fc2ブログ

■開業つれづれ:「ワクチン準備に不安4割=半数が廃棄を経験-新型インフル・看護師調査」


ワクチンが足りない!

といいながら、

大量のワクチンが破棄されていた日本。





国の決めた順番にワクチンを打て、

そうでなければ

さらして全国報道にするぞ(1)、

といわれて、

突然のキャンセル分を

泣く泣く破棄した新型インフルワクチン。




約半数の看護師が

新型インフルワクチンを

破棄した経験があるようです。




その昔、注射器と胃瘻の

接続コネクターが一緒で

胃瘻に入れるものを

側管静注したり、

配管の接続が一緒で

酸素と笑気を間違ってつないだり、

というハードの問題。




まるっきり同じ問題が

ここでも起きています。





ワクチンを1回使用分、

シリンジに入れて

しまえばいいのにね。







ワクチン準備に不安4割=半数が廃棄を経験-新型インフル・看護師調査

時事ドットコム  2010/07/26-04:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072600023


 昨シーズンの新型インフルエンザの流行で、ワクチン接種の準備に不安を感じた看護師は約4割に上ることが26日までに、医療機器大手「日本ベクトン・ディッキンソン」の調査で分かった。1人分ずつ注射器に充てんする負担が大きく、

約半数の人が使い切れずに廃棄した

経験があった。

 新型用のワクチンは当初、大人20人分に当たる10ミリリットル容器で供給され、その後1ミリリットル容器に変更された。

 調査は、新型用ワクチンを接種した看護師1000人を対象に今年5月、インターネットで実施。半数強の人が接種の準備作業を負担に感じており、

開封後24時間以内に使い切らなければならない

ため、

接種当日にしか準備できない

ことを理由として挙げた例が最も多かった。

 準備作業に不安を感じた人は40.8%。その内容は「注射器に正確な量を充てんできるか」が51.2%、「微生物汚染の可能性」が24.0%などだった。実際に充てんミスや、器具の破損・取り違いなどをしたり、しかけたりした人は13.0%いた。

 ワクチン接種で日常業務に支障を来したという人は60.2%。具体的には「業務が多くなりストレスを感じた」「ほかの患者さんへの医療の質が下がった」といった回答が目立った。

 ワクチンを廃棄したことがある人は49.1%で、理由は「開封後の使用期限までに使い切れなかったため」が約6割を占め最多だった。








大混乱の外来で

時間ぎりぎりでキャンセルが出て、

身内もまだワクチン接種していないのに

一度開封したボトルは保存がきかず

泣く泣く破棄。

これが国が推奨した

ワクチン接種スタイルです。




もともと一人用の

シリンジタイプにしたら

ずっと効率が良かったんですが、

20人用なんて特大ワクチンボトルを

国は出したものだから

狂っています

(実際には20人打てないのですが)。








大量の希望者、

こないワクチン、

そしてやっとワクチンが来たとたんに

インフルは終了。

余ったワクチンは国は買い取りもせず、

「ワクチン買いすぎた現場がバカじゃん」

「当然、病院が自腹切れよ」

ということになっています。





おまけに一般人は2回接種なのに

医療関係者だけ

1回接種になったり、

ワクチン行政は混乱の極みでした。







現場はほんろうされ、

国の制度の問題は総括されず、

ただただ現場では疲労感だけが残りました。




「鳥インフルとか、本物が来たら

絶対に協力できないよね」

という暗黙の了解だけが出来上がりました。





現場を疲弊させた

新型インフルワクチン。

今年は一体どうなるでしょう。









(1)
■開業つれづれ:「新型インフル:対象外の妻にワクチン接種 鹿児島の院長」 MOTTAINAI
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1211.html












関連記事

コメント

当局は責任を

期限切れのワクチンも無断で廃棄してはいけない、という通達が来ている○○都。
他と区別し、厳重に梱包して薬品庫に保管しています。

今シーズン、期限切れワクチンを「あやまって」接種してしまう事件がどこかで発生する予感がします。
その責任はどこにあるのでしょうか?

NoTitle

今年も季節性インフルエンザ(新型インフルエンザというものは今年は存在しませんからね)ワクチンを昨年に倣って統制しようかという動きがあります。

メーカーも勝手に動けず、卸さんも予約も取れないと嘆いています。
それを決めるはずの国会は行われないまんま。

つまり国は意識的に放置しているわけですよ。

そこには現場を理解しようともしない連中が寄ってたかって「利権」をむさぼろうとする構図しか見えません。

NoTitle

このアンケートを行ったの、ベクトンディッキンソンなんですよね。
かなり、自社への利益誘導的な雰囲気を感じるところは、割り引いて考えなければいけないかなと思います。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -