

如何せん、

全容がつかめません…。





ただ、

厚労省の第三次試案が

全く使えない物

で、このまま突き進めば

医療崩壊は必至です。





医療側も良い案を

検討するのはやぶさかではありません。

単に

行政はメンツや根回しを

重んじているのかもしれませんが、

結局、被害を受けるのは現場の人間です。






第三次試案を超える案がなければ、

日本から医療は無くなってしまうでしょう。








(1)
2周年おめでとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。

東京日和@元勤務医の日々
2周年記念企画&第三次試案をめぐって・・・☆

より引用させていただいております。

http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/586379/

>この中で、ある団体代表者は「第3次試案に反対しているのは、一部のインターネット好きな医師だけ」などと批判を繰り広げ、賛否の分かれる医療界をけん制した。


関連記事

コメント

まあ、厚労省第三次試案から見たらまとものようですが、裁判の延長、といったところですね。裁判に利用可能ということは黙秘権も認める、ということですね。

あともう一つ。民事訴訟を認めるということは、是非混合診療を認めて欲しいです。あるいは、現行の皆保険でも、賠償金を上乗せした上での診療報酬にして欲しいですね。

>暇人28号さん

いつもお世話になっております。
コメントありがとうございます!

一点だけ。

私は混合診療解禁には反対です。

なぜ?

それは、混合医療、自由診療を行っているはずの歯科、正常出産で医療は疲弊しきっているからです。

日本には”高い技術を高い金で買う”という意識に薄く、安価で買い叩かれることになると思います。それを歯科や産科の先生方はすでに体験しております。

今後ともよろしくお願いいたします!!

一番良いのは、スウェーデン、ニュージーランド、オランダ、フランスなどが導入しているシステム。
無過失補償制度を設立するかわりに、故意や悪意でない診療関連死の刑事事件化と民事裁判化をシャットアウトすること。
ADRでの和解を図ること。
まだ、そういう試案というか提案はないですね。

ウルトラバカ発見

あまりに突っ込みどころ満載で、コメントのしようがありません。まずは本文をご一読下さい。

医療費のコスト削減策はこんなにある
経済アナリスト 森永 卓郎
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/134/index.html

これってギャグですか?

耶馬苦痢陰弔様提供のお題

医療費のコスト削減策はこんなにある
経済アナリスト 森永 卓郎

ひさびさに大爆笑しました。恐るべし経済アナリスト。若手お笑い芸人より遙かに笑いのツボを心得ておられエンターテイナーとしての実力ははかりしれません。

>供給が増えれば値段が下がるのは必然であり、国民が支払う医療費を抑えることができるはずだ。

医療はいつから市場経済になったんですか?自由診療でなく保険診療で公定価格を低く抑えているから今の格安医療費に収まっているのをご存じないようです。経済アナリストと称しておられますが、医療経済の何を分析されたんでしょう。

>歯科医も消毒はするし手術もする。やっていることは医師と同じなのだ。

そんなこといったら、「犬もご飯は食べるしウンコもする。やっていることは猫と同じなのだ。だから犬も木登りができるはず」も成り立ってしまいますよ。

>耳鼻科医が医師であるのは、頭に近いデリケートな部分にかかわる医療をするからだろう。ならば、歯科医も医師であって悪いことはどこにもない。いますぐ、歯医者も医者をしていいという法律を定めれば、医師不足や医療コストの問題は解決するのだ。

肛門科の医師は歯科医よりも医師ではないといいたいのでしょうか。(デリケートなところではありますが)

医学部に入学してから卒業し国家試験に合格するまで、さらに最近では卒後初期研修を終えるまで、同じカリキュラムを経験するから「同じ」医師扱いにされるのであって、耳が頭に近いからではないと思うのですが。

歯科医を医師として採用するのであれば、歯科大学生が受けるカリキュラムと研修を医学生と同じにすべきだと思います。

しまふくろう様と同意見ですが,医学部・歯学部の垣根をとりはらって,医学部だけにしてしまうのがよろしいかと.
でもって,いわゆる内科・外科などのセクションの一つとして歯科を設けるのがいいですよね.まぁ,耳鼻科との棲み分けが多少問題にはなりますが,たいしたことはないかと.

管理人様:

>それは、混合医療、自由診療を行っているはずの歯科、正常出産で医療は疲弊しきっているからです。


これは単に混合診療だから疲弊しているわけではないですよね。歯科に関しては安価で中途半端な混合診療が疲弊の根本原因。

産科に関しては「応召義務」と「ダンピングする公立病院」が問題なわけです。本格的に産科が減少してきて、診療拒否が可能になれば、十分利益が出る分野かと。

すみませんアホが変なこといって!!
医療費のコスト削減策はこんなにある
経済アナリスト 森永 卓郎
こいつ 中学の後輩だけど こんなにバカだったとは!!なさけない!!

鈴木議員の試案・・・調査の資料が刑事や民事の裁判の資料になる・・・これでは、三次試案と変わりません。
患者・家族が刑事や民事をの裁判を起こすことを制限しない・・・これでは、三次試案と変わりません。
故意や悪意でない治療中の死亡を過失致死罪として刑事事件化することを制限しない・・・これでは、三次試案と変わりません。

鈴木私案=三次試案で、基本的に代わり映えしない内容です。
試案の内容は、評価に値しません。

民事であれ、刑事であれ、診療関連死を裁判で黒白はっきりさせようとすること自体が、間違いです。
患者側に有利な試案か、医療者側に有利な試案か、で議論していては、決着はつきません。
永久に試案の作成が続くだけ。

裁判は行わないことを前提とした制度設計にしないと難しいでしょう。

結局のところ、今の日本で検討されている医療事故調査委員会は、「原因を追究することにより、同じミスの再発を予防する」という本来論じられるべき機能は全くもたらされないということですね。
ただ単に責任追及のための調査委員会でしかない。
患者側にとってみれば、弁護士を雇わなくても原因から責任の所在までタダで調べてくれるんですから、これほどありがたい制度もないでしょう。
そして、調査報告結果を持って、裁判所に提訴する。
まあ、なんてありがたい制度なのでしょう。少しでも死因がおかしいなと疑問になったら、あとは裁判まで一気に進行する。

おそらく「結果はあんたが悪いと出た。刑事事件にされたくなければ金払え」と恐喝してくる患者家族も出てくることでしょう。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -