2010/09/29
■開業つれづれ:自分の新聞読めよ… 「名医超える?手術ロボ…岡山大導入、傷小さく後遺症軽減」
新聞屋は
せめて新聞読んで
記事書けよ。
早期胃癌のロボット支援手術で
膵臓損傷からMOFで死亡(1)、
読売自身もガッツリ
死亡記事を載せているのに(2)、
名医超える?手術ロボ…岡山大導入、傷小さく後遺症軽減
ってタイトル、
いったい何なんでしょう?
国内初の「ダ・ヴィンチ」による
死亡事故直後に
安全で名医を超える?
とか、
空気も読めなけりゃ
新聞も読めない
とてもプアな
記事になってしまってます。
名医超える?手術ロボ…岡山大導入、傷小さく後遺症軽減
2010年9月28日 読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20100928-OYO8T00442.htm
岡山大病院が県内で初めて、内視鏡手術ロボット「ダビンチ」を導入し、報道陣に公開した。患部などを立体的に見せる3次元モニターをのぞきながら、止血や縫合に使う「鉗子(かんし)」を自由に動かせるため、従来の内視鏡手術より複雑な作業が可能。同病院は「手術部位以外を傷つけにくく、後遺症の軽減につながる」としている。
ダビンチは4本のアームがあり、医師が数メートル離れた操縦席からアームの先端に取り付けた内視鏡や鉗子を操作して手術を行う。アームは体内に直径5~12ミリ程度の穴を開けるだけで挿入でき、傷も小さい。また、従来の内視鏡は2次元モニターだったが、ダビンチは3次元画像を10倍に拡大でき、奥行きも鮮明。アームの先端部分は回転するため、人間の手のように自由自在にコントロールできる。
欧米を中心に1万台以上が使用されており、同病院泌尿器科では、将来日本でも主流になるとみて、2004年から医師を海外に派遣して研修を積み、今年8月、3億1500万円で購入。初期の前立腺がん手術で前立腺を摘出する際、隣接する神経を傷つけずに手術ができるため、男性機能の温存が期待できるという。
ダビンチを使った手術は保険対象外となるが、同科では無料の手術を5例行って実績を重ねた後、入院や検査などの保険診療と併用できる「先進医療」の実施施設としての認可を厚生労働省に申請、今年度中の認可を目指す。手術を担当する雑賀(さいか)隆史准教授(47)は「安全で患者の負担も軽くなると期待される。欧米では7割がこの手術方法だが、日本でまだ少なく、
慎重に手術していきたい
」と話していた。
5日前に死亡事故の記事が
載っていたのに、
こんな記事を書いても
上司もスルー、
ネットにも載せて
読売もこんなもんなんだな、
と改めて思っただけの記事でした。
(1)
■開業つれづれ:「ロボット支援手術で死亡 名古屋大病院、胃がん切除患者」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1567.html
(2)
ロボット手術後、死亡…名大病院
がん切除中、膵臓損傷
2010年9月23日 読売新聞
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=31183
名古屋大学医学部付属病院(名古屋市昭和区)は、内視鏡手術ロボット「ダビンチ」を使い、遠隔操作で胃がんを切除した70歳代の男性患者が5日後に死亡した、と22日発表した。
同病院は「ロボットに不具合はなかった」とする一方、「患者の死亡と手術との因果関係は不明」とし、厚生労働省のモデル事業で診療関連死の原因究明を行う第三者機関に調査を申請した。
松尾清一院長らによると、男性は今月上旬、胃前庭部の早期がん切除手術を受けた。手術中に膵臓(すいぞう)を損傷し、縫合したが、翌日に腸管壊死(えし)が発生。さらに筋膜炎も併発し、5日後に多臓器不全で死亡したという。
ダビンチは米国製。3~4本のアーム(腕)の先端に内視鏡や電気メス、鉗子(かんし)を取り付け、医師は数メートル離れた操縦席で、手術部位の立体映像を見ながら操作する。メスなどを操る際の手ぶれを補正する機能などもあるため精度の高い手術が可能とされる。欧米や韓国では計1万台以上が稼働しているが、国内では保険診療の適用外のため、今年3月現在で計13台にとどまっている。
同病院も3月に導入したばかりで、胃の手術としては今回が4例目。導入初期のため、数百万円とみられる手術費用は無料としていた。胃の手術への活用は当面中止し、外部有識者を招いた院内調査委員会でも検証するという。
松尾院長は「ご遺族に哀悼の意とおわびを申し上げる。ロボットによる先進医療は国内でも広がっていくべきで、だからこそ事実を公表し、検証する必要があると考えた」と述べた。
- 関連記事
コメント
NoTitle
欧米人は大体不器用だし、韓国人は「巧の技」を「つまらない業」と軽蔑する朱子学的価値観をお持ちですから・・・。
2010/09/28 23:53 by まおパパ URL 編集
医療研究会(名前検討中 健康研究会(名前検討中
今 ダビンチの動画を 見ていました
3D映像で 遠隔操作なのかなぁ
運転操縦といのだろか?医師の技術が ないとできないだろうなぁ。人の体の中を~恐ろしい作業ですね。自動操縦なら いいのだろうか?
ロボット研究会(名前検討中
不謹慎ですけれど ゲームセンターの3Dのガンダムだったかなぁ。それを 思い出しました
2012/11/11 13:21 by 村石太マン URL 編集