fc2ブログ

■開業つれづれ:助産師はホメオパシー必須授業 「琉球大、必修授業にホメオパシー 来年度から取りやめ」


琉球大じゃ

ホメオパシーが必須授業

だったわけなんですね。






さすが助産師、

きっとこういう学校が

他にもいっぱいあるんでしょう。







なにせ学会あげて

推奨していたようですから、

助産師会はホメオパシー推薦の

一種の宗教団体のような

活動内容になっているようです。










琉球大、必修授業にホメオパシー 来年度から取りやめ

asahi.com 2010年9月17日5時30分

http://www.asahi.com/national/update/0916/TKY201009160388.html


 琉球大学医学部が6年前から、

助産師の卵たちに民間療法「ホメオパシー」を必修授業の中で教えていた。

日本ホメオパシー医学協会認定の療法家(49)が講師

だった。ホメオパシーに傾倒する助産師が通常医療を拒否するトラブルも起きており、同大は来年度から取りやめることを決めた。今後は学生に「リスクがある」と伝えていくという。

 大学や担当した講師によると、ホメオパシーの授業は、代替療法の一つとして、保健学科の「助産診断・技術学」の中で年1回、3年生を対象に行われた。今年度も8月10~11日、学生10人を対象に、ホメオパシーの歴史やレメディーと呼ばれる砂糖玉が体に作用する仕組み、症状が緩和できる病気について、教えたという。講師が学生から「どうしたら(ホメオパシー療法家の)資格が取れるか」と聞かれたこともあるという。

 講師の療法家は助産師で、沖縄県内に日本ホメオパシー医学協会と提携する助産院を開設。2004年度に非常勤講師として採用された。この療法家は取材に「ホメオパシーは素晴らしい。症状が改善する」と話している。

 今夏、山口市でホメオパシーを実践する助産師が女児にビタミンK2シロップを与えず頭蓋(ずがい)内出血により死亡させたとして、損害賠償を求める訴訟が起きたことが明らかになった後も、学内で授業内容に異論は出なかったという。

 しかし、日本助産師会が8月下旬、ホメオパシーを使用したり、勧めたりしないよう会員に求めたのを受け、担当教員らが「適切ではない」と判断。来年度以降は中止することを、医学部教授会などを通じて決めることにした。

 ホメオパシーを取り入れている助産師は多く、

日本助産師会の調査でも、1割弱の助産院が実践していた。


 担当の教授(母性看護・助産学)は「お母さん方から質問された時に、説明できるように取り入れた。今後はホメオパシーはリスクがあるものと伝えていく」と話している。(岡崎明子、長野剛)





助産師的には

ホメオパシーは

保健学科の「助産診断・技術学」

に位置づけられるようです。



どうりで

ビタミンKの重要性も

理解できないわけです。



学校の授業の段階から

ビタミンKより

砂糖玉、

という教育がなされているわけですから。





結果として

全体の1割という

非常に高い助産所が

ホメオパシーをおこなって

ビタミンKの投与を行っていなかった、

ということです。






産科医療にかかわる人が

ビタミンKの大切さは

当然知っているはずなのに、

ビタミンKのかわりに砂糖玉だけを使うことは

おかしい、ということに気付かないこと自体

助産師の教育自体がおかしい

とは思わないのでしょうか。






ま、

助産師は

ホメオパシーが必須授業

のようですから

医学とはまったく異なる団体のようです。





このような

1割もの助産所が

医学的なこと行っている

助産師は

国家資格を有する資格は

一体あるのでしょうか。




私には理解できません。


















関連記事

コメント

オタクは素晴らしい オタクイズビューティフル

「ホメオパシーは素晴らしい。症状が改善する」

なぜかチャンコ増田氏を思い出して笑いが止まりません。
http://www2.big.or.jp/~uks/neta_log/020908a.html

医学部:3私大で新設の動き 政府、容認検討へ

 各地の大学で医学部新設へ向けた動きが広がり始めている。文部科学省は80年以降、医学部新設を認めていないが、民主党は医師不足対策として医学部の新設も掲げており、近く容認に向け本格的な検討が始まる見通し。ただ、既存の大学医学部や日本医師会は「現場の臨床医を教員として引き揚げねばならず、地域医療が崩壊する」などと反対しており、新設容認へ向けた議論の行方は不透明だ。【福永方人】

 医学部新設を具体的に検討しているのは、北海道医療大(北海道当別町)▽国際医療福祉大(栃木県大田原市)▽聖隷クリストファー大(浜松市)--の私立3大学。いずれも学内に検討委員会を設け、定員やカリキュラムなどを協議している。また、公立はこだて未来大(北海道函館市)も、函館市が識者らでつくる懇話会を設置し、新設の可能性を検討している。

 北海道医療大は入学定員60~80人を想定。大半を歯科医や薬剤師、看護師などが対象の編入枠とし、医師不足が深刻な道東地域への医師配置を目指す。同大医学部設置検討ワーキンググループ座長の小林正伸・看護福祉学部教授は「地域医療の担い手育成は急務。国から医学部新設のゴーサインが出たらすぐに手を挙げられるよう準備したい」と話す。

 国際医療福祉大は、現在の医学部設置基準の上限である定員125人程度を想定。聖隷クリストファー大は、4年制大学卒業者を対象とした「メディカルスクール」の創設も視野に入れている。

 医学部の設置は79年の琉球大が最後。国はそれ以降、医師が過剰になるとの将来予測などから新設を認めてこなかった。

 民主党は昨夏の衆院選に向け公表した政策集で、医師養成数の1.5倍増を掲げ、「看護学科等を持ち、かつ、病院を有する大学の医学部設置等を行う」とした。全国の病院と診療所を対象とした厚生労働省の「必要医師数実態調査」の結果が今月中にも公表される予定で、鈴木寛副文科相は6月の記者会見で「調査結果を受けて関係省庁、関係者と(医学部新設について)本格的な議論に入りたい」と述べている。

 一方、大学医学部でつくる全国医学部長病院長会議や日本医師会は「既存の医学部を拡充する方が財政的に有利」「医師が充足した時に養成数を減らしにくくなる」などとして医学部新設に反対している。

毎日新聞 2010年9月19日 2時30分(最終更新 9月19日 2時31分)
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100919k0000m040111000c.html

(引用終わり)

鳩山政権時代にも同じニュースがありましたが、今日、改めてこのニュースが出てくるというのは、菅政権がこれを推進するということなんでしょうか。すでに全国80医学部の定員が10人ずつ増やされ、800人増、つまり医学部が8つ新設されたのと同じ定員増となっています。

北海道医療大が定員のほとんどを編入枠にして卒業生を道東で働かせると言っていますが、現実的ではありません。聖隷クリストファー大はメディカルスクールを作ると言っていますが、現実的ではありません。国際医療福祉大学は普通の医学部を作るつもりのようですが、栃木県に3つも医学部が必要なんでしょうか。

民主党の国会議員には医師が数名いるにもかかわらず、医療政策は素人的でお粗末ですね。医学部定員を増やしても、医学部を新設しても、そもそも国が医療にカネを出さないと、何の解決にもなりません。カネはださないけど医師だけ増やすというのは、医療崩壊を進めるだけです。既に歯科医、弁護士、公認会計士で実証済みです。

チャンコ増田あ~。

10年間、下働きを経験しないと、本物の社長にはなれんのだぞ。

抱き枕……映像が見れたら面白かったが……、枕だよね。妻のほうじゃないよね。今気付いた。ずっと妻かと勘違いして読んでて(^_^;)。

ま、解離しかかった連中に比べれば害はないでしょう。
f^_^;

NoTitle

保健学科のことは全くわかりませんが、こんなことしてたとはねぇ。ホメパチの存在を知ったのは山口のK2シロップの話からですが、ここまで浸透していたとは。と思っていたら私と同じ専門分野の開業医がホメパチ謳ってるの知って脱力しました。この人よく知らないけど、少し浮いた存在だったらしい。

...まぁ琉大ですからw

EM菌やら海底遺跡やら珍説唱える連中を放置している大学ですからねぇ。ホメパチくらいかわいいもんです。

ホメオパシー汚染

深刻ですね。
ホメオパシー汚染。
医学部の新設が決定されたみたいです。どこから教授陣が「湧いてくる」のでしょう?不思議です。
既存の医学部教育にも影響があるかもしれません。
もしかしたら無いかもしれません。
もしかしたらホメオパシーな人が教授になる可能性もあると思います。
多くの方が指摘していますが「医師を増やす」事が本質ではなく、良い医療とは何かの哲学が無い事が問題だと思います。
医師の数を増やしてもドロッポが増えるだけで何も解決しないと思います。

単純な話

私立設立にはお金が動き、票も動きます。設立許可すればそこは金と票の元になる。
だから、民主党が動く。
反対に、国立大の定員を十人ずつ増やして、ミンスに何か選挙が有利になる理屈がありますか?
まったく無いでしょ。
ミンスに愛国心があり、日本のための政治をするなんて期待する人は、ホメオバシーに効果があると主張する人と同じぐらいの あるいはそれ以上に お○かです。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -