fc2ブログ

■開業つれづれ:”すだちくん”でインフル制覇 「新型インフルエンザ:患者と板挟みの医療機関--県が検証報告書 /徳島」

なんじゃこりゃ?

徳島では

新型インフル対策に

すだちくん

なる秘策があるようです。








新型インフルエンザ:患者と板挟みの医療機関--県が検証報告書 /徳島



毎日新聞 2010年9月16日 地方版

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100916ddlk36040539000c.html

 国内で昨年、感染者が確認された新型インフルエンザについて、県はこれまでの経過や対応、課題をまとめた検証報告書を作成した。発熱外来を設置した病院など県内の計18医療機関を対象にしたアンケート調査結果も初めて公表され、ワクチン接種や情報提供態勢についての課題が指摘されている。15日、県ホームページでの公開を始めた。

 国と県の対策本部が8月27日に解散したことを受け、これまでの対応状況を整理した。

 医療機関へのアンケートは今年2月に実施。医療機関からは、ワクチンや流行状況についての情報提供を求める声が強く、県民への周知の不十分さを指摘するものもあった。

 具体的には、発熱外来中止後も患者の受診が続いた▽重症に対応する医療機関に軽症患者が多数来院した▽ワクチンが足りず、病院に苦情の電話が寄せられた--などの意見があり、現場の医療機関が患者との板挟みになっていたことがうかがえる。

 県は今後、災害時の安否確認に用いるメールシステム「すだちくんメール」(通称)を活用するなど態勢整備を検討することにしている。【井上卓也】






何気に読んでいたら

最後の最後で

ぶはっ、っと吹いてしまいました。




>県は今後、

>「すだちくんメール」(通称)を活用





ええと、

話の流れは、

●医療機関は患者とバカな行政との間で板挟みになった



●対策:徳島では”すだちくんメール”の使用でインフル体制を整備

ということでOK?





すだちくんメール(1)、

インフルエンザの対応に対する

切り札って

どれほどすごいシステムよ、

いったい…。






徳島の担当者が、並外れた

すだちくん信者なのか

取材したエヴリデイが相変わらず

どこか重要なセンテンスを聞き逃して

変な記事になっているのか、

あるいはその両方なのか

まったくわかりません。




ただ一つ言えていることは、

新聞社も行政も

医療をなめていることだけは確かなようです。






”すだちくんメールごときで

あの新型インフルの大混乱をなくすことができるか、ボケ”

というのが

あの新型インフル騒動を経験した

医療関係者の大半の意見ではないでしょうか。





切り札が

”すだちくんメール”

と本気で言っているのなら

徳島のインフル対策は

かなりお先真っ暗です。















(1)
すだちくんメール
http://ourtokushima.jp/info.html
















関連記事

コメント

すだちに一肥え


無知ほど素敵なものは無い

fluがピークに達する頃は
どんな お花が咲くのでせう。



腹筋が痛い。

涙が一緒に出るくらい吹きまくって、笑いました。
管理人先生久しぶりのワルガキ系突っ込みでしたね。

医者が逃亡していないか確認するために使うのかな

すだちくんメールが一体どのようにインフルエンザ対策に活用されるのか、本当に楽しみです。末端小児科医のおいらごときには、全く想像がつきません。物凄く柔軟な発想の出来るとっても優秀な徳島県職員さんが考えたのに違いないや。続報を待つ!

すだちなう

徳島、さすがだ。

防災、インフル、なんでもすだちが役立つんだ、徳島では。きっと、すだちなうでインフルも一発解決なんでしょうね。どんだけすごいのよ、すだち。

インフルエンザ

こんにちは。
もう今年もインフルエンザで学級閉鎖が出てると聞きました。
ことしも猛威をふるうのでしょうかね?

インフルエンザとメール

すだちくんメールでできること
「すだちくんメール」は、徳島県とYahoo!JAPANの連携により、Yahoo!メールの機能を活用した新しいサービスです(Yahoo!JAPAN IDが事前に必要です)。

だそうです。
侍魂で「先行者」のことを笑っていたことを恥じなければならないですね。
まずYahoo!IDを取得しなきゃならないってその段階でハードルが高すぎると思う。
誰が使うの?

使用されるべき目的と意図を考察すると

本来災害時の安否確認システムであることを考慮すれば、
「すだちくんメール」。
が相応しいのか否かは各人の良識に照らして判断されるべき事項である。
その本来の目的から、「徳島あんしんネット」とかいうほうが自分は理解できる。
他県で同様の事例で解釈するなら、
宮崎県→「マンゴーちゃんメール」。
土佐→「カツオくんメール」。
熊本県→「馬刺くんメール」。
栃木県宇都宮市「ギョウザくんメール」。となりこれらの呼称が文章の本来の使途の解説中に書き込まれていた場合 笑いを禁じ得ないのである。

酢橘なのか巣立ちなのか

ひらがなだから、両方を掛けたのかな、、「すだち」
一瞬。Fluに柑橘類のすだちが有効なのかと思いました。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -