fc2ブログ

■開業つれづれ:バーゲン開始、って「余剰ワクチン再接種“お得” 新型インフルで福岡県医師会 迫る使用期限、1050円安く」


国の無策を垂れ流すワクチン行政。

緊急事態で新型インフルに対応した医療機関に

”ワクチンは全額自己負担”

とか言うもんだから

ワクチンが現場で大量に余ったまま

期限切れを迎えようとしてます。





こんなことしたら

本当に困ったときに

医療機関がワクチンの購入を

しなくなっちゃいます。








社会的な使命だ、

と思ってワクチン接種をやっていたら

相場の暴落のように

一気にインフルが下火になって、

過剰購入、

国は

「買った病院がバカ」

と主張するだけ。




実際に、もう協力はできないと思っています。



私は今年のインフルエンザ予防接種は、

スタッフと、通院している希望者だけに

限定でやろうと思っています。



あまりに政府の対応がひどすぎました。













”新型インフル”なんて

変な名前をずっと使い続けること自体、

将来展望がなさすぎ。

政府が悪いのか、

マスコミが悪いのか。


必ず改名が必要になるネーミングって

センスないです。




インフルはどんどん新しいタイプが出てきて

かならず名前が変わるのに

こんなネーミング、

世界中で日本だけじゃないでしょうか。



”新新型インフル”

”新々々型インフル”

”新々々々型インフル”

とか

”旧新型インフル”

”旧々新型インフル”

とか

いうんでしょうか。












余剰ワクチン再接種“お得” 新型インフルで福岡県医師会 迫る使用期限、1050円安く


2010/07/22付 西日本新聞朝刊 2010年7月22日 00:14 カテゴリー:社会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/186051

 「早期の新型インフルエンザワクチンの(再)接種をおすすめいたします」-。福岡県医師会は、新型インフルの予防接種を既に1度受けている人が、8-9月に同じ医療機関で再び受ければ、初診料がかからず1050円安い2550円で済む、と“お得PR”に乗り出す。同県内では、3月末時点の県の調査で

9万2604回分のワクチンが眠っており

1年間の使用期限が迫る中での窮余の策といえそうだ。

 新型インフルの予防接種について厚生労働省は、13歳未満の子どもや、持病がある人は2回接種とし、料金は1回目は3600円、2回目は同じ医療機関なら初診料を除く2550円と設定している。健康な成人は1回接種の3600円だ。

 県医師会は、この「初診料」に着目。「新型インフルの予防接種事業は昨年10月から継続中であり、再診とみなせる」。福岡県も「再診とみなして差し支えないと厚労省に確認した」と説明する。冬に接種を受けた人が同じ医療機関を「再受診」すれば、1050円安くなるという。

 ワクチンの効果は接種後2週で発現、5カ月程度続くとされる。県医師会は「有効性が接種後4カ月で半分になるとの調査結果があり、集団感染が散発しているので再接種を勧めたい」。ただワクチンの在庫があるか、2550円で接種するかは各医療機関により、事前の問い合わせが必要だ。






個人的には

ワクチン効果の切れる夏に

再度、新型インフルの流行が起きても

不思議ではないと思っていますが、

あくまで可能性の問題で

いまのところそんな話は聞きません。






日本人は忘れっぽいですから、

大流行して飽きられた

ゲームやおもちゃのように

新型インフルにどれだけの需要があるか

きわめて疑問です。








また新型インフルが

再流行してきたら

窓口は大混乱になるんでしょう。

その時は

傍観するしかありません。

病気ではなく、

政府の対応が怖くて

ワクチンには手が出せません。



















関連記事

コメント

老婆心までに

今でも例の白紙委任契約は生きていると思うのですが、ディスカウント接種は契約上どうなんでしょうか。厚労省の了解を取っていれば良いのですが、そうでなければウルサイ事を言われないか、心配だけはしておきます。

ネーミング……、

ガクガクワクチン。
ガクガクガクワクチン。
ガクガクブルワクチン。
ガクガクぶるぶるワクチン。

何種類の組み合わせができるかな。
ま、いっか。

またマスゴミ巻き込んで、煽っちゃう?
ライ症候群怖いよ~必ず医師の診断で~アスピリン使うなぁ~、その後、口蹄疫のおまけ付き~。

ガクガクぶるぶる。ガクガクぶるぶるぶるぶるワクチンだぁ。

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -