2010/08/13
■開業つれづれ:「医都ひろさき円卓会議初会合 救急医療の課題探る」 医都?
えっと、医都
ってなんでしょう?
医都=弘前
という構図が
どうしても理解できないのですが、
いつの間に
弘前が医都になってしまったんでしょう?
医都ひろさき円卓会議初会合 救急医療の課題探る
陸奥新報 2010/8/6 金曜日
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/08/12610.html
弘前市内の地域医療に携わる関係者が一堂に会した医都ひろさき円卓会議が5日、市役所内で開かれた。初開催の会議では救急医療の課題について意見交換。二次救急医療への開業医のマンパワー活用や二次救急輪番制参加病院の拡充に向けた取り組みをどのように行うかなど、今後も継続して話し合うことを申し合わせた。
会議には市医師会、弘前大学、二次救急輪番制参加病院、市立病院、県、市の代表者らが出席。
葛西憲之市長が「地域医療体制の維持・運営は重点施策であり、医療の集約化など総合的な救急医療体制を検討しないといけない。実態に即した救急医療対策などについて意見を聞きたい」とあいさつ。弘前市を取り巻く救急医療の現状について報告した後、意見交換が行われた。
市医師会の今村憲市副会長は「二次救急を応援できないか市医師会でも考えたい。医師会員が二次救急の病院に出向いてマンパワーを集約したり、急患診療の時間延長などが考えられる。協力体制の構築に向けて話し合いたい」と述べた。
国立病院機構弘前病院の佐藤年信院長は「現在の二次救急の枠組みは何かあるとあっという間に壊れてしまう」と医師の人員不足や長時間勤務による疲弊などを挙げ「脳卒中センターなど専門化した病院との連携や一次救急医療における外科の輪番制などが実現できないか」とした。また弘前保健所の山中朋子所長は「二次救急から離脱した病院について復帰を呼び掛けることも必要」と話した。
「花の都」
とか
「霧の都」
とか
「音楽の都」
とか
「杜の都」
とか
「芸術の都」
とか
いろいろありますが、
医都というフレーズが
そこはかとなく
DQN感をだして
弘前の感覚がステキ。
きっと素晴らしい医都なんでしょうね、
弘前って。
とっさに連想したのは
「魔都」(1)でした。
こっちはすごい傑作なんですが、
図書館ででも読んでみてください。
どんな魔都、じゃなかった
医都になっているのか
興味津々です。
(1)
魔都―久生十蘭コレクション
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | 魔都―久生十蘭コレクション (朝日文芸文庫) (1995/02) 久生 十蘭 商品詳細を見る |
一度は読んでみてほしい、
と言っていいのかどうか。
ただ、はまる人だけ
はまり込んでください。
久生十蘭の中では
一番の作品(と私は思っています)。
『定本 久生十蘭全集』
http://www.kokusho.co.jp/series/hisao.html
にあるように、
全集では
第一巻に「魔都」は収録されています。
![]() | 定本久生十蘭全集 1 (2008/10) 久生 十蘭 商品詳細を見る |
千夜千冊にも紹介されていることを
はじめて知りました。
第千六夜【1006】2005年2月21日
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1006.html
昭和12年に連載された小説を
今更ながらに好き好んで読む、
そんな物好きが
この世の中にどれほどいるかわかりませんが、
思っているより多いかもしれません。
そんな一品。
たった昭和9年の大みそかから
昭和10年元旦までの2日間を
長編にした「魔都」、
最後の昭和の爛熟を
お楽しみください。
…かなりずれずれでしたが、
まあ、
ご参考になりましたら幸いです。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「北東北初の家庭医に/弘前」
- ■開業つれづれ:屍体換金まっさかり 「説明義務違反 患者遺族と示談」
- ■開業つれづれ:「培養器事故で受精卵5個成育不能 弘前大を提訴 青森の夫婦」
- ■開業つれづれ:「医都ひろさき円卓会議初会合 救急医療の課題探る」 医都?
- ■開業つれづれ:不健全な医療を健全化 「下北医療センター健全化団体に転落」
- ■「専門外来と救急医療の充実を 西北五中核病院で住民アンケート」
コメント
NoTitle
イイ感じに名前を付けたら出来る気になっちゃうという。
市長に成り立てなので仕方がないのかもしれません。
弘前市役所/平成22年度施政方針
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gyosei/keikaku/zaimu/sisei/index.html
「市長車座ミーティング・車座ランチ」「青空座談会」「ひろさき農政会議」「ひろさき産業振興会議」
「医都ひろさき円卓会議」もその一つ、お腹いっぱいですw
2010/08/13 02:06 by 智 URL 編集
NoTitle
医師会がどれだけ診療報酬Ageを訴えても「おまえら稼ぎたいだけだろ」と相手にしてくれません。
大赤字の公立病院を抱える自治体も診療報酬が安くて経営できませんといいながら、診療報酬ageには積極的ではありません。それが不思議で仕方がない。
そろそろこういった自治体から、補助金出せ、ではなく、根本的な病院体質改善のためにも診療報酬を根本的に考え直せ、という中央に対するアクションが出てくれないものですかねぇ。
2010/08/13 10:00 by Seisan URL 編集
医都?プ
金は出さないが口は出す,というアレです。バランスの悪い地元利益しか考えない意見が堂々とまかり通るのが地方の仕組みです。
ちなみにブログが携帯で見れるのは、結構便利ですね。
管理人さん,ご苦労様です。
2010/08/13 10:13 by XY URL 編集
80年代的退廃
最新鋭の医療施設は全く破壊されていないけれど
生物の姿は見えず、ってな光景だったりしてね、医都
2010/08/13 10:28 by へるちょんぺ URL 編集
NoTitle
地獄に道連れって感じですか。
2010/08/13 13:26 by 放置医 URL 編集
りんご公園は好きだな、個人的に。
2010/08/13 19:12 by ててれけ URL 編集
外務省100キロ女が大暴れ!病院で女性事務員に暴行
羽根容疑者は5月27日午前8時30分ごろ、逗子市内の耳鼻咽喉科医院で、受付の女性事務員(28)の左顔面を右手で張り、全治4日のけがを負わせた疑いで、今月12日に逮捕された。
同署によると、鼻炎を患っていた羽根容疑者は5月24日、「診断書の安静必要期間を延長してほしい」と来院した。内容を変更した診断書がすぐに発行されると思い込んでいたようで、「新たな診断書発行は再診が必要」とする病院側の説明に立腹。同日の診断料こそ払ったが、診断書作成料の支払いを拒否。保険証も医院に忘れて帰宅した。
医院からの連絡を受けた羽根容疑者は5月27日午前、保険証を取りに再来院した。その際、「誰が保険証を渡し忘れたんだ! (受付の)髪の長い奴か? 短い奴か?」と暴言を繰り返した。
訪れたのは午前9時の診療開始前で、病院には院長がおらず、「保管金庫の鍵が手元になく、保険証が取り出せない」と説明した女性事務員に「社会人としてなっていない。お前は幼稚園児か?」「生意気だ」と怒鳴り上げてビンタした。
捜査関係者によると、羽根容疑者は体重100キロはあろうかという“ヘビー級”。本人は「軽くたたいただけ」と供述しているが、女性事務員のほおや唇はかなり腫れあがったという。また、一部始終を目撃した70代の女性患者は「この世のものとは思えない光景だった」と同署に証言するほどだった。
女性事務員から被害届が出され、受理した同署の再三の呼び出しに応じないため、今回逮捕に踏み切った。逮捕後も「『(女性事務員は)殴られて当然だった。けがをさせるようなことはしていない』と供述しており、まったく反省していない」(同署幹部)。
羽根容疑者はアジア大洋州局地域政策課のノンキャリアで、英語が堪能。関係者によると、内縁の夫と子供がいるが、仕事は休みがちだったという。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-zak20100813010/1.htm
2010/08/13 19:34 by demian URL 編集
注 「いと」は古語です
2010/08/13 19:39 by 医師の端くれ URL 編集