2010/09/01
■開業つれづれ:「培養器事故で受精卵5個成育不能 弘前大を提訴 青森の夫婦」
なんだ、こりゃ。
体外授精の受精卵は
1個80万円なのでしょうか?
細胞培養をやったことある人ならわかりますが、
ひ弱な細胞を体外で培養液で育てているんですから
そんなに確実なものじゃありません。
細胞1個に値段をつけるなんて
それこそずれずれ。
は~。
>5人の子どもを医療事故で亡くしたと感じ、
>大きな精神的ダメージを受けた。
受精卵5個と
医療事故での死亡が5人と
どうしてごちゃ混ぜになるんでしょう?
本当に5人、育てる気だったんでしょうか?
この理屈が通れば、
産科で流産したりしたら
生まれてくるはずの子供が…
という理由で
大量訴訟になります。
新たな
医療訴訟の始まりです。
培養器事故で受精卵5個成育不能 弘前大を提訴 青森の夫婦
2010年08月31日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100831t23018.htm
担当医の過失による培養器の事故で受精卵5個が育たなかったとして、青森県弘前大病院(弘前市)で不妊治療を受けた青森市の夫婦が30日までに、弘前大に対し、受精卵から生まれる可能性があった子ども5人分の逸失利益や慰謝料など計1830万円の損害賠償を求める訴えを青森地裁弘前支部に起こした。
訴状によると、同病院の担当医は2008年10月、原告夫婦の体外受精を実施。受精卵5個を培養器に入れたが、数日後に培養器の電源が切れる事故があり、受精卵の成育が不可能になったという。
原告側は「担当医の過失で事故が起きた」と主張。受精卵の着床や出産のリスクを考慮した上で、
受精卵から生まれる可能性があった子ども5人分の逸失利益を計400万円
と算定した。損害賠償のほか、学長名での謝罪文と東北地区の産婦人科学会への事故報告を求めた。
原告側は訴状で「
5人の子どもを医療事故で亡くしたと感じ、
大きな精神的ダメージを受けた。
病院側の不誠実な対応でさらに傷つけられた」としている。
病院側は「培養器の電源が切れたのは事実だが、弁護士と相談中で詳しくコメントできない」としている。
受精卵を損なうことは医療事故による死亡と同じ、
1個80万円の値段がある、
人工授精の培養失敗は1830万円支払うべき、
というのが言い分のようです。
それなら
それに見合うだけの料金を徴収すべきです。
こんな妙な
新手が出てきました。
どうも産科医を叩き潰さなくては
気が済まない人々が
いっぱいいるようです。
体外授精も撤退する時、
というのがこの訴訟の教えのようです。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「北東北初の家庭医に/弘前」
- ■開業つれづれ:屍体換金まっさかり 「説明義務違反 患者遺族と示談」
- ■開業つれづれ:「培養器事故で受精卵5個成育不能 弘前大を提訴 青森の夫婦」
- ■開業つれづれ:「医都ひろさき円卓会議初会合 救急医療の課題探る」 医都?
- ■開業つれづれ:不健全な医療を健全化 「下北医療センター健全化団体に転落」
- ■「専門外来と救急医療の充実を 西北五中核病院で住民アンケート」
コメント
NoTitle
判決によりますが、新しいJBMは、『受精卵の培養は、一回最大一個まで』ということでしょうか? 或は、リスクも含めた今後の値段設定の基準が、法的に提示されること? ・・・、だれ得?
2010/08/31 19:30 by おだまき URL 編集
電源切れの訳
って 小耳に挟んだですけど・・・
あくまでも 「小耳」でござんす。
思わず吹き出しちゃいます他
2010/08/31 20:20 by 岩木山 URL 編集
詳細不明だとコメントし難いですね
採卵までの負担を考えると、このご夫婦の怒りはありかな、とも思えます。
2010/08/31 22:24 by REX URL 編集
雪の夜道
赴任が稼げる時代?肢体桿菌はもう古い?
2010/08/31 23:44 by URL 編集
「ぷっ」
はあぁぁ~やっと夏休みオワタ。
2010/08/31 23:50 by 露払い URL 編集
NoTitle
2010/09/01 02:48 by masamasa URL 編集
過払いバブルもはじけそうだしね
電源切っちゃったのはお粗末なミスなので、病院が負ける可能性はあるでしょうな。それでも100万程度が関の山かと。
こりゃ代理人が色気出してそそのかしたんでしょうな、確実に勝てますよ、と。
しかし担当医は関係ねぇだろw
2010/09/01 09:11 by サボリーマン URL 編集
UPS
まあたいした額にならないからトラブル避けるために全員の費用に上乗せしてやったほうがいいと思いますが。
2010/09/01 09:24 by 一精神科医 URL 編集
NoTitle
普通、分裂の良好な2つほどを子宮に戻し、どちらかが着床すればOKなので、生まれてくるのはあくまで「一人」であることが前提です。
なぜ5人分も逸失利益が生じるのか不明。
まあ、そのあたりは裁判でチャンと認定されるでしょうが。
2010/09/01 09:51 by Seisan URL 編集
2010/09/01 23:48 by 医師の端くれ URL 編集
訴訟結果のご報告
初めまして
ちなみに着手金とかゼロで実費のみでやっております。
訴額の計算は5人生まれることを前提としてその方の生命がゼロ歳で奪われた場合の額です。
まあさすがにそこまでは認められませんでした。
でも今後生殖医学が進歩するにつれて受精卵というものの価値が高まっていくのではと思われます。
今回の訴訟はお金の問題以上に全国の医療機関に対する事故の報告+事故の原因究明+再発防止策の構築が目的でした。
その意味では病院側の協力もあり(原告当事者ともども感謝しております。)、なんとかできたのではと考えております。
よろしくお願いいたします。
2012/08/24 23:00 by 夏目 邦彦 URL 編集
NoTitle
2013/04/24 09:41 by URL 編集
人工→体外受精
>そもそも
>「人工授精」と「体外受精」の用語の使い方が違っていますよ…
で、
用語は訂正しましたが、「そもそも」、ってなんでしょう?記事の根本から間違っているという意図があるのでしょうか?
やっぱり「死体換金のつぎは体外受精でも失敗したら換金できる!」とか、もっと厳しく書かなきゃだめですかね。
「そもそも」撤退すべき、なんてやさしく書かずに、がっちり「狙われる体外受精」とか書いて置いた方が良かったでしょうか。
意識してマイルドに書いているのですが、もっと自分に厳しく行こうかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2013/04/27 08:03 by 中間管理職 URL 編集