fc2ブログ

■開業つれづれ:「ロボット支援手術で死亡 名古屋大病院、胃がん切除患者」







内視鏡手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」

による死亡例。




>人間の関節では不可能な動きもでき

>手ぶれも補正

>手術の精度アップにつながり、



ということですが、

結局は

早期胃がん症例で

膵臓損傷で

MOFで死亡。





そんなに素晴らしい機械なら

>翌日に腸管を切除する手術を受けた。

という腸管切除も

遠隔操作で行ったんでしょうか。







ロボット支援手術で死亡 名古屋大病院、胃がん切除患者

中日新聞 2010年9月22日 14時07分

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092290131457.html



 名古屋大病院(名古屋市昭和区)で9月上旬、内視鏡手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」による胃がんの手術を受けた70代の男性患者が、5日後に死亡していたことが分かった。松尾清一病院長らが22日に会見し「ご遺族に耐え難い結果に終わってしまった。心より哀悼の意とおわびを申し上げたい」と謝罪した。

 名大病院でのダ・ヴィンチによるこれまで14例の手術で患者が死亡したのは初めて。病院は、外部事故調査委員会を設け、死因と手術の関連を調べる。日本医療安全調査機構の死因調査モデル事業にも調査を申請した。

 男性は早期の胃がんで、一部を切除する手術を受けた。手術中に膵臓(すいぞう)に亀裂を発見。何らかの原因で損傷が起きたとみられ、縫合して修復した。手術後、動脈血流の障害による腸管壊死(えし)が起き、翌日に腸管を切除する手術を受けた。その後、壊死性筋膜炎も併発し、4日後に多臓器不全で死亡した。手術中にロボットの不具合はなかったという。

 病院側は「膵臓の損傷が手術中に起きたのは、間違いない。ミスなのか、通常の合併症の範囲なのかは分からない」と説明した。

 病院によると、執刀医は腹腔鏡手術の十分な経験があり、ダ・ヴィンチを扱うトレーニングも受けていた。病院は今年3月にダ・ヴィンチを導入。ロボットを使った胃がん手術は4例目で、すべてこの医師が行っていた。

 ダ・ヴィンチは米国の医療機器会社インテューティブ・サージカル社が開発。執刀医は、数メートル離れた場所にある「コンソール」と呼ぶ装置を操作し、患者の体内に挿入した小型カメラから送られる立体映像を見ながら、カメラ用を含む4本のロボットアームを操作し、先端のメスや鉗子(かんし)を動かして手術する。

 人間の関節では不可能な動きもでき手ぶれも補正手術の精度アップにつながり、国内では今年3月までに大学病院などで13台を導入している。1台約3億円。手術は保険適用外で通常は自費で200万円ほどかかる。

 名大病院は今後、胃がんの手術についてはダ・ヴィンチの使用を停止するが、前立腺がんについては過去10例で問題なかったため、他大学の経験ある医師が立ち会うなどして手術を続ける方針。





王貞治氏の胃切が

内視鏡で9時間かかって

終わって、

一般紙は「ビバ内視鏡!体に優しいね!!」

とか書いていましたが、

医療関係者は

「内視鏡であっても9時間もかかるのは体の負担が軽いと言えるのか」

という意見も少なからずありました。






ダ・ヴィンチで早期胃癌のオペ、

自費で200万円かけて

膵臓損傷からのMOF、

術後4日目に死亡、

なら

何の言い訳もできない状況だと思います。







良くも悪くも

機械によるサポートを受けた

医療行為は激増し、減ることはないでしょう。





シンプルだった車がコンピューターの塊になり、

牧歌的な複葉機がICチップの集合体の戦闘機になり、

徒手的な医療がテレビゲーム的な画像・内視鏡システムに置き換わります。




それは

逆らうことのできない

流れです。






ただ

人が使う以上、

どれほどハイテクになっても

ヒューマンエラーは取り除けません。





それをいつも念頭に置いておかなくては

思わぬ失敗をすることになるかもしれません。













関連記事

コメント

なんてこったい

日本の年間医療事故死(二万六千人)は
交通事故死(六千人)のおよそ4倍
だそうです。(『江戸の備忘録』)
ヤレヤレ
ちなみに 日本に存在する医師の
7割は、、、もう止めとこ。

医を学ぶもの もし生まれつき鈍にして
その才なくんば みづからしりて
早くやめて 医となるべからず by 貝原益軒
だあってさ。。フムフム

NoTitle

こんばんは

あらゆる分野のあらゆる機械において「故障」「誤作動」は避け得ないものの筈であるが……

徒手様
>医を学ぶもの もし生まれつき鈍にして
その才なくんば みづからしりて
早くやめて 医となるべからず

このために存在するのが,貝原益軒の時代には存在しなかった「国家試験」であろう.もし,それが信頼できぬのなら,厚生労働省に申し入れるべきと考えるが,いかがであろうか.
また,日本という国は「保険診療」を受ける施設を患者の医師で選ぶことができるという希有な国家の筈.その権利を行使すればよいのではないだろうか.
また,保険外診療まで視野に入れれば,世界各国にまで選択肢は広がる筈である.そのように行動されたほうが,国内の低能な医師をこらしめることができるというものでは……

もちろん私は,自分が医療機関にかかるときは,吟味に吟味を重ねていまする.

早くやめましたが何かw?

>医を学ぶもの もし生まれつき鈍にして
その才なくんば みづからしりて
早くやめて 医となるべからず by 貝原益軒

『才能なくして医者になってしまった者も生きていかねばならんからなあ(大意)』 by 赤ひげ@原作
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -