2010/07/21
■開業つれづれ:「社会保障費の自然増抑制せず-財務相」
社会保障費の自然増を抑制する、
ということ自体が
歪んだ政策です。
その歪みはすぐに現場を押しつぶすことになります。
ある意味当然の結果ではあります。
しかし、
財源問題も含めて
難問を抱えていることは
間違いありません。
社会保障費の自然増抑制せず-財務相
2010年7月20日16時18分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100720-00000009-cbn-soci
野田佳彦財務相は7月20日の閣議後の記者会見で、各省庁による2011年度予算概算要求での
社会保障費の自然増約1兆円
の扱いについて、「昨年の衆院選マニフェストで、自公政権が続けてきた毎年2200億円削減する方針を撤廃すると明記し、それを実現した。その思いは大事にする」と述べ、一定の上限を設けるなどして
抑制する考えはないことを強調
した。
野田財務相はまた、同日の閣僚懇談会で、仙谷由人官房長官、玄葉光一郎公務員制度改革担当相(民主党政調会長)と共に策定した来年度予算の概算要求基準(シーリング)の骨子を各閣僚に示したことを明らかにした。政府は月内に、概算要求基準を閣議決定する方針だ。
概算要求基準の骨子は、歳出の大枠に中期財政フレームで決めた約71兆円を設定。この大枠の中で、予算の組み替えを進めることになる。組み替えの基本方針としては、▽各大臣が優先順位付けを行い、新成長戦略やマニフェスト施策等に重点化する▽従来のような細かい区分にとらわれず、聖域なく大胆に無駄を見直す▽各大臣が自主的に組み替えを行った上で、首相のリーダーシップにより各府省にまたがる大胆な組み替えをする-の3つを示した。
最終更新:7月20日16時18分
あまりの社会保障費の抑制に
医療が崩壊し、
その減った分は戻さずに、
「今後の増加分はそのまま出す」
ということです。
つまりは医療崩壊したままの現状維持、
というだけです。
ほとんどの問題は先送りにされたままか
あるいは逆に悪化をたどっているだけです。
コメント
NoTitle
一体どのツラ下げてこんなこと言ってんだかw
ご自身のHPの不都合な部分は速攻削除してるみたいですし^^;
http://www.nodayoshi.gr.jp/report/k_kaiken/kaiken_005-006.html (現在閲覧不能)
2010/07/21 09:53 by URL 編集
NoTitle
医療費・介護費の自然増の容認ではないんですよね。
ただ、景気を良くして、職を増やして、失業率を下げることができたら、生活保護や失業手当などの社会保障費も必然的に下がりますし、健康保険も国保から社保に移行してくれますから、こちらの方も自然減に向かうはずなんですよね。
景気が悪くなって、国の運営がうまくいかなければ、税収は減るし、社会保障費は増えるものです。
つまり、社会保障費の増加率が高い国、というのは国家運営がうまくいってない国というのとほぼ同義なわけですよ。
ミンスは分かって言ってるんでしょうかね?
2010/07/21 09:56 by Seisan URL 編集
一体どのツラ下げてこんなこと言ってんだかw
2010/07/21 15:57 by Yosyan URL 編集
2010/07/21 17:20 by URL 編集
NoTitle
でもって、労働力はポイントを渡してボランティアして貰おう!!
これできっと、社会保障費とか問題解決!三田先生さすが特許モノのスゴいアイデアですっ!!
・・・な訳、無いですよね・・・どうしよ?
2010/07/21 22:36 by URL 編集
介護保険インターネット公表サービス
2010/07/22 10:48 by ぴの URL 編集
基地外政権
マトモな国家のやることでは無いでしょう
生保は、団地の家賃ただ、NHKタダ、医療費タダなど金以外に大きなメリットがあります。
ワーキングプアより遙かに良いです。
さてこれでも社会保障費削りませんが正しいのでしょうか?
2010/07/22 13:52 by 医師の端くれ URL 編集
細かい明細はともかく
現場のニーズではなく、提供されるサービスに現場が合わせる構図は変わらないなぁ。
劇的な違いは、望めないのかな。
上手くリーダーシップを握れる人物が、現場と行政と自治体をまとめないと無理なのかも。そういう話を、オーベンと話し始めると、オーベンが「我々も今まで言ってきた」って言い張るんだ。「いや、それでも違うぜ」ってこっちも笑いながら言い張ってる。
2010/07/25 21:10 by 露払い URL 編集