fc2ブログ

■開業つれづれ:火中の栗 「京都市がPFI方式で市立病院の再整備に着手」


わざわざ火の中に栗を入れる京都。




さんざん破綻したPFI方式を取り入れて

大借金してまで

民間に儲けさせようという考えが

ステキです。








京都市がPFI方式で市立病院の再整備に着手

京都新聞  2010年09月26日 22時32分

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100926000089


 京都市は26日、公共施設の建設と運営を民間に委託するPFI方式による市立病院(中京区)の再整備に着手した。北館を建て替えるほか、本館も改修し、2014年7月の完成を目指す。ただ、PFI方式の病院経営は近江八幡市などで失敗例があり、今後、市のチェック体制が問われることになる。

 老朽化が進む北館を建て替え、災害に対応できるヘリポートを屋上に設ける。生活習慣病の医療行為を一元的に行う「心臓・脳・血管病センター」(仮称)も設置する。本館を改修し、患者のプライバシー保護で外来診察室をすべて個室にする。北館とつなぐ渡り廊下を全階に設ける。

 再整備と運営は寝具リースを手掛けるワタキューセイモア(京都府井手町)などでつくる特定目的会社(SPC)に委託。施設の建設や医療行為を除く機器の保守点検などの業務を27年度までにSPCに一括委託し、直営と比べ約45億円の削減メリットを生み出す。

 約107億円の建設資金は、市債で手当てし金利負担を軽減する。市債の半分を病院側が返済するが、累積剰余金(約35億円)の取り崩しと、経営に伴う利益と経費の差額(09年度決算ベースで約4800万円)を増やすことで「過度の負担にはならない」(市立病院)としている。

 市は3カ月ごとに病院の経営状況をチェックし、問題があれば改善指導する。物価や患者数の増減に伴いSPCに支払う対価を変動させる契約も結んでおり、「社会情勢に応じて柔軟に対応できる体制は整えている」と説明する。

 PFI方式導入後の年度ごとの収支目標や市債の返済時期については、今秋にも策定する14年度までの中期目標で定める方針だが、市立病院管理課は「目標の設定は難しい」とし、収支計画の策定が課題になる。

 公立病院におけるPFI方式導入では、近江八幡市が市立総合医療センターの運営をSPCに委託したが、巨額の赤字が発生し、わずか2年余りで直営に戻した。建設資金を民間が調達したことで金利負担が膨らんだことや、収支計画の見通しが甘かったことなどが原因とされている。

 市立病院事業は来年4月から独立行政法人化し、効率的な経営を目指すが、市立病院の経営が悪化すれば、市一般会計からの繰り入れも迫られる。市の厳しいチェック機能が求められる。





失敗例がある、

ではなく

成功例がないPFI方式

を取り入れる

京都の勇気に乾杯です。









さて、逃散、逃散。

逃げ遅れのないように。














PFI関連記事

(1)
■開業つれづれ:PFIという名の寄生虫 「近江八幡市:病院事業、PFI解約で経営大幅改善 /滋賀」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1449.html

(2)
■PFI近江八幡はつぶれたが、福岡はやる気満々 「福岡市の新こども病院「基本構想」 PFIや独法化効果盛る」 
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-552.html

(3)
■開業つれづれ: ”お気の毒でございます” 「「PFI方式」方針変更の背景は」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-862.html

(4)
■開業つれづれ: お前らメシ抜き! 「近江八幡市立総合医療センター:食堂、15日に再開 2カ月ぶりに /滋賀」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-890.html

(5)
■開業つれづれ: 病院にさら地以上の価値はない 「正念場迎える200床規模の中小病院」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-871.html


関連記事

コメント

京都に縛られているオイラは逃げられないだ
涙が、、出る、、、。

NoTitle

どーせ、その綿キューナントカが、市長だか市議のだれかだかの息がかかってて、カネがまわり回って…
とかいうオチなのでわ?
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -