fc2ブログ

■開業つれづれ:4月開院、来年閉院へ 「4月開業の日置市診療所、医師を公募 来春2人退職」

老朽化した市立病院を

新築して4月に開業。



医師が辞めて3月には閉院のおそれあり。






これって

喜んだのは建築業者だけ。




病院事業ではなく

単なる建築助成金じゃ

ないんですか?








4月開業の日置市診療所、医師を公募 来春2人退職


南日本新聞 2010 09/18 10:44
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=26656

 日置市が今年4月、同市日吉に開業した市診療所の医師2人が、来年3月に退職することが決まり、後任の派遣を鹿児島大学に要請したが困難となったため、市が公募に乗り出したことが17日分かった。同日の市議会一般質問で、宮路高光市長が明らかにした。
 市は今春、老朽化に加え赤字が膨らむ市民病院の病床を50床から19床に縮小し、診療所として建設。鹿児島大学医学部から派遣された2人の医師が診療を続けていた。だが、前身の日吉町立病院時代から約30年勤務している65歳の所長は本年度末で定年を迎え、残る30代の医師も退職しての開業を希望しているという。
 市は、引き続き同大から後任医師を派遣してもらうよう要請してきたが、今月15日、同大から「人材がおらず派遣できない」との連絡があった。市では県「ドクターバンクかごしま」や全国自治体病院協議会ホームページなどに登録し、医師の公募に踏み切った。

 宮路市長は「4月にオープンしたばかりで、休診という事態は避けたい。医師確保に全力をあげたい」と話した。







>医師の公募に踏み切った。

えへん。

いよいよ公募しましたよ、

っていう意味なんでしょうか。






小学校なら先生に怒られているレヴェル。

だって、来年3月に定年になるって、

はるか前からわかっていただろうに、

いま9月になっていますが、

まだ無策ですか。











すでに医師2名で病院新築、

ということが痛すぎますが、

その上で1人は定年で医師が辞めるのわかっていても

公募もしてない、

という素晴らしき公務員クオリティーを

発揮中の日置市です。





>4月にオープンしたばかりで、休診という事態は避けたい。

ここ、笑うところなんでしょうか。




ぜひ、医療崩壊における

病院寿命の最短記録を

塗り替えてもらいたいものです。




あれほどマスコミ、行政、国民の皆さんが

叩きまくったのですから、

医療は弱いところからなくなるのは

当然です。








エコカー補助金や減税で

大量の税金が使われているますが、

医療はその何十分の1しか増えてません。




あれほど医療崩壊といわれても

実質ゼロ回答のまま

放置されています。




日本中で

医療が急速に収縮しています。




これも

国民の皆さんの希望したことですから

仕方がありません。






エコカー補助金の

10分の一でも

医療に回ると

かなり違うと思うんですけど、

だれもそんなこと言いません。























関連記事

コメント

金の無駄

金が福祉や医療に回っても、今の政権ならば、日本人には回らず、かの国の人だけがもらえるだけ。
日本人
生活保護打ち切りられ、おにぎり食べたいと言って餓死
かの国の人
日本に昨日来て、生活保護申請→受諾。
UR住居にて家賃タダなど、美味しいことだらけ。

NoTitle

>残る30代の医師も退職しての開業を希望しているという。

こういう事例を理由に、開業抑制論が盛んになると思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

コメントありがとうございます。
お名前と内容が、一般公開されていないのでお礼を。

医療法人誠心会ゆのもと記念病院
http://www.seishin-kai.org/
のWhats New!に
01/Apr/2012 「日置市診療所」の運営管理を開始。
とありますので、民間に管理をお任せしているようです。

今後ともよろしくお願いいたします。

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -